パネルヒーターのおすすめは省エネタイプ?爬虫類も飼いやすい価格と電気代で人気?
パネルヒーターは、手軽で安全に使用できると人気の暖房器具です。パネルヒーターは、省エネタイプも多く、電気代の節約にも役立ちます。価格の安い爬虫類用のパネルヒーターも人気でおすすめです。今回はパネルヒーターのおすすめについてまとめます。
目次
パネルヒーターとは
パネルヒーターとは、その名前のとおり、薄いパネル状の暖房器具です。電気の力で、パネルの中のヒーターをあたため、その輻射熱を使ってお部屋を暖かくします。輻射熱とは、空気を介さず、電磁波によりダイレクトに伝わる熱のことです。皮膚表面への刺激が少ないパネルヒーターは、火を使わない暖房器具であることから、安全性が高く、子どもやお年寄り、ペットのいる家庭にぴったりでおすすめです。また、石油ストーブのように、給油の手間もなく、空気を汚さないのも人気の理由のようです。遠赤外線のパネルヒーターもおすすめで、カラダを芯からじんわりとあたためてくれるため、暖房器具として人気です。
パネルヒーターは、価格の安い商品も多いため、気軽に購入することができます。また、パネルヒーターは、薄型のデザインになっているため、場所を取らずに設置できるため、ワンルームなど、一人暮らしのお部屋でも邪魔にならず、おすすめです。パネルヒーターは、インテリアになじむおしゃれなデザインの商品も多く、若い人からも人気の暖房器具として注目を集めています。パネルヒーターは、暖房効果はあまり高くありません。狭いスペースでの利用がおすすめの暖房器具なので、広いお部屋では、エアコンと併用して、サブの暖房器具として使用するのがおすすめになります。

パネルヒーターのメリット
今話題の暖房器具であるパネルヒーターの人気の理由に迫ってみましょう。パネルヒーターには、どのようなメリットがあるのでしょうか?パネルヒーターのメリットについて説明していきますので、しっかりとチェックしておきましょう!
パネルヒーターのメリット①:安全に使える
パネルヒーターのメリット①は、安全に使えるということです。パネルヒーターは、石油ストーブや、石油ファンヒーターのように、火を使わずに使用できる暖房器具であるため、安全に使用することができます。火事の心配がないため、小さなお子さんや、ペット、年配の家族がいる家庭でも安心して使用できるのが大きなメリットです。パネルヒーターは、ほとんどの商品が表面をパネルで覆っているため、誤まって触ってしまっても、ヤケドも起こりにくいです。火を使わないということは、安心・安全に使用できるため、すべての人におすすめな暖房器具といえますね。
パネルヒーターのメリット②:場所を取らない
パネルヒーターのメリット②は、場所を取らないということです。パネルヒーターは、薄型でコンパクトなタイプが主流です。奥行きがないため、置き場所に困ることもなく、狭い空間でもすっきりと設置することができるのも魅力です。使用するときに、スペースを取らないのはもちろん、使用しないオフシーズンには、コンパクトに畳んで収納することができます。トイレや脱衣所などの狭いスペースでも設置できるのも、パネルヒーターの大きな特徴です。
パネルヒーターのメリット③:空気を汚さない
パネルヒーターのメリット③は、空気を汚さないということです。パネルヒーターは、電気の力でお部屋を温める暖房器具であるため、空気を汚すことがありません。冬の乾燥の原因にもなる温風も発生しないため、室内の乾燥も防ぐことができます。風でホコリが舞うこともありません。ホコリに敏感な人にもおすすめです。石油ストーブやヒーターのように、なども換気をする必要もないため、寒いときに窓を開けなくていいのはうれしいですね!空気を汚さないから、小さな子どもや赤ちゃんがいるファミリーにも大変おすすめな暖房器具なのです。
パネルヒーターのメリット④:カラダの芯からあたたまる
パネルヒーターのメリット④は、カラダの芯からあたたまるということです。パネルヒーターは、熱と一緒に遠赤外線も出しているため、カラダの芯からしっかりぽかぽかとあたたまります。とくに冷えやすい足元や手先などのスポット使いとしての使い方もおすすめです。じんわりぽかぽかとあたたかくなるから、とても快適で気持ちいいのもパネルヒーターの魅力です。冷え性の人は、ぜひパネルヒーターを使ってみてください。冷えが軽減されるはずですよ!
パネルヒーターのメリット⑤:おしゃれなデザイン
パネルヒーターのメリット⑤は、おしゃれなデザインであることです。暖房器具は、どうしても生活感が丸出しになってしまうデザインのものが多いです。インテリアにこだわっている人にとっては、暖房器具は悩みの種でもあります。その点、パネルヒーターは、薄型でスタイリッシュなデザインの商品がとても多いため、おしゃれなインテリアにもなじみやすく、大変おすすめです。生活感がなく、スタイリッシュなデザインのパネルヒーターなら、せっかくのインテリアを損なうことがありません。シンプルでおしゃれなデザインのパネルヒーターは、さまざまなメーカーから販売されています。おしゃれな暖房器具を探している人は、ぜひパネルヒーターを検討してみてください。
パネルヒーターのデメリット
【ヨドバシカメラxプラスマイナスゼロ】
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) December 17, 2018
遠赤外線効果でじんわり暖かい☺️
空気を汚さず、乾燥しない、縦型コンパクト設計のパネルヒーター✨
移動に便利なキャスターに、併用できるON/OFFタイマー付き☺️
温風が苦手な方やお子様のお部屋、寝室などでも安心して使えます🙆♀️https://t.co/fKPHhc827R pic.twitter.com/PJtaybEBwA
パネルヒーターには、たくさんのメリットがあることがわかりましたが、デメリットはないのでしょうか?パネルヒーターのデメリットについても紹介しておきますので、しっかりと理解しておきましょう。自分のライフスタイルにマッチするパネルヒーターを見つけましょう!パネルヒーターのデメリットは、お部屋全体をあたためることができないということです。エアコンやファンヒーターは、お部屋全体があたたまりますが、パネルヒーターは、あくまでスポットとして使用する暖房器具になります。
パネルヒーター買ったんだけど暖かいから興味津々😄 pic.twitter.com/dd3lpS1tve
— ねねっち (@a1ne2_jtr) March 25, 2019
つまり、パネルヒーターは、空気をあたたかくすることはできないのです。そのため、エアコンや石油ストーブ、ファンヒーターの代用としては使えません。広い空間でパネルヒーターを使うときは、エアコンやストーブと併用して、補助的な暖房として使用するのがおすすめです。パネルヒーターは、狭い範囲をスピーディーにあたためることはできるため、トイレや脱衣所、キッチンなどで使うと、より効果的です。

パネルヒーターの電気代
パネルヒーターの電気代(消費電力)は割と高い! (ミラとも電力自由化) #NewsPicks https://t.co/rDpm3nIjQw
— 電力会社比較 ミラとも (@miratomo_jp) September 24, 2019
パネルヒーターは、火を使わずカラダを芯からあたためてくれる暖房器具で、ヤケドの心配も少なく、安全に使用できるため、大変人気でおすすめです。最近は、さまざまな種類のパネルヒーターが登場しており、遠赤外線以外のパワーであたためるタイプや、デスクの下などに取り付けて使用できるタイプもあります。また、寒さに弱い爬虫類のために作られたパネルヒーターも続々登場しており、手軽に安全に使用できると人気です。電気の力であたためるパネルヒーターは、その電気代が気になります。パネルヒーターの電気代はどれくらいなのでしょうか?
【ダブルしゅふブログ新着記事】我が家の冬の灯油代・電気代1ヵ月分は高いか安いのか?節約も限界?もう収入アップしか
— ケンさく@ダブルしゅふブログ (@kensaku358) January 25, 2018
冬の灯油代1ヵ月いくら?パネルヒーター節約技実践している我が家の光熱費は高い?安い? https://t.co/7ljdnvihZN pic.twitter.com/8ietQ0fI9S
パネルヒーターの電気代は、その機種により違ってきます。パネルヒーターの電気代の目安は、その機種のワット数で、だいたい計算することができます。一般的に、電気代の計算方法は、「{消費電力(W)×時間(h)}÷1000×1kWh単価になります。消費電力とは、使用するパネルヒーター機種のワット数を確認します。1kWhの単価は、お住いの地域の電力会社があらかじめ決めているものであり、1kWの電力を、1時間使ったときの電気料金のことを指します。「全国家庭電気製品公正取引協議会」により、1kwh単価を27円と決められているため、1kWhの単価が不明な場合は、27で計算してみるとよいでしょう。
冬の暖房、パネルヒーターを導入しようと思ったけど電気代高いなー。ホットカーペット敷いてケージ乗せて、両側面と背面、天面にカバー掛けたらコタツのようになるかな?それ+エアコン、うさ暖(小鉄さま、モンシエさま)、マイカヒーター(大福さま)でどう?むしろ暑い?
— のらいぬ@思案中 (@edo_ism) October 5, 2016
ちなみに、900Wのパネルヒーターの場合は、1時間使用したときの電気代は、約24.3円になります。450Wのパネルヒーターの場合は、1時間使用したときの電気代は、約12.15円になります。1時間あたりの電気代を算出して、日数を掛ければ、だいたいの1ヶ月の電気代がわかるはずです。パネルヒーターは、ワット数が高いものだと、その分あたたかくはなりますが、やはり電気代は結構高くなってしまいます。足元や手先など、スポットのみであたためたいという場合は、ワット数の低いパネルヒーターを使用することで、電気代を抑えることができるようになるでしょう。パネルヒーターの電気代が木になる方は、省エネタイプや、エコタイプの機種を選ぶのがおすすめです。省エネモードが搭載されている機種を使うだけでも、電気代の節約に繋がりますよ。

パネルヒーターの選び方
それではここからは、パネルヒーターの選び方を紹介します。パネルヒーターは、さまざまなメーカーから販売されており、種類もたくさんあるため、どれを選んだらいいか悩むことも多いです。パネルヒーターを選ぶときのポイントを紹介しますので、しっかりとチェックしながら、自分にぴったりで使いやすいパネルヒーターを選んでいきましょう!
パネルヒーターの選び方①:使う場所で選ぶ
パネルヒーターの選び方①は、使う場所で選ぶことです。パネルヒーターには、さまざまなサイズのものがありますが、使用する場所や置き方にあわせて選ぶことが一番重要です。パネルヒーターを設置する場所にあわせたサイズや形状のモデルを選びましょう。トイレや脱衣所などの狭い場所でパネルヒーターを使用する場合は、なるべく薄いタイプを選んでおくと安心です。パネルヒーターのほとんどは、使用する際に壁から20センチくらい離して設置しないといけないからです。広い空間でパネルヒーターを使用したい場合は、パネルの面積が大きなタイプを選ぶのがおすすめです。パネルヒーターは、薄いため、大きめサイズでもあまり圧迫感がないのも魅力です。いうまでもなく、パネルが大きい方が、広範囲あたたかくなります。
足元が冷える人は、デスクの下に置くタイプのパネルヒーターがおすすめです。デスクの下に置いて使えるようになっており、三面で自立できるようになっています。足回りをじんわりぽかぽかとあたためてくれるため、こたつのようなあたたかさを体感できます。とても薄くて、使用しないときは、折りたたんで収納でき、大変便利です。価格も比較的リーズナブルな商品が多く、気軽に購入することができます。エアコンなどと併用することで、省エネに繋がるでしょう。
キタアオジタトカゲ ”キャラメルハイポセレクトブリード”
— たるかす@動物垢 (@herptiles) December 25, 2018
室温は17-18度だが、パネルヒーター1枚でも餌・排泄は良好。#爬虫類 #トカゲ #アオジタトカゲ #キタアオジタトカゲ pic.twitter.com/5mjUGaJW86
また、最近は、爬虫類用のパネルヒーターもたくさん登場しています。爬虫類用のパネルヒーターは、小型で、水槽の中などで使用できるようになっています。ケージの下に設置するタイプや、ふたに取り付けるタイプなど、種類もさまざまです。爬虫類用のパネルヒーターは、使用電力が少なく省エネで、電気代も気にせずに安心して使用できます。爬虫類に応じて、温度を設定できるタイプの爬虫類用パネルヒーターもあります。省エネで電気代が安いだけではなく、商品の価格自体もお手頃なので、気軽に取り入れることができるのもうれしいですね!
パネルヒーターの選び方②:最大出力で選ぶ
パネルヒーターの選び方②は、最大出力で選ぶことです。いうまでもなく、最大ワット数が大きい方が、その分暖房効果は高くなります。広いお部屋でパネルヒーターを使用したいのであれば、目安として1000ワット程度の機種を選んでおくと安心です。トイレや脱衣所など、狭い場所で使用するのであれば、200ワットくらいの出力のモデルでも十分対応できます。機種によっては、対応畳数の表示があるものもあるため、お部屋の広さに応じて選ぶのもおすすめです。
パネルヒーターの選び方③:省エネモデルを選ぶ
パネルヒーターの選び方③は、省エネモデルを選ぶことです。パネルヒーターは、出力ワットが高く、電気代が高くなってしまいがちです。そのため、パネルヒーターを選ぶときは、省エネ機能が搭載されているかで選ぶのも重要なポイントです。出力のパワーが強・弱など、切り替えができるタイプであれば、必要に応じて使い分けができ、省エネになりますね。
また、部屋の温度を自動で感知して、十分に部屋があたたまったら、自動で電源をオフする機種も省エネに役立ちます。タイマーが搭載されているタイプも、無駄な使用時間を減らすことができるため、省エネに繋がります。人を感知して、自動でオン・オフしてくれる新しい省エネ機能も増えてきています。パネルヒーターは、本体価格が安くても、高いワット数で長時間使用を続けると、電気代が高くなってしまいます。さまざまな省エネ機能を搭載している機種を選ぶことで、電気代を抑えながら、あたたかく快適に使用することができるようになるのです。
パネルヒーターの選び方④:安全機能で選ぶ
パネルヒーターの選び方④は、安全機能で選ぶことです。火を使わないため、比較的安全に使用できるのが大きな魅力のパネルヒーターは、小さなお子さんがいる家庭において使用されることも多いでしょう。その場合は、さらに安全機能にも着目して、選ぶとより安心です。チャイルドロック機能が搭載されているパネルヒーターなら、小さなお子さんが、誤ってボタンを押してもロックがかかるから、安全です。お子さんが、勝手に電源を入れたり、切り替えたりしてしまうのを防ぎます。また、転倒防止装置機能が搭載されていれば、誤まって倒したり、地震などが発生したときには、自動で電源が切れるため、不慮の事故を未然に防ぐことができるでしょう。
パネルヒーターの選び方⑤:デザインで選ぶ
パネルヒーターの選び方⑤は、デザインで選ぶことです。パネルヒーターは、おしゃれなデザインの商品がたくさんあるため、選ぶのも楽しいです。おしゃれなインテリアにもしっくり溶け込むような、スタイリッシュなデザインの機種がたくさんあります。とくに、リビングルームなどで、補助暖房としてパネルヒーターを使用するのであれば、デザインにもこだわって選びたいですね。お部屋のインテリアの雰囲気にマッチするデザインのパネルヒーターを選べば、インテリアを損なわずにパネルヒーターを設置することができ、よりおしゃれな空間に仕上がります。
パネルヒーターの選び方⑥:価格で選ぶ
パネルヒーターの選び方⑥は、価格で選ぶことです。パネルヒーターの価格帯は幅広く、さまざまです。サイズや出力によっても、かなり価格が変わってきます。一般的に、出力が高くなるにつれて、価格は高くなるようですが、おしゃれなデザインや省エネ機能など、さまざまな機能が搭載されているモデルも、価格は高い傾向にあるようです。トイレや脱衣所などで使用するコンパクトタイプのパネルヒーターの場合は、ワット数も低く、価格もお手頃な商品がたくさんあり、気軽に購入することができます。ただ、安い価格だけで選んでしまうと、電気代が思いのほか高くなってしまうことも多いため、価格を機能などを見極めながら商品を選ぶとよいでしょう。

パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>
パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>①
パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>①は、「デロンギ・HMP900J-B」です。デロンギの家電は、おしゃれでスタイリッシュなものが多く、インテリアにこだわる人に人気です。おしゃれなパネルヒーターですが、比較的手の届きやすい価格でおすすめです。取っ手・キャスターも付いているため、移動させるのも簡単で、とても使いやすいです。シンプルなデザインで、どんなインテリアにもしっかりなじみます。二段階切り替えで、省エネにも役立ちます。
パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>②
パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>②は、「アラジン・遠赤外線パネルヒーターP100BW」です。遠赤外線の効果により、カラダを芯からぽかぽかとあたためてくれます。タイマー機能と二段階調節が可能なので、省エネ機能もバッチリです!パネルには、メッシュガードがあるため、お子さんが触ってしまっても、火傷の心配もなく、安全です。真っ白でシンプルなデザインは、ナチュラル系のインテリアにもしっくりなじみます。
パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>③
パネルヒーターのおすすめ<おしゃれ>③は、「プラスマイナスゼロ・パネルヒーターX010XHP-X010」です。スリムな立ておきのデザインがとってもおしゃれなパネルヒーター。なんとこちらは最大出力が、1200ワットのパワフルモデルだから、広さのあるリビングルームでの使用にもおすすめです。オン・オフタイマーや、二段階調節切り替えも搭載しており、省エネ使用も可能です。価格は少し高くなりますが、デザイン性・機能性を両立させた、スタイリッシュなパネルヒーターです。

パネルヒーターのおすすめ<デスク>
パネルヒーターのおすすめ<デスク>①
パネルヒーターのおすすめ<デスク>①は、「アイリスオーヤマ・デスクパネルヒータ」です。リーズナブルな価格で、デスク下の足元をぽかぽかとあたためてくれます。消費電力は、160ワットだから、電気代も安く済み、省エネです。一時間当たりの電気代は、約4.3円だから、電気代も気にせずに使用できます。使わないときは、コンパクトに折りたたんでしまえるため、収納場所も困りません。
パネルヒーターのおすすめ<デスク>②
パネルヒーターのおすすめ<デスク>②は、「華芝ジャパン・デスクヒーター09ss2」です。デスクの下にマグネットで取り付けることができる、便利なパネルヒーターです。90Wだから、電気代も気にせずに使用できます。また、専用カバーが付属されているから、足元を覆って、まるでこたつのようにあたたかく快適に過ごすことができます。オフィスはもちろん、一人暮らしのお部屋のテーブルにもおすすめです。
パネルヒーターのおすすめ<デスク>③
パネルヒーターのおすすめ<デスク>③は、「パナソニック・デスクヒーターDC-PKD-C」です。デスクの下などに、立てて設置できるタイプのパネルヒーターです。じんわりとあたたかく、ヤケドするほど熱くはならないので、安全に使用できます。ソファーのまわりに囲むようにして設置しても、あたたかくおすすめです!使わないときは、コンパクトに収納することができます。

パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>
パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>①
パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>①は、「みどり商会・暖突パネルヒーター」です。爬虫類のケージの上部に取り付けることができる、人気のパネルヒーターです。ケージの上部に取り付けることで、ケージ全体をじんわりとあたためてくれます。ケージの中に設置せずに済むから、巻き付くような爬虫類でも、安心して使用することができます。
パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>②
パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>②は、「みどり商会・ピタリ適温プラス1号」です。温度を自動で制御してくれるため、ケージの中が熱くなりすぎるようなことはありません。大きめのサイズもあるため、爬虫類のケージに応じて選ぶのがおすすめです。コンセントを差し込むだけで使えるため、初心者でも簡単に使用できます。
パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>③
パネルヒーターのおすすめ<爬虫類用>③は、「みどり商会・スーパー1」です。この爬虫類用パネルヒーターは、完全防水であるため、カメなど水陸両生類にも使用することができます。爬虫類の水などがかかってしまったときも安心ですね。ケージの中に入れて使用できるため、寒がりの爬虫類にぴったりでおすすめです。

パネルヒーターを使ってみよう!
パネルヒーターのメリットや選び方、おすすめ商品などについてまとめました。パネルヒーターは、火を使わないから、子どもやペットのいる家庭にぴったりの暖房器具です。トイレや脱衣所などの使用にも適しています。スポットであたためることが得意なパネルヒーターは、上手に使用することで、電気代を抑えることも可能です。今年の冬は、ぜひおすすめのパネルヒーターを取り入れてみてくださいね!
