シンプリストとは?持ち物の特徴や収納技&部屋の作り方などを紹介しているブログもご紹介!
シンプリストとは、どのような人のことなのか知っていますか?シンプルな暮らしを好むシンプリストの持ち物や服、お部屋や収納方法など気になります。今回は、シンプリストについてまとめます。単純な暮らしによって、本当に良いものが見えてくるはずです。
シンプリストとは?
シンプリストとは、わかりやすく言うと、単純な生活スタイルを好む人のことです。シンプリストの「シンプル」とは、「簡単な」や「単純な」と言う意味がありますが、このほかに「飾り気のない」や、「素朴な」と言う意味も持ち合わせています。つまり、シンプリストとは、暮らしをはじめ、私たちの生活を取り巻く、すべてのことをできるだけ簡単に、単純にすると言う生き方なのです。シンプルで、飾り気のない生活スタイルを送る人をシンプリストと呼んでいます。
私たちは、溢れかえるモノや出来事に取り囲まれていますが、それらをできるだけ排除し、簡潔化することにより、本当に必要なものや、本当に良いものがわかるようになるのです。シンプリストは、単にモノを減らして簡素化するだけではなく、思考もシンプルで単純化するのが大きな特徴です。シンプリストとは、要素を単純化する生活スタイルであるため、無駄のない暮らしを送ることができるようになるのです。最近は、お部屋のインテリアや、洋服、持ち物もシンプルなものが好まれるようになってきているため、ますますシンプリストの生活に興味を持つ人や、憧れる人が増えているのですね。
シンプリストとミニマリストの違い
シンプリストという言葉を耳にしたとき、とっさに「ミニマリスト」が頭に浮かんだ人は多いのではないでしょうか?シンプリストとミニマリストは、とても似たような響きがありますが、実は根本が異なるのです。シンプリストと、ミニマリストの違いをはっきりと理解しておくことで、自分がシンプリストの生活が好きなのか、ミニマリストの生活が好きなのかがわかるようになるはずです。
まず、ミニマリストについて説明していきましょう。ミニマリストとは、必要最低限なモノしか持ち物を持たず、モノを最小限におさえるという生活スタイルです。不要なモノをすべて排除し、本当の意味で必要なモノだけで、暮らすのがミニマリストの生活です。ミニマリストの人の持ち物や部屋、収納を紹介したブログなどはたくさんありますが、ものすごくモノが少ないことがわかります。ミニマリストの人は、洋服の数もかなり少ないのが特徴です。ミニマリストとは、無駄をすべて排除する暮らし、できるだけ持ち物を少なくする暮らしということになります。
シンプリストは、先ほども述べたとおり、モノや思考などの要素を単純化した暮らしになります。シンプリストは、モノの数を減らすことはしません。モノの数が多い、少ないに関係なく、シンプルであることに重点を置いているのがシンプリストなのです。モノはたくさんあるけれど、シンプルな暮らしを送れるようになるのが、シンプリストの特徴です。モノをたくさん持っていても、質素で簡潔であり、無駄なモノはないのが、シンプリストなのです。
シンプリストは、モノに限らず、思考も単純化するということも大きなポイントです。ミニマリストと、シンプリストは、無駄を省いて飾らない生活スタイル、必要なモノと不要なモノを選択するという点は共通していますが、一番の違いは、モノの数です。ミニマリストは、モノの数を最小限におさえるのに対し、シンプリストは、モノの数は問わないため、モノがたくさんあっても良いのです。ミニマリストよりも、シンプリストのほうが、身近に感じるという人のほうが多いのではないでしょうか?
シンプリスト・ミニマリストも断捨離が役立つ
「断捨離」という言葉は、かなり社会に浸透しており、一般的になりましたね。断捨離とは、必要なものと、不要なものを分けて、不要なものは思い切って処分することです。必要最低限なものしか持ち物を持たないミニマリストの人は、合理的に考えて断捨離をします。必要ではないと判断したものを捨てることで、断つことができ、モノに対する執着を排除するのです。モノの数にはとらわれないシンプリストですが、そうはいっても、あまりにモノが多すぎては、シンプルなライフスタイルを送ることは難しくなってしまいます。
無駄のない生活を送るのは、ミニマリストもシンプリストも同じなので、必要のないモノを断捨離することで、シンプリストの生活も、より送りやすくなるのです。自分にとって、必要であると感じるモノを捨てる必要はないので、シンプリストの断捨離は、ミニマリストのそれよりも比較的容易にできるのではないでしょうか?

シンプリストのメリット
シンプリストのライフスタイルには、さまざまなメリットがあります。ミニマリストを目指していたけれど、自分には合わなかったという人でも、シンプリストであれば、続けることが可能になることも多いです。シンプリストの暮らしで得られるメリットについて紹介します。
シンプリストのメリット①:丁寧に暮らすことができる
シンプリストのメリット①は、丁寧に暮らすことができることです。シンプリストは、暮らしを簡素化し、単純化するため、これまでの生活スタイルを見直すことができるようになります。自分の生活や暮らしを見直すことで、あなたの生活において、本当に必要なものや、必要なことにより時間を費やすことができるようになるのです。生活を単純化する、飾らない生活にするシンプルライフでは、暮らしを複雑にしているものを排除することができるため、自分が本当に好きなものが見えてきます。自分が本当に必要なものと判断したモノだけに囲まれた部屋は、本当に大切にしたいモノだけになります。持ち物、洋服、部屋などをより大切に扱うようになり、丁寧に暮らすことができるようになるのです。
シンプリストのメリット②:モノを大切にするようになる
シンプリストのメリット②は、モノを大切にするようになることです。生活スタイルをより簡素化、単純化するということは、洋服や日用品、家具や家電などの不要だと感じるものを捨てるタイミングが必ず発生します。必要最低限なモノだけを残すミニマリストとは異なり、シンプリストは、自分にとって必要なものは残すことができるため、残ったものは、本当に自分が好きなものになります。限られた自分が本当に必要なものを、上手に収納したり、使いやすくしたりと、モノを大切にできるようになります。モノを大切にすることができるようになれば、無駄な出費をおさえることも可能となり、新たなモノを増やさないようにできるのです。これにより、さらにシンプルで飾らないお部屋や洋服、暮らしを楽しめるようになるのですね。
シンプリストのメリット③:気持ちの整理ができる

シンプリストのメリット③は、気持ちの整理ができるようになることです。シンプリストは、飾り気のない、質素でシンプルな生活を送るため、そのような生活スタイルのためには、整理整頓されたお部屋になります。シンプリストになることで、お部屋の収納や持ち物、洋服などが、単純化されるため、スッキリと整うようになるのです。シンプルで、整理整頓されたお部屋のなかで生活を送ると、気持ちも次第に整うようになるのが実感できます。シンプリストは、思考もシンプルに考えるようになるため、複雑な考え方にとらわれず、スッパリと気持ちの整理もできるようになるのです。シンプルで無駄のないお部屋での暮らしは、気持ちが整い、毎日ポジティブに過ごすことができるようになるでしょう。
シンプリストのメリット④:好きなものに囲まれて生活できる

シンプリストのメリット④は、好きなものに囲まれて生活できるようになることです。ミニマリストとは違い、シンプリストは、自分にとって必要と判断するものは、排除する必要はないため、好きなものに囲まれて暮らすことができるようになります。自分の好きなものに囲まれていると、誰でも幸せな気分に浸ることができるものです。シンプリストは、モノが多くてもできるライフスタイルであるため、幸福感も得られ、且つシンプルで飾らない生活を送ることができるようになるのですね。趣味のものなど、自分の好きなものに囲まれたお部屋は、自分が一番リラックスできる空間になります。洋服や靴、バッグなどが好きなおしゃれさんは、ミニマリストになるのは難しいですが、シンプリストにはなれるのです。趣味を持っている人こそ、シンプリストの生活スタイルがおすすめです。
シンプリストのメリット⑤:収納上手になれる
シンプリストのメリット⑤は、収納上手になれることです。シンプリストは、あらゆる要素を簡素化、単純化するため、自分が必要だと感じるモノをより効率よく、使いやすくする工夫をしようと考えるようになります。とくに自分が好きなものは、整理整頓して、上手に収納することで、シンプルな生活を送りやすくなるのです。シンプルリストの生活では、収納を工夫することで、お部屋がスッキリと片付き、シンプルでスッキリとしたインテリアを楽しめるようにもなれるのです。とくに自分の趣味の好きなものなどは、うまく収納して、使いやすく、おしゃれに収納したくなるでしょう。シンプリストになれば、収納が上手になるというメリットもあるのです。収納上手だと、お部屋が散らかることはなく、いつもキレイな状態をキープできるため、気持ちも前向きになれて、なにごとも頑張れるようになるのです。

シンプリスト実践方法
シンプリストのライフスタイルに挑戦してみたいと思った人は多いのではないでしょうか?それではいよいよここからは、シンプリストになるための、すぐに取り入れられる実践方法を具体的に紹介していきます。シンプリストになるためのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンプリスト実践方法①:自分が好きなものを増やそう
シンプリスト実践方法①は、自分が好きなものを増やすことです。シンプリストは、ミニマリストとは違って、モノの数は関係ありません。逆に、自分が本当に好きなものや、ずっと大切にしたいものを購入することによって、ものを捨てることが無くなります。持っているだけで、自分が幸せになれるようなアイテムは、躊躇せずに購入してOKです。そのときの注意点は、すべてに統一感があり、単純で質素であることです。長く愛用できる良いものを手に入れることで、気持ちもハッピーになれますし、ものを大切に扱うことができるようになります。
シンプリスト実践方法②:好きなものに囲まれたライフスタイルに

シンプリスト実践方法②は、好きなものに囲まれたライフスタイルにすることです。自分の好きなものに囲まれたお部屋での生活は、最高にハッピーな気分になれます。仕事でイヤなことがあっても、好きなものだらけの自分の部屋に帰って来れば、一瞬で忘れてしまうほどの力があるものです。ここでのポイントは、本当に自分が大切にしたいと思うものだけを使用することです。お部屋を見渡してみて、本当に好きなものではないものがあれば、思い切って断捨離してみましょう。断捨離を定期的に行うことによって、本当に自分が好きなものが見えてくるはずです。お部屋のインテリアは、統一感を持たせて、上手に収納することで、気持ちも前向きになれますよ!
シンプリスト実践方法③:自分の定番を見つける
shiroがリニューアルしたらしいんだけど
— や ま も と (@mmn_cha_min) September 22, 2019
①パッケージが安っぽくなる
②人気だった"ホワイトリリー"・"サボン"が定番じゃなくて限定発売になる
③容器の中に入ってる量が減る
この3つが私にとってダメージでかすぎる...これから毎日使えないわ... pic.twitter.com/Qp55ij7qZ1
シンプリスト実践方法③は、自分の定番を見つけることです。流行やトレンドに左右されずに、長く使っている持ち物はありませんか?本当に自分が好きなものは、必ずあるはずです。傷んだり、壊れたりしたら、また同じものを買いたくなるような商品、それはあなたにとっての定番ということになります。ちょっぴり高額でも着心地やシルエットが美しいセーターや、シンプルでどんなコーデにもマッチするバッグなど、何か定番を見つけましょう。長く愛用できる定番の品を見つける、手に入れることで、すぐに飽きてしまう安物を購入する機会をグッと減らせるようになるのです。定番の商品は、ちょっと良いものであることがポイントです。少し価格が高くても、長く使えるものは、その価値は十分にあるのです。
シンプリスト実践方法④:長く愛用できるものを揃える
シンプリスト実践方法④は、長く愛用できるものを揃えることです。長く愛用できるものとは、流行に左右されることなく、流行り廃りのない商品です。また、長く愛用できるということは、高品質なものであるとも言えます。決してプチプラの安い商品ではないですが、飽きることなく、長く愛用できるのが魅力です。安いものは、飽きたら捨ててもいいやと考えてしまいがちですが、高価なものは、大切にずっと長く使おうという考えになります。お手入れもしっかりと行うようになるため、そのものに愛着が湧いてきて、さらに大切に扱うようになるのです。長年に渡って世界中で愛され続けている商品には、必ずその人気の理由があるのです。
シンプリスト実践方法⑤:デザイン・カラーなど統一感を持たせる
シンプリスト実践方法⑤は、デザイン・カラーなど統一感を持たせることです。シンプリストは、持ち物やお部屋のインテリアに統一感があるのも大きなポイントです。自分が好きなもので、且つトーンやカラーを統一させることで、簡素化することができます。トレンドに左右されないカラーやデザイン、高品質な素材を選ぶことにより、洋服、お部屋のインテリア、持ち物などが次第に統一化されてくるはずです。とくに洋服は、統一感があるアイテムを選ぶことで、さまざまな着こなしを楽しむことができるようになります。お部屋のインテリアも、トーンを同一化させることで、シンプルで飾らないけれども、おしゃれなお部屋に仕上げることができるのです。
シンプリスト実践方法⑥:大切なことを書き出してみる

シンプリスト実践方法⑥は、大切なことを書き出してみることです。書き出すという行為は、頭や気持ちを整理整頓するのに非常に役立ちます。自分にとって、本当に大切なものやことはどんなことなのか、思いのままにノートに書き出してみてください。書き出すことで、シンプルな思考に切り替えることができ、複雑な考え方をしなくて済むようになり、気持ちがスッキリします。何かに行き詰まってしまったときなども、ちょっと時間をとって、ノートに書き出すことで、今の自分の思いや考えが客観的に見えてきて、単純に考えることができるようになるのです。シンプシストは、思考も単純にすることが重要なポイントなので、ぜひ実践してみてくださいね。
シンプリスト実践方法⑦:自分の生活サイクルを知る
シンプリスト実践方法⑦は、自分の生活サイクルを知ることです。時間の使い方をうまくこなすためにも、しっかりとスケジュール管理することがおすすめです。毎日の生活スタイルも、ルーティーン化させることにより、無駄な行動がなくなり、効率的に時間を使うことができるようになります。スケジュール管理を行うことで、自分のライフスタイルがシンプルになるのです。シンプリストは、しっかりと自分の生活スタイルが決まっているため、無駄な思考もなく、スムーズにシンプルに暮らすことができているのです。スケジュール管理により、無駄が大幅に排除せれるようになり、行動も単純化されるようになるのですね。
シンプリスト実践方法⑧:友だちは深く狭くていい

シンプリスト実践方法⑧は、友だちは、深く狭くていいということです。浅く広い交友関係は、人間関係の煩わしさが増えるだけです。人付き合いが増えれば、その分人間関係のトラブルなどに遭遇する確率も高くなってしまいます。友だちの数は、多ければいいというものではありません。少ない人数でも、本当に自分の気持ちをわかってくれる親友さえいればよいのです。友だちの数が多いと、無駄な出費も増えてしまいますし、関係が複雑になってしまうため、シンプルな思考で行動することが難しくなってしまいます。
シンプリスト実践方法⑨:一人で過ごす時間を持つ

シンプリスト実践方法⑨は、一人で過ごす時間を持つことです。一人で過ごす時間を必ず短時間でも持つようにしましょう。一人で過ごす時間により、他人の意見や思考に左右されることもなく、自分らしさを取り戻すことができるのです。シンプルで単純な思考を持つためには、一人の時間を持って、気持ちを切り替えることも必要です。誰かと一緒の時間は、どうしてもリラックスすることはできません。一人の時間を持つことで、心からリフレッシュすることができるようになるのですね。シンプルな思考を持つシンプリストには、絶対に欠かせない時間です。
シンプリスト実践方法⑩:時には自分を見つめ直す

シンプリスト実践方法⑩は、時には自分を見つめ直すことです。シンプリストは、いつも単純で簡素化した思考で、冷静な判断ができるようにするため、ときどき、自分を見つめ直すことを行なっています。部屋の中を見渡してみて、無駄なものが増えてきていないか、部屋の中が散らかってきていないか、気持ちに余裕があるかなど、自分自身と向き合ってみて、見つめ直すことも重要なのです。常にシンプルな思考を持つためには、時には立ち止まり、自分自身を見つめ直してみてください。
シンプリスト実践方法⑪:収納にひと工夫してみる
シンプリスト実践方法⑪は、収納にひと工夫してみることです。シンプルなお部屋は、わかりやすい収納であることがポイントです。好きなものに囲まれた生活を送るシンプリストは、うまく収納することで、お部屋をきれいに整理整頓することができるのです。使いやすい収納にすることで、無駄がなくなり、手間が省けて、シンプルな生活を送りやすくなるのです。取り出しやすい収納になるよう工夫したり、おしゃれな見せる収納にしてみたりと、収納にひと工夫してみてください。収納ケースなどを統一するだけでも、シンプルですっきりとしたお部屋のインテリアになります。

シンプリストの持ち物
シンプリストのカバン
シンプリストの持ち物について見ていきましょう。シンプリストのカバンは、文字通りシンプルで、どんなファッションコーデにもマッチするものがおすすめです。カラーは、ブラックやブラウンなど、定番の色のものを選びましょう。シンプリストのカバンは、サイズやデザイン違いで、女性なら3〜6つあれば十分です。「シンプルライフ×シンプルスタイル」というブログの中でも、紹介されています。
季節もののカバンはできるだけ使用しないようにし、オールシーズン使えるカバンを選ぶのがおすすめです。シンプリストは、基本的に持ち物が少ないため、そこまで大きなカバンも必要ありません。必要最低限の持ち物が収納できるサイズのカバンがおすすめです。安いバッグをなんども買い換えるよりも、高品質で、流行に左右されないバッグを数個持つ方が、断然シンプルです。
シンプリストのカバンの中身
シンプリストの持ち物は、いうまでもなく少なめです。シンプリストの女性のバッグの中の持ち物は、財布・スマホ・鍵・ハンカチ・ティッシュ・化粧ポーチが、一般的なようです。女性なら、化粧直しのために化粧ポーチを持ち歩く人が多いですが、シンプリストは、高品質なリップクリームやリップグロスくらいしか持ち歩かないという人がほとんどです。普段から、しっかりとお肌のお手入れを行なっておけば、頻繁に化粧直しする必要もなくなります。カバンの中の持ち物は、同じトーンやブランドを統一することで、よりシンプルですっきりとします。財布の中身も、できるだけスマートに!シンプリストは、キャッシュレス派が断然多いため、重たいお財布を持ち歩く必要もありません。
明日からの1泊2日旅行の持ち物です。
— えぷる|シンプリスト (@RoyEple) September 20, 2019
1.着替え(服、下着、靴下)
2.非常用薬
3.ウェットティッシュ
4.ティッシュ
5.香水
6.ハンドクリーム
7.充電ケーブル
7.財布
8.時計
9.車の鍵
服は全てUNITED TOKYOですコスパ最高です。アメニティ関連は現地調達。今回の旅行はこれでいきます😌#ミニマリスト pic.twitter.com/HHGEpsQmBx
持ち物に関しては、シンプリストとミニマリストは、共通していることが多いです。持ち物はできるだけ少なくすることと、持ち物に統一感を持たせることです。シンプルで流行に左右されない財布や、カードケースを使うこともポイントです。財布やバッグなど、長く愛用できる持ち物アイテムは、ケチらずに高品質なものを手に入れて、長く使用するようにしましょう。
シンプリストの服
自分に似合う服を見つけること
自分に似合う服が、どんなものかを知っている人は、おしゃれです。ファッションには流行があるため、さまざまなジャンルのファッションに挑戦しながら、自分に似合う服や似合わない服があることを学んでいきます。これを繰り返していくと、次第に自分で、自分に似合う服がどんなものなのかがわかるようになってきます。自分に似合う服を見つければ、あとはアイテムを揃えるだけなので、服選びに悩むこともなくなり、シンプルな思考で選ぶことができるようになります。好きなブランドを見つけるのもおすすめです。
ベーシックカラーを中心に
シンプリストの服選びでは、ベーシックなカラーをメインに揃えることがポイントです。トレンドのカラーは、小物使いなど、ポイントでプラスすれば、長く洋服を楽しめます。ベーシックカラーで、自分のカラダのラインを美しく見せてくれる洋服が、シンプリストにおすすめです。シンプリストというと、ナチュラルコーデしか着ないと言うイメージも強いですが、そんなことはありません。自分の好きなファッションテイストの洋服で、ベーシックカラーで統一させればモードな着こなしやロックな着こなしだって可能なのです。シンプリストは、自分の好きなものを身に着けることが重要です。好きな洋服を着て、ハッピーになれるようなものを選びましょう。

シンプリストの収納
使いやすい収納
シンプリストは、使いやすい収納にすることがポイントです。ものを使いやすく収納することで、無駄を省いて、シンプルに暮らせるようになるのです。収納家具やアイテムは、お部屋のトーンを統一することで、スッキリとシンプルなインテリアに仕上げることができます。収納や片付けた苦手なら、ポンポンと放り込むだけで片付く、収納ボックスを活用しましょう。
収納ボックスも、カラーやテイストを統一することで、シンプルでおしゃれなお部屋になりますよ。シンプリストの収納アイテムは、やはり無印良品が人気です。飾らないけれど、おしゃれさもある無印良品の収納アイテムを、ぜひ活用してお部屋を整理整頓してみてくださいね。自分の好きなものは、あえて見せる収納にするのもアリです!
とくに、キッチングッズは、使いやすさにこだわった収納にすることがポイントです。100均などのアイテムで、賢くスマートに使いやすく収納することができます。シンプリストは、使いやすさや、掃除のしやすさも大切です。掃除も簡素化できるような収納にすることで、芯のシンプリスト生活を満喫することができるようになるのです。
お部屋共有アプリ #RoomClip から「キッチン, シンク下収納, ラクシーナ, 北欧モダン, シンプリスト, Panasonic homes, シンプルな暮らし, 北欧ナチュラル,…」の写真を投稿しました。 https://t.co/9J6PRwG9KN
— mi*kan (@mattari__mikan) September 10, 2019
シンプリストの部屋
シンプリストは、ミニマリストのように、生活に必要ないものは排除する必要はないため、好きなものをお部屋に残せるのが魅力です。自分の好きなもの、大切にしたいものは、おしゃれにディスプレイするようにして飾るのもおすすめです。自分の大切なものを残すことにより、ものを絞り込んでいけば、自然と自分の落ち着く、シンプルなリラックス空間が完成します。シンプリストの部屋は、整理整頓されているのはもちろん、掃除もシンプルにできると言うこともポイントになっています。
シンプリストのブログ
「私の暮らし帖 マイシンプルスタイル」

シンプリストおすすめのブログ①は、「私の暮らし帖 マイシンプルスタイル」です。気軽に購入できるプチプラから、長く愛用したい上質なものを組み合わせて、シンプルな暮らしを提案しているkanaさんのブログです。シンプリスト・kanaさんのシンプルなお部屋や、参考になる収納の情報が満載です!シンプリストライフスタイルに憧れている人におすすめの人気ブログです。
「ゆとりあるシンプルな暮らし」

シンプリストおすすめのブログ②は、「ゆとりあるシンプルな暮らし」です。ご主人とお子さん二人、犬・ネコと暮らしているユキコさんのブログです。子どもがいるから、シンプルな生活は無理と諦めている人におすすめなブログです。ユキコさんが、シンプリストになった経緯や、シンプリストのスキンケアや生活スタイルに関する楽しい話題が盛りだくさんです。好きなものやことは楽しみながらも、シンプリストを楽しむことができることがよくわかります。
「Little Home」

シンプリストおすすめのブログ③は、「Little Home」です。整理収納アドバイザー、coyukiさんのブログです。参考にしたくなる収納アイデアが充実していて、とても楽しく読むことができるブログです。長く愛用できるおすすめアイテムの紹介もあり、とても参考になります。スッキリとしたシンプルなインテリアのお部屋は、シンプリストの憧れです!

シンプリストで素敵な暮らし
今回は、シンプリストについてまとめました。シンプリストは、ミニマリストと混同されがちですが、本質が異なります。モノの数にはとらわれず、好きなものに囲まれて生活できるシンプリストは、比較的チャレンジしやすい生活スタイルです。シンプリストになると、さまざまなメリットも実感できます。今回紹介した、シンプリストの実践方法などを参考に、ぜひシンプリストになって、シンプルで素敵な生活を楽しんでみてくださいね。
