旅のしおりの作り方!ワードやエクセルを使わなくてもアプリで作れる?内容例もご紹介!

旅のしおりは、友達や彼氏との旅行がもっと楽しくなるため、大変おすすめです!旅のしおりの作り方は、ワードやエクセルが使えなくても、アプリで簡単に作る方法もあります。今回は、旅のしおりの作り方についてまとめます。旅のしおりを作ってみましょう。

目次

  1. 旅のしおりがおすすめな理由
  2. 旅のしおりの作り方基本①<内容を決める>
  3. 旅のしおりの作り方基本②<デザインを決める>
  4. 旅のしおりの作り方基本③<思い出を残す>
  5. 旅のしおりの作り方<ワード編>
  6. 旅のしおりの作り方<エクセル編>
  7. 旅のしおりの作り方<アプリ>
  8. 旅のしおりを作って旅行を楽しもう!

旅のしおりがおすすめな理由

友達や家族との旅行をもっと楽しく!

友達や彼氏、家族との旅行の計画が決まったら、旅のしおりを作ってみませんか?旅のしおりとは、旅の行程表、日程や予定など、旅行に関するさまざまな情報を小冊子にまとめて、旅行に参加する人全員に配って、共有するものです。旅のしおりは、旅行に行く前に作るものであるため、作る工程で、旅行前のワクワク感をさらに盛り上げてくれます。さらに旅のしおりは、旅行が終わったあとも、旅行で訪れた場所の写真や、チケットなどを付け加えることができるのです。

旅のしおりを作ることによって、旅行前も旅行後も楽しさを共有でき、旅をより思い出深いものにしてくれると言えるでしょう。旅のしおりの作り方がわからないという人でも、案外簡単に作ることができ、旅のしおりを作る工程は、とっても楽しいものです。友達や彼氏、家族との旅行を盛り上げるためにも、旅のしおりの作り方をぜひマスターしましょう!一度旅の作り方を覚えてしまえば、旅行のたびに、旅のしおりを簡単に作ることができるようになります。

最近の旅のしおりは、紙ではなく、インターネット経由で共有できるようなものも出てきています。ネットで旅のしおりをいつでもどこでも簡単にチェックできるのは便利ではありますが、やはり旅のしおりは、紙で冊子にしたほうが、より思い出に残るようになり、紙での作り方のほうが断然おすすめです。旅のしおりの作り方には決まりはないため、旅のしおりを作る人によって、その内容はさまざまです。自分で旅のしおりを手作りすることによって、よりオリジナリティーのある、旅のしおりを作ることができるのですね。

旅のしおりを作るメリット①:旅行の行程がスムーズになる

旅のしおりを作るメリット①は、旅行の行程がスムーズになることです。友達などと旅行の計画を立てるときには、必ず誰か幹事の役割をする人が必要になってきます。友達ではなくても、子どもが同行する地域コミュニティ旅行や、家族旅行、彼氏との旅行などでも、旅行先でも行程をあらかじめ決めておくことで、行程が明確になり、スムーズに進むようになります。旅行の行程の時間も決めておくことで、無駄な時間がなく、予定通りに旅行が進むため、より充実した旅行にすることができるようになるのです。せっかく旅行に行ったのに、何も予定などを決めていないと、現地で結局時間を無駄に過ごしてしまうことになってしまいます。

旅のしおりを作るメリット②:参加者に説明する手間を省ける

旅のしおりを作るメリット②は、参加者に説明する手間を省けることです。友達との旅行や、初めて一緒に旅行に行く場合など、旅行に参加する人の人数が多いと、みんなにそれぞれ旅行行程の説明をするのはとても大変です。旅行の幹事は、なんども同じ説明を友達などにしないといけないことになってしまい、かなりの時間がかかってしまいます。旅のしおりを作れば、いちいちみんなにそれぞれ説明する手間を省くことができるのです。旅のしおりなら、伝え漏れてしまっていたなんていうこともなく、安心です。とくに旅行の幹事になった場合は、旅のしおりがあると、便利でおすすめです。

旅のしおりを作るメリット③:旅行を盛り上げてくれる

旅のしおりを作るメリット③は、旅行を盛り上げてくれることです。旅のしおりを作る工程は、とっても楽しいものです。旅行先のことをしっかりと調べて、どこに行こうか、何を食べようかなど考えるため、旅行に行く前から、ワクワクした気持ちをさらに高めてくれます。友達や家族、彼氏と、旅行先でやりたいことや、行きたいところを相談しながら、旅のしおりに盛り込んでいくと、旅行前から気分がかなり盛り上がります!また、子どもが一緒の旅行の場合は、旅のしおりがあることで、子どもたちはとっても喜んでくれます。旅のしおりを作るときには、しっかりと旅行先のことを調べるため、より充実した旅行になるのです。

旅のしおりを作るメリット④:思い出に残せる

旅のしおりを作るメリット④は、思い出に残せることです。旅のしおりは、形に残るものであるため、その旅行の思い出として残すことができます。旅のしおりには、詳しい旅行の工程などが書き込まれているため、どこに行って、何をしたのかということも、すぐに思い出すことができます。また、旅のしおりに、旅行先での写真や、チケットなどが貼り付けできるような作り方にしておけば、さらに深い思い出として残すことができるようになるでしょう。旅のしおりは、旅行後も、見て楽しむことができるため、長く思い出として残すことができるのですね。ネット上で確認できる旅のしおりも手軽でおすすめではありますが、やはり紙ベースの冊子の旅のしおりのほうが、より思い出として残すことができるため、作る手間はかかりますが、おすすめです。

旅のしおりがおすすめな旅行のケース

旅のしおりを作るのがおすすめな旅行のケースを具体的に紹介します。旅のしおりがおすすめなケースとしては、女性の友達グループ旅行・地域コミュニティー旅行など、子どもが参加する旅行・彼氏との旅行・家族旅行・初めての旅行先への旅行などです。このような旅行では、旅のしおりがあると、大変喜ばれます。女友達同士の旅行では、とくにおすすめです!彼氏をの旅行や家族旅行でも、旅のしおりを作ることで、より特別な旅行になるでしょう。子どもがいる場合は、旅のしおりがあると、大変喜ばれますよ!

旅のしおりがあまり必要ない旅行のケース

それでは逆に、旅のしおりがあまり必要ないと思われる旅行についても見ていきましょう。日帰り旅行・一泊旅行・3人以下の旅行・いつものメンバーでいつもの場所へいく旅行などは、旅のしおりの必要性があまりないため、作る必要はないかもしれません。しかし、一泊旅行や、3人以下の旅行のケースでも、旅行の行程表などは、共有できるようにしておくと、よりスムーズです。このような旅行の場合は、簡単な旅のしおりを作るのがおすすめです。

旅のしおりを作るデメリット

友達や家族との旅行をさらに盛り上げてくれる旅のしおりですが、デメリットはあるのでしょうか?旅のしおりを作るデメリットは、やはり、作るのに時間や手間がかかってしまうということです。手の込んだ旅のしおりを作る場合は、かなりの時間がかかってしまいます。また、旅のしおりを作るのにあたって、紙や印刷代などの費用がどうしても発生してしまいます。最近は、旅のしおりを簡単に作ることができる、アプリやテンプレート、サイトなどもたくさんあります。

ワードやエクセルを使っても、旅のしおりを作ることが可能です。有料の旅のしおりサイトを使用すると、さらに別途費用がかかります。完全に自分で旅のしおりを作る場合はでも、アプリやワード、エクセルなどの無料テンプレートなどを利用すれば、とても簡単で可愛い旅のしおりを作ることができますよ。紙代・印刷代はどうしてもかかってしまいますが、それでも印刷して冊子にしたほうが、より思い出にも残りますし、雰囲気が出せます。できるだけ費用と手間をかけずに旅のしおりを作るようにするのが、ポイントと言えますね。

Thumb東京から離島へ行こう!日帰り旅行もできる離島をご紹介します! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりの作り方基本①<内容を決める>

それではいよいよここからは、旅のしおりの基本の作り方について紹介していきます。大まかな旅のしおりの作り方の流れさえわかれば、あとは自分の好きなように、自由に作ることができますよ。旅のしおりの作り方基本①は、旅のしおりに書く内容を決めることです。書く内容は、自分の好みや旅行、行くメンバーにあわせて選びましょう。旅のしおりの作り方の中で、書く内容のおすすめなものを紹介します。

旅のしおりの作り方<内容>①:タイトル

旅のしおりの作り方<内容>①は、タイトルです。まずは、旅のしおりのタイトルを考えましょう。タイトルをつけることによって、ワクワク感が増しますし、どんな旅行なのかが、参加者にひと目でわかるようになります。旅行の行き先ややることからタイトルを考えるのもおすすめです。これらをシンプルにまとめたタイトルにするのがおすすめです。難しく考えずに、旅行に参加する人にわかりやすいタイトルを考えてみましょう。

旅のしおりの作り方<内容>②:旅のテーマ

旅のしおりの作り方<内容>②は、旅のテーマです。旅行の目的など、テーマを作っておくと、よりどんな旅行にしたいのかということが明確になり、参加者に伝わりやすくなります。旅行の目的をはっきりさせることにより、参加者の意思の統一も容易になります。旅のテーマは、旅のしおりの中では、重要な項目となるため、ぜひ取り入れてみてくださいね。

旅のしおりの作り方<内容>③:参加するメンバー

旅のしおりの作り方<内容>③は、参加するメンバーです。旅行に参加するメンバーの名前を書くことで、より親近感が高まります。とくに、初めて一緒に旅行するメンバーがいる場合などには、必ず取り入れたい内容です。参加メンバーの簡単な自己紹介や、特徴などを書くのもおすすめです。また、旅行のときのそれぞれのメンバーの役割も記載しておくと良いでしょう。

旅のしおりの作り方<内容>④:スケジュール

旅のしおりの作り方<内容>④は、スケジュールです。これは、旅のしおりの中で、もっとも重要な項目になるので、丁寧に作りましょう。日にちと時間をスケジュールで記載することにより、旅行が予定通りスムーズに進むようになります。これは、かなり下調べが必要となるため、結構この作業は大変です。旅行の日程・行程表をいかにわかりやすく記載するかによって、旅行のクオリティが決まります。旅行の参加者全員にスケジュールの共有ができるため、無駄な時間なく、旅行を思いっきり楽しめるようになるのです。

旅のしおりの作り方<内容>⑤:旅行先の情報

旅のしおりの作り方<内容>⑤は、旅行先の情報です。初めて旅行先を訪れる人もいるはずですから、旅行先の観光情報や、地図などを盛り込んでおくと、とても親切で喜ばれます!スケジュールに組み込まれている観光地についての情報などがあると、行く前に予習することができます。友達や家族で、旅行先の情報をしっかりと下調べしながら、旅のしおりに盛り込んでいきましょう!

旅のしおりの作り方<内容>⑥:持ち物リスト

旅のしおりの作り方<内容>⑥は、持ち物リストです。持ち物リストを旅のしおりに入れることで、確認が簡単になります。一般的な旅行で必要なリストから、旅行先で必ず必要なリストなど、しっかりと考えながらリストを作りましょう。持ち物リストは、イラストなどを使用した作り方にすると、より可愛く仕上がるため、おすすめです!子どもが参加する旅行では、子どもが自分で持ち物を簡単に準備することができるようにもなります。

旅のしおりの作り方<内容>⑦:連絡先

旅のしおりの作り方<内容>⑦は、連絡先です。旅行先では、何があるかわかりません。旅行参加者の連絡先などを旅のしおりに記載しておけば、すぐにわかるため安心です。しかし、個人情報であるため、紛失したときのことなどを考えると、検討が必要になるかもしれません。

旅のしおりの作り方<内容>⑧:フリースペース・ポケット

旅のしおりの作り方<内容>⑧は、フリースペース・ポケットです。旅のしおりにフリースペースを作っておけば、それぞれのメンバーが、自由に好きなことを書き込むことができます。ただ、フリースペースにしてしまうと、結局何も書かずに終わってしまうことも多いため、その日の日記が書き込めるようにするのがおすすめです!観光地を訪れた時の感想などが書けるようにしておくのもいいですね!また、簡単なポケットを旅のしおりに作っておけば、旅先でのチケットの半券などをすぐに入れることができるため、大変便利です。思い出のチケットを紛失してしまう心配も無くなります。

旅のしおりの作り方<内容>⑨:注意事項

旅のしおりの作り方<内容>⑨は、注意事項です。簡単な注意事項も記載しておくと、安心です。とくに、予定に入っているレストランでのドレスコードや、禁止されている服装などを注意事項として載せておくと、現地であたふたしてしまうこともないでしょう。楽しい旅行ですから、あまり強い言葉で書くのではなく、やんわりとやさしい雰囲気で、且つわかりやすく注意事項を書いていきましょう。旅行先独自の、絶対に注意しなくてはならないようなことを書いておくと、大変役に立ちます。

Thumb海外旅行用リュックのおすすめ!防犯・安全なタイプをご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりの作り方基本②<デザインを決める>

旅のしおりの作り方基本②は、デザインを決めることです。旅のしおりに書く内容が決まったら、次はデザインを考えていきましょう。デザインによって、かなり旅のしおりの雰囲気が大きく変わります。旅のしおりの作り方のデザインの具体的な決め方について説明していきます。

何を使う?(ワード・エクセル・アプリ・テンプレート)

まず、旅のしおりを作るときに、何を使って作るのかを考えましょう。文字やイラストを手書きするのが得意な人であれば、すべて手書きで旅のしおりを作成して、人数分のコピーをすると良いですね。字やイラストを書くのが苦手であれば、パソコンを使用すると簡単です。ワードやエクセルを使って、簡単に旅のしおりを作ることもできますし、最近は、旅のしおり作成アプリも登場しています。

パソコンを使って、旅のしおりを作る場合は、ワードを使うのか、エクセルを使うのか、アプリを使うのかなど、何を使うのかをまずは決めましょう。旅のしおりテンプレートや、ウェブのサービスで、超簡単に旅のしおりを作ることができるサイトなどもあります。パソコンを使えば、イラストや写真なども簡単に取り入れることができます。旅のしおり全体の雰囲気を統一することで、可愛い系にするのか、クール系にするのかなどのデザインを作ることができます。

使用する素材を集める

エクセルやワードなど、パソコンを使って旅のしおりを作るときは、まず素材集めからはじめましょう。文字だけの旅のしおりは味気なく、やはり可愛いイラストや写真などを盛りこんだほうがわかりやすく、おしゃれに仕上がります。ネット上には、無料で使用できるイラストや写真もたくさんあります。旅のしおりで使用したい写真やイラストをまずはある程度探しておきましょう。使用する文字フォントも、さまざまな種類があるため、ぜひ無料で使えるフォントも探してみてください。文字フォントによって、かなり旅のしおりの雰囲気が変わります。可愛い系にしたいのか、かっこいい系にしたいのかなどで、決めると良いでしょう。

製本方法はどうする?

旅のしおりのそれぞれのページができあがったら、紙にプリントアウトして、ホチキスでとめるのがもっとも一般的な作り方です。冊子にしなくても、紙一枚に収まるようであれば、印刷したものを折りたたんで、パンフレットのようにするのもおすすめです!ホチキスで2〜3箇所とめるだけでもよいですし、その上から製本テープを使用するのも良いでしょう。また、ホチキスは使わずに、パンチで穴を開けて、可愛いリボンで結んでとじるという作り方もあります。

表紙はこだわってみよう!

旅のしおりの表紙には、ちょっぴりこだわってみましょう。表紙は、一番目に付くところだから、思いっきり可愛くおしゃれに仕上げたいものです。また、表紙だけは、ちょっと品質のよい素材の紙を使用するのもおすすめです。表紙のデザインをまず決めると、そのデザインの雰囲気に統一した中身を作ることができるようになります。思わずなんども見たくなるような旅のしおりの表紙を作って、みんなの旅へのワクワク度を高めましょう!あまり厚い紙を使うと、厚さが出てしまい、邪魔になってしまうため、注意してくださいね。

Thumb気温24度(春秋梅雨)の服装を知りたい!北海道旅行やディズニー向きは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりの作り方基本③<思い出を残す>

旅のしおりの作り方基本③は、思い出を残すことです。せっかく丁寧に時間をかけて作った旅のしおりですから、旅が終わったら、そのまま終了にしてしまうのはもったいないです。旅のしおりを使って、旅行の思い出も大事に保存していきましょう。旅行先で訪れた観光地の半券チケットを、旅のしおりに貼り付けたり、写真をプリントアウトして、旅のしおりに貼り付けたりすると、とてもいい思い出として残ります。

旅のしおりには、訪れた場所や日にち、時間などの記載があるため、より鮮明に思い出に残すことができるのです。旅のしおりのフリースペースに、今回の旅行の感想をみんなで書き込んで、旅行について語り合うのもいいですね!旅行先での思い出を、旅のしおりに付け加えることで、とてもいい思い出になります。また、次回の旅行が楽しみになるような、そんな旅のしおりを作りましょう。

Thumb彼氏と初めてのお泊まり旅行!夜に気を付けるポイントや持ち物は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりの作り方<ワード編>

旅のしおりの作り方<ワード編>を紹介します。マイクロソフトのWord(ワード)ソフトがパソコンに入っているという人は多いのではないでしょうか?文書を作成するのに便利なWord(ワード)は、旅のしおりの作り方でも役立ちます。Word(ワード)で、旅のしおりを作るときは、まずサイズを決めましょう。Word(ワード)で作るときのおすすめなサイズは、A5サイズです。Word(ワード)では、見開きで旅のしおりを作成するため、A5サイズの冊子を作りたい場合は、A4サイズに2ページ分のデータを作成していきます。まず、Word(ワード)を起動したら、ページのサイズをA4(297×210mm)で、横向きに設定しましょう。

まずは表紙を作りましょう。右半分・左半分が、それぞれ旅のしおりの1ページになります。右半分に、表紙を作り、左半分に裏表紙を作ると良いでしょう。使用したい写真やイラストもWord(ワード)なら、簡単に取り込むことができ、初心者にもおすすめです。まずは、表紙から作ります。表紙に使用したい写真やイラストを取り込んで、写真の上から、Word(ワード)で文字を入れてみてください。それだけで、かなり本格的な感じに仕上がるはずです。

Word(ワード)で表紙の作成が終わったら、中面の作成に入ります。日程表やスケジュールを書くときには、Word(ワード)の表を使うと簡単です。Word(ワード)なら、表の行と列の挿入なども簡単にできるため、追加項目が増えてもすぐに対応できます。とにかく、パッとみて、わかりやすい、シンプルな旅のしおりを作りたいという場合には、Word(ワード)がおすすめです!

Word(ワード)は、使い方のコツさえマスターすれば、とても使いやすく、旅のしおりの作成にぴったりです。みなさん、Word(ワード)でとても本格的な旅のしおりを作成されていますね!みんなの旅のしおりを参考にしながら、Word(ワード)で旅のしおりを作ってみましょう。

Thumb彼氏と旅行に注意!持ち物や服など見せたい女らしさと見せちゃいけない女の事情! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりの作り方<エクセル編>

エクセルは「休暇プランナー」で超簡単!

旅のしおりの作り方<エクセル編>を紹介します。Excel(エクセル)は、ワードと同じく、パソコンに入っている人は多いはずです。とくに会社のパソコンなどには、必ず入っているのがExcel(エクセル)でしょう。表計算ソフトとして、さまざまなビジネスシーンで活用されているExcel(エクセル)ですが、実は旅のしおりを作るときにも、便利でおすすめなのです。Excel(エクセル)には、あらかじめ「休暇プランナー」という、旅のしおりにぴったりな、テンプレートが入っています。これを使えば、本当に簡単にExcel(エクセル)で、旅のしおりを作成することができますよ。

Excel(エクセル)を開いたら、「ファイル」タブをクリックし、「新規」を選びます。検索窓で、「休暇プランナー」と入力すると、アイコンが出てくるため、「作成」をクリックして、旅のしおりを作っていきます。テンプレートをダウンロードしたら、すぐに作成に入れます。すでにExcel(エクセル)テンプレートの中に、5つのアイコンがあるため、入力したい項目を選んで、必要な情報を入力していくだけです。Excel(エクセル)で、入力、旅のしおりの作成が完了したら、忘れずに保存しましょう!他の人と簡単にExcel(エクセル)が共有できる、「One Drive」に保存するのがおすすめです。Excel(エクセル)の上部の緑のラインの一番右端の「共有」ボタンをクリックします。Excel(エクセル)の右側に、作成した旅のしおりを共有したい友達などのメールアドレスなどを入力します。

Excel(エクセル)なら、印刷も簡単にできます。Excel(エクセル)のこのテンプレートで作成した旅のしおりは、A4サイズにぴったり収まるように出力されるため、初心者でも簡単に正しく印刷することができます。「印刷画面」の「設定」から、「作業中のシートを印刷」を「ブック全体」に変更し、印刷ボタンを押すだけです。

Thumbパスポートケースおすすめおしゃれブランドまとめ!海外旅行女子に人気? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりの作り方<アプリ>

旅のしおりの作り方<アプリ>を紹介します。最近は、スマホがあれば、誰でも簡単に使用できる、旅のしおりアプリがたくさん登場しています。旅行の計画から、スケジュールプランなどを簡単に作成できると、若い人たちを中心にかなり人気です。旅のしおりアプリは、無料で使用できるものも多く、使い方も簡単であるため、旅行をするときにはとても役に立ちます。旅のしおりアプリは、たくさんあり、どのようにアプリを選んだらいいか悩むことも多いでしょう。旅のしおりアプリを選ぶときのポイントをまずは紹介します。

旅のしおりアプリの選び方

旅のしおりアプリを選ぶときは、友達や家族と共有が可能なものを選ぶようにしましょう。共有ができれば、なかなか実際に会って話す時間が取れなくても、友達と簡単にスマホで情報を交換することができます。また、友達と共有できるアプリなので、無料のものがおすすめです。無料アプリなら、友達も気軽にダウンロードすることができるでしょう。友達の中には、アプリ操作が苦手な人もいるかもしれないため、出来るだけ簡単に使える旅のしおりアプリを選ぶのも重要です。シンプルで、誰でも簡単に扱えるようなアプリを選びましょう。さらに、紙にプリントアウトが可能なアプリを選んでおけば、印刷することもでき、大変便利です。

旅のしおりおすすめアプリ①:tabiori(タビオリ)

旅のしおりおすすめアプリ①は、tabiori(タビオリ)です。iPhoneでも、Androidからでも、アプリをダウンロードすることができます。旅行のプランの詳細をスケジュールに追加するだけで、とても簡単に旅のしおりが完成します。口コミでも、とても使いやすい旅のしおりアプリだと、評価が高いため、大変おすすめです。パソコンとの連携も可能であるため、旅のしおりやスケジュールを印刷して使用することも可能です。SNSで、友達と共有することもできるため、旅行の前からあとまで役に立ちます。

旅のしおりおすすめアプリ②:Funliday

旅のしおりおすすめアプリ②は、Funlidayです。使い方がとても簡単な旅のしおりアプリです。スマホ操作が苦手な友達でも、タップとホールドだけで、簡単に旅行のプランを立てることができます。このアプリで作成した旅のしおりスケジュールは、クラウドに保存されるため、どこでも確認することができ、安心です。友達や家族との共有もできるため、友達同士でダウンロードしておくとよいでしょう。

旅のしおりおすすめアプリ③:旅のしおり

旅のしおりおすすめアプリ③は、旅のしおりです。このアプリは、iPhoneにしか対応していないため、注意してください。旅の計画を簡単に作成できる、人気のアプリです。必要な持ち物リストや、お土産リスト、行きたいお店のリストなどを簡単に作ることができます。友達との共有も可能で、メモ機能もあるため、思い出を友達同士で共有することもできます。操作方法もとても簡単なアプリです。

旅のしおりおすすめアプリ④:ホリデー

旅のしおりおすすめアプリ④は、ホリデーです。旅のしおりはもちろん、デートプランやお出かけプランにも大活躍するアプリです。日本国内の情報が満載となっているため、国内旅行に行く予定がある人にぴったりな旅のしおりアプリです。さまざまな観光スポットの情報や口コミが簡単にチェックできます。気になるスポットなどをプライベートプランに保存するだけで、簡単に旅行の計画が完成します。ガイドブックのように使用できる、大変便利なアプリです。こちらもiOSだけのアプリとなっているため、注意してくださいね。

Thumbデジタルデトックスとは何?方法&効果や旅行プランも紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

旅のしおりを作って旅行を楽しもう!

旅のしおりの作り方についてまとめました。旅のしおりがあると、旅行がスムーズに進むだけでなく、とてもよい思い出として残すこともできます。旅のしおりは、手書きでも、パソコンでも簡単に作成することができるため、大変おすすめです。また、最近は、スマホアプリでも、簡単に旅のしおりが作れるようになりました。今回紹介した作り方や、おすすめアプリを参考に、ぜひ旅のしおりを作って、友達や家族との旅行を楽しんでくださいね!

Thumb機内持ち込み可能のスーツケースおすすめランキング!旅行初心者必見・選び方も! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ