スピーカーケーブルおすすめ!高音質かどうか・太さ・車での使い方など紹介!
スピーカーケーブルは、スピーカーで高音質を楽しむためになくてはならないおすすめアイテムです。スピーカーケーブルの種類や太さにより、スピーカーから発する音がまったく異なります。今回は、スピーカーケーブルの選び方やおすすめ商品を紹介します。
目次
スピーカーケーブルとは
スピーカーケーブルとは、文字通りスピーカーに使用するケーブルのことです。具体的には、アンプなどのオーディオ機器とスピーカーを接続するためのケーブルということになります。スピーカーから音が発生する仕組みは、電気信号を受信し、それを振動に変化させ、空気を振動させて耳に音を伝えます。このスピーカーの仕組みを実現させるには、電気信号を送ってもらうためのケーブルが必要となります。つまり、オーディオ機器とスピーカーを接続する、スピーカーケーブルが必須ということになるのです。
スピーカーケーブルは、どんなものでもよいのかというと、そういうわけでもなく、プラグの形状やケーブルの長さには違いがあります。スピーカーケーブルを変えることで、スピーカーの音が高音質になるため、音好きな人の多くは、スピーカーだけではなく、スピーカーケーブルにもこだわっているのです。スピーカーケーブルの役割は、電気信号を伝達することであり、おすすめなスピーカーケーブルとは、オーディオ機器からスピーカーに送る、電気信号のロスを最小限に抑えることができるものになります。
スピーカーケーブルの役割
スピーカーケーブルの役割や重要性について、チェックしておきましょう。スピーカーケーブルは、アンプの電気信号をスピーカーに伝えるということが、大きな役割になります。アンプからスピーカーへ向かう電気信号は、容量が大きいため、抵抗により、どうしても多少は減少してしまいます。これにより、音の劣化が生じてしまうのです。音を高音質化できる、おすすめなスピーカーケーブルとは、大容量の電気信号でも劣化させることなく、スピーカーに伝えてくれるものになります。良質なスピーカーケーブルを使用すれば、スピーカーの音を簡単に高音質化させることが可能となるのですね。
また、アンプからスピーカーに電気信号が伝わるときに、外部からの何らかのノイズが混ざってしまうことがあります。スピーカーケーブルの種類の中には、シールド処理が施されているものがあり、外部からのノイズをしっかりとシャットアウトでき、高音質な音を再生できるようになっているものもあります。外部からのノイズを抑えることにより、よりクリアな高音質サウンドを楽しむことができるようになるのです。スピーカーケーブルは、高音質サウンドのためには欠かせない重要なアイテムであることが理解できますね。
スピーカーケーブルとラインケーブルの違いとは
スピーカーケーブルによく似たケーブルに、ラインケーブルがあります。同じようなものだと思っている人も多いようですが、スピーカーケーブルとラインケーブルには大きな違いがあります。ラインケーブルとは、小さな電力を伝送するために作られている、細い芯導線で、そのまわりを網線で巻いてから、絶縁体のシールドで覆っているという構造になっています。ラインケーブルは、最大でも1ワットくらいまでの電力しか伝送することができません。キーボードやミキサー、シンセサイザーなど、1ワット程度の電力を伝送するときに使用するものということになります。このラインケーブルに対して、スピーカーケーブルは、数百ワットまでの電力を伝送できるケーブルになります。スピーカーケーブルは、絶縁体で覆った導線を束ねる構造により、太さと長さがあるのが、大きな特徴です。
スピーカーカーブルは、プラスとマイナスも明確になっており、信号レベルも高く、ノイズが発生しにくいという特徴もあります。そのため、スピーカーケーブルを使ってアンプなどのオーディオ機器とスピーカーを接続することによって、高音質な音の電気信号を伝送することが可能となり、ロスも最小限に抑えることができるようになるのです。スピーカーとオーディオ機器を接続するときは、スピーカーケーブルを使用するようにしましょう。ラインケーブルをスピーカーケーブルの代用として使用した場合、伝送できる電力の違いにより、機器が故障してしまう可能性も高くなるため、注意してください。

スピーカーケーブルのつなぎ方のポイント
スピーカーケーブルを交換することによって、サウンドが高音質化するのであれば、ぜひ試してみたいと思う人も多いのではないでしょうか?しかし、オーディオ機器初心者にとっては、きちんとスピーカーケーブルを接続できるか不安に感じることもあるでしょう。スピーカーケーブルのつなぎ方のポイントなどを紹介しておきますので、ぜひあわせてチェックしておいてくださいね。
スピーカー端子はキツく締める
スピーカーケーブルを接続するときは、「L」/「R」、「+」/「ー」を必ず一致させるようにしてください。この基本の接続方法を間違えてしまうと、スピーカーから音は出たとしても、オーディオ機器本来の機能を発揮することができません。接続先が、ねじ止めになっているときは、時計回りに締めていきます。また、スピーカーケーブルを接続する際、締めがゆるいと、接触抵抗が増加することにより、導通性能が悪くなったり、不要な共振が発生してしまい、音質が悪化してしまいます。スピーカーケーブルをつなぐときは、接続先の端子をチェックしてみて、ゆるんでいる場合は止まるまでしっかりきつく締め直してみてください。たったこれだけでも、解像度がアップし、クリアで高音質なサウンドに変わるはずです。スピーカー側とアンプ側どちらもスピーカーケーブルは、しっかりときつく締めてください。
スピーカーケーブルを剥き直すのもおすすめ
スピーカーケーブルは、劣化により少しずつ黒っぽくなってきます。このスピーカーケーブルが黒くなった酸化膜は、電気信号を歪ませてしまい、せっかくのスピーカーケーブルの性能を発揮できなくなってしまいます。スピーカーケーブルの酸化した箇所を切り取り、剥きなおしてみると、元の新しい導線の戻ります。この作業も、スピーカーケーブルのスピーカー側と、アンプ側の両方を行うことで、グッと高音質なサウンドを楽しめるようになります。ちょっと面倒かもしれませんが、スピーカーケーブルを剥き直すだけで、高音質に変わるのですから、ぜひ、今接続中のスピーカーケーブルの状態もチェックしてみてくださいね。
スピーカーケーブルは他のケーブルを接触させないように
オーディオ機器とスピーカーなどの接続には、さまざまなケーブルを使用することになります。一般的に、オーディオを接続するときには、アナログ音声ケーブルや、スピーカーケーブル、デジタルケーブル、電源ケーブルなどが必要になります。すべて種類が異なるケーブルということになりますね。実はこれらのケーブルは、互いに影響を与えてしまうため、できるだけ接触させないようにすることがポイントです。すべてのケーブルを一つに束ねたり、まとめたりしていると、音質が悪化してしまいます。とくに注意したいのが、電源ケーブルと、デジタルケーブルです。これらのケーブルは、スピーカーケーブル・アナログ音声ケーブルから離すようにしてください。どうしてもスペースなどの都合上、ケーブル同士が重なってしまう場合は、直角に交差させて、接触面を最小限にすると良いでしょう。電流の大きい順番に、下から、電源ケーブル・スピーカーケーブル・音声ケーブルと重ねてください。
スピーカーケーブルは丸めて束ねないように
スピーカーケーブルの長さが余ってしまった場合、くるくると丸めて束ねてしまってはいませんか?案外スピーカーケーブルや音声ケーブルを丸めて束ねている人は多いようですが、そうしてしまうとコイルのような特性になってしまい、ノイズを拾いやすくなってしまうのです。スピーカーケーブルなどの長さが余ってしまった場合は、丸めて束ねずに、Uターンを繰り返すようにしてみてください。スピーカーケーブルを急激に曲げてしまうと、ケーブルに負担がかかってしまい、音質が劣化してしまいますから、できるだけゆるいカーブを描くように曲げて、絡まないようにしてください。

スピーカーケーブルおすすめ<種類>
スピーカーケーブルおすすめ<種類>について説明します。スピーカーケーブルには、素材の種類や、構造の種類がいくつかあります。それぞれ種類の違いによって、特性が異なるため、自分好みの高音質を再現できるスピーカーケーブルをチョイスすることが大切なポイントになります。スピーカーケーブルの種類についても、しっかりと理解しておくことで、より自分にぴったりなスピーカーケーブルを選ぶことができるようになります。
スピーカーケーブルおすすめ素材の種類①:銅
スピーカーケーブルおすすめ素材の種類①は、銅です。銅は、電気線の導線としては、一番よく使われる素材であり、スピーカーケーブルでもよく使用されている種類の素材です。導線用の銅は、内部に含まれる不純物の割合によって、価格が変わります。不純物が少ない銅は、より価格が高くなります。しかし、必ずしも高価な商品がスピーカーケーブルとしておすすめなのかというと、そういうわけでもありません。安価なスピーカーケーブルによく使用されている銅線の種類であるTPC(タフピッチ銅)は、もっとも一般的な銅線です。不純物が多いため、信号の流れがよくなく、高音質だとは言い難いのですが、低音をダイレクトに感じることができるのが特徴です。OFC(無酸素銅)は、TPCに含まれる不純物の中の、酸素を多く取り除いた銅線になります。このOFC(無酸素銅)を用いたものが、スピーカーケーブルの主流となっています。落ち着きのあるサウンドが魅力です。
スピーカーケーブルおすすめ素材の種類②:銀
スピーカーケーブルおすすめ素材の種類②は、銀です。銀を用いたスピーカーケーブルは、銅の次に多いものになります。銅のスピーカーケーブルと同様に、不純物が少ないほど、高価な商品ということになります。サウンドの特徴としては、銀素材のスピーカーケーブルは、高音が強く、低音はあまり強く出ません。そのため、高音を楽しむようなジャンルを好む場合におすすめな種類といえるでしょう。
スピーカーケーブルおすすめ素材の種類③:複合型
スピーカーケーブルおすすめ素材の種類③は、複合型です。複合型のスピーカーケーブルとは、銅や銀など、数種類の素材を合わせて作られたものになります。複合タイプの素材のスピーカーケーブルは、銅と銀のいいとこ取りをしたようなイメージです。高音域に弱い銅ケーブルを、銀ケーブルが補足するといったような感じです。ただしこの複合型の種類のスピーカーケーブルは、高価な商品がほとんどであり、サウンドの判断も難しく、初心者が選ぶのは困難なことが多いです。
スピーカーケーブルおすすめ構造の種類①:平行型
スピーカーケーブルおすすめ構造の種類①は、平行型です。平行型のスピーカーケーブルは、もっとも一般的な種類です。プラスとマイナスの二本のそれぞれの撚り糸が平行に並んでいるのが特徴です。とてもシンプルな構造の種類であるため、初心者にもおすすめです。平行型のスピーカーケーブルは、線の撚りの強さや、太さ、外部絶縁体の被膜であるシースの材質の組み合わせにより、サウンドが変化します。被膜も剥きやすいため扱いやすく、手頃な価格の商品が多いのも特徴となっています。平行型のスピーカーケーブルは、少し高音が強く出やすいという傾向があるようです。
スピーカーケーブルおすすめ構造の種類②:ツイスト型
スピーカーケーブルおすすめ構造の種類②は、ツイスト型です。二本の撚り糸を、ツイストさせるようにねじり合わせた構造になった種類のスピーカーケーブルです。一対になった導線の撚り線が互いに影響し合うのを、ツイストすることによって、中和させているのが大きな特徴です。電気抵抗の上昇を抑制し、高音の伝送を安定させることが可能となります。捻ってツイスト状態になっているため、外部からのノイズも取り込みにくいため、非常にバランスがよく、サウンドの高音質化に最適な種類です。
スピーカーケーブルおすすめ構造の種類③:スターカッド型
MOGAMIやCANARE!
— CABLECRAFT 音光堂 /ONKODO.Inc (@onkodo) July 21, 2019
スピコンやバイワイヤリングでの
4芯スピーカーケーブルの配線方法!解説ブログアップしました。https://t.co/j4tvxao0Br#スピーカーケーブル#MOGAMI3104#CANARE4S6#CANARE4S8#MOGAMI2972#amazon#アマゾン#音光堂#ONKODO#バイワイヤリング接続https://t.co/liruaZEUQ4 pic.twitter.com/AYYRAAba9U
スピーカーケーブルおすすめ構造の種類③は、スターカッド型です。二対のラインをペアとして、プラスとマイナスに接続する種類のスピーカーケーブルです。「STAR QUAD」と表記されており、4芯型とも言われます。ツイスト型のスピーカーケーブルよりも、さらにノイズを打ち消すパワーが強く、重低音が強く出て、高音がやわらかくなるのが特徴です。対角線方向の一対を、それぞれ並列に接続しなくてはならないため、接続もやや難しくなります。また、価格も高価な商品がほとんどであるため、上級者向けのスピーカーケーブルといえるでしょう。

スピーカーケーブルおすすめ<選び方>
それではここでは、スピーカーケーブルのおすすめな選び方について紹介します。スピーカーケーブルには、さまざまな素材の種類や、構造の種類があることがわかりました。スピーカーケーブルの選び方のポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしながら、自分にぴったりな商品を選びましょう。
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>①:好みの音質で選ぶ
音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第6回「スピーカーケーブルを換えてみる!」https://t.co/4GriSczptU pic.twitter.com/o3j8RUz2DK
— レスポンス (@responsejp) September 13, 2019
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>①は、好みの音質で選ぶことです。スピーカーケーブルは、その素材の種類により、音質が大きく変わります。ずっしりと響くような低音を重視したい人におすすめなのが、銅素材のOFCケーブルです。低音域を最大限に発揮するようなサウンドが魅力です。OFCは、好みの音質に合わせて、クリアな音質が特徴の「Hi-OFC」や、大迫力の音質が特徴の「Low-OFC」などの種類があり、お好みの音質に合わせて、スピーカーケーブルを選ぶことができます。また、高音にこだわったサウンドを楽しみたいという人には、銀素材のスピーカーケーブルを使うのがおすすめです。銅よりもやや価格は高くなりますが、高音がよりクリアに再現できるのが大きな特徴です。高音を重視したい人は、銀のスピーカーケーブルを選ぶと、より好みのサウンドに近づけることができるはずです。このように、好みの音質で選ぶ選び方ができるのも、スピーカーケーブルの大きな魅力といえます。また、バランスの取れた高音質サウンドが好みな人は、複合型のスピーカーケーブルがおすすめです。
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>②:太さで選ぶ
意を決してスピーカーケーブル交換。太さも違うが、撚り具合もけっこう違ったのね。 pic.twitter.com/yW7xOU8M4l
— さまよえるねこねこ團 (@nekoneko_dan) October 6, 2019
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>②は、太さで選ぶことです。スピーカーケーブルには、さまざまな太さのものがあります。太さがあるほど、良質なスピーカーケーブルであるというわけでもありません。つまり、ある程度の太さがあっても、しっかりと信号を伝送できるとは限らないのです。一般的にケーブルには、表皮効果があり、太さのあるスピーカーケーブルほど、高音が低減し、それに対し、低音が強く出るという傾向があります。逆に細いスピーカーケーブルは、どうしても振動に弱くなってしまうため、音質に悪影響を与えてしまうこともあります。スピーカーケーブルの太さは、太すぎず、細すぎない、適度な太さのものを選ぶのが重要なポイントになるのです。スピーカーケーブルの太さの単位は、ゲージ(AWG)で示されます。18AWGで約1ミリ、16AWGで、約1.3ミリ、14AWGで1.6ミリになります。スピーカーケーブルの太さは、音質だけではなく、取り回しのしやすさも関係してくるため、選び方ではとても重要な項目になります。スピーカーケーブルの太さの選び方に迷ったら、12〜16AWGがおすすめです。
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>③:端子の種類で選ぶ
バナナプラグ付スピーカーケーブル4本着弾🥰 pic.twitter.com/0tP20Veg5l
— I_listen_oyama (@I_listen_oyama) October 21, 2019
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>③は、端子の種類で選ぶことです。使用しているオーディオ機器に接続できる端子の種類もしっかりとチェックしておくことが大切です。スピーカーとアンプに、被膜をはいだ状態で接続するタイプを使用している場合は、端子のないスピーカーケーブルを選びましょう。端子なしのタイプを搭載しているのは、家庭用のリーズナブルなスピーカーや、オーディオ機器に多いです。必要に応じて、別売りの端子を取り付けて自由に変更することも可能です。Y字プラグの端子は、被膜を剥く必要がないケーブルを探している人におすすめです。Y字プラグの特徴は、しっかりとネジ留めできるようになっているのが特徴です。先端にY字型の金具を取り付けるため、被膜を剥く必要がなく、導線の酸化も防ぐことができ、おすすめです。バナナプラグは、スピーカーではもっともポピュラーな端子です。抜き差しするだけで、簡単に接続することができます。頻繁にスピーカーケーブルの抜き差しをする人におすすめです。
carrozzeriaのTS-V173Sの説明書を見たら、左右独立してツィーター用とミッド用のパッシブネットワークがあるから(合計4つ)、スピーカーケーブルをまずY字端子で分岐させてから片側2つ分のネットワークに繋いで、そこからツィーターとミッドスピーカーに繋ぐのね。
— とれのん (@strueno_ncp10) July 26, 2019
シート下に配置するか。 pic.twitter.com/Zt7nA2hTil
フォーンプラグ端子は、外部からのノイズの影響を受けにくいのがポイントです。端子部分のサイズも幅広いのが特徴です。フォーンプラグは、イヤホンでもよく採用されています。スピコンプラグは、ショートしにくく、酸化にも強いのが特徴です。ロック機能が搭載されているため、ケーブルが抜け落ちてしまう心配もありません。このように、スピーカーケーブルの端子にもさまざまな種類があります。選び方では、お使いのスピーカーやアンプがどの端子にマッチするのかをしっかりとチェックすることが重要です。
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>④:長さで選ぶ
RAAL SR1a用にスピーカーケーブルを作りました。標準は1mペアで、長さの変更も可能です。こちらは公式ストアでのみ10月31日までの限定販売を予定しております。オリジナルのバナナ端子とスペード端子もお選び頂けます!本日発売です。ご検討よろしくお願いいたします。https://t.co/vCLFzNPyVl pic.twitter.com/5ZMm4pAQzg
— BriseAudio@e☆イヤホン店頭イベント!10月19日名古屋、20日梅田EST (@briseaudio) September 25, 2019
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>④は、長さで選ぶことです。アンプなどのオーディオ機器と、スピーカーをスピーカーケーブルでつなぐときは、出来るだけ最低限の長さにすることがポイントです。スピーカーケーブルの長さが短ければ、スムーズに伝送することができるようになり、簡単に高音質化が可能となります。スピーカーケーブルをつなぐ機器の間に、ゆったりとしたカーブを描くくらいの長さを目安にした選び方がおすすめです。長さのあるスピーカーケーブルは、それだけ価格が高くなってしまうため、なるべくスピーカーケーブルが短くて済むような設置方法を考えることで、リーズナブルな価格で、サウンドの高音質化が期待できます。
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>⑤:メーカーで選ぶ
kimber kableとかいうメーカーのスピーカーケーブルを貰いました。
— 凪@シャドウミストレス優子 (@Nagi_an21) October 2, 2019
定価45000もするらしい・・・オーディオの世界は恐ろしいな pic.twitter.com/X3qanRf4xg
スピーカーケーブルおすすめ<選び方>⑤は、メーカーで選ぶことです。スピーカーケーブルは、さまざまな種類があり、初心者は、どれを選んだらいいかわからないということも多いです。そんなときは、人気おすすめスピーカーケーブルメーカーの中から選ぶ選び方をするのも良いでしょう。評価の高いメーカーのスピーカーケーブルなら、サウンドの高音質化がかなり期待できるはずです。メーカーの口コミなどを選び方の参考にしてみるのもおすすめです。

スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>
スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>①:BELDEN(ベルデン)
余ってたから、コンポのスピーカーケーブル換えた!
— kazu@816 (@kazu_0738) April 18, 2019
んーパキッとしたな٩( 'ω' )و
ベルデン好きー(*゚▽゚*) pic.twitter.com/X0RptQSGK5
スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>①は、「BELDEN(ベルデン)」です。アメリカ・シカゴ発のオーディケーブルメーカーです。一般家庭用のスピーカーケーブルというよりも、放送局などプロが使用するシーンで多く使用されています。低価格、高品質なスピーカーケーブルが多いため、悩む初心者にもおすすめです。スピーカーケーブルの選び方で悩んだら、「BELDEN(ベルデン)」の商品を選べば、失敗しません。リーズナブルな価格ですが、音にこだわるマニアの間でも、よく使用されている老舗のスピーカーケーブルメーカーです。
スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>②:CANARE(カナレ)
ι(´Д`υ)アツィー
— masa_akemilove (@MAkemilove) July 10, 2019
お風呂上がって休憩しながらスピーカーケーブル剥き直し中〜♪
|ω・)ジー 硬くて太そうですが柔らかいです(笑)(/ω\)イヤン≧(´▽`)≦アハハハ(笑)
カナレ4S11 pic.twitter.com/pb91imaDXV
スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>②は、「CANARE(カナレ)」です。日本の電機メーカーであり、放送局向けのケーブルやコネクターを製造しています。プロが使用するメーカーだけあり、長距離伝送が優れており、クセがなく、耐久性も高いスピーカーケーブルが充実しています。業務用ならではのスピコン用やフォーンプラグ用があるのも特徴です。ホームシアター用の長さのあるスピーカーケーブルを探している人におすすめです。選び方で、長さが必要な人にぴったりのメーカーです。
スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>③:Zonotone(ゾノトーン)
一番人気のZonotoneはいつも爆売れ。#Zonotone #ゾノトーン #前園サウンドラボ #audio #オーディオ #シマムセン #大阪日本橋 #dendentown #でんでんタウン #pombashi #ポンバシ #オーディオアクセサリー #オーディオケーブル #スピーカーケーブル pic.twitter.com/O6ERPKZjKq
— 奥野太一郎 片翼の天使を見て不整脈 ด้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้ (@oku_papa) October 19, 2019
スピーカーケーブルおすすめ<メーカー>③は、「Zonotone(ゾノトーン)」です。日本のケーブルメーカーの中でも、特に高音質にこだわりたいという人から絶大な人気を誇っています。ハイスペックなスピーカーケーブルが充実しているのも魅力です。選び方で低価格な初心者向けのスピーカーケーブルでは、音に満足できないという人におすすめのスピーカーケーブルメーカーで、上級者向きです。

スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>①
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>①は、「BELDEN(ベルデン)8460」です。ツイスト型で、太さが18ゲージのスピーカーケーブル。比較的細めの太さだから、取り回しがしやすく、配線しやすいのが魅力です。ツイスト型だから、ノイズの影響を受けにくく、はっきりとした輪郭のあるクリアな高音域を再生できます。
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>②
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>②は、「Zonotone 6NSP-Granster2200α」です。超高純度6NCu・高機能純銅線HiFC・高純度無酸素銅線PCUHD・高純度無酸素銅OFCといった高品質な素材を、独自の比率で配合したハイスペックなスピーカーケーブルです。低音と高音のバランスが良い、最高品質なサウンドを体験できます。振動に強く、ノイズも入りにくいです。新導体により、信号の劣化をしっかりと防ぐことができるのが最大の特徴です。手の届きやすい、リーズナブルな価格も魅力です。
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>③
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>③は、「KRYNA(クライナ)Spca3スピーカーケーブル」です。極細な高純度軟銅線を撚って作られたスピーカーケーブルです。信号の劣化を押さえてから、アンプからスピーカーへ信号を伝送します。やわらかくしなやかなケーブルだから、取り回しもしやすく、接続もしやすくなっています。立体的で、臨場感あふれるサウンドを実現します。
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>④
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>④は、「CANARE 4心スピーカーケーブル 4S6」です。リーズナブルな価格ながらも、高音質化を実現してくれる優れたスピーカーケーブルです。ケーブルの太さもちょうどよく、しっかりとしています。日本メーカーのスピーカーケーブルを探しているという人におすすめです。
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>⑤
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>⑤は、「MOGAMI 3104 スピーカーケーブル」です。4つの芯がすべて異なるカラーになっているため、わかりやすく接続しやすくなっています。4芯ケーブルなので、取り回しはしにくいのですが、Neglex OFCを導体に使用しており、サウンド面で大変評価の高い、人気のスピーカーケーブルです。音を高音質化したいという人におすすめです。太さは12ゲージとなっています。
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>⑥
スピーカーケーブルおすすめ<オーディオ用>⑥は、「OYAIDE ACROSS 3000スピーカーケーブル」です。信号を的確に伝送することができる、高品質なスピーカーケーブル。空気層をダンパーとして振動を抑えて、ノイズの影響に左右されないような作りになっています。シンプルな平行型だから、太さも扱いやすく、初心者にもおすすめです。
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>①
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>①は、「audio-technica(オーディオテクニカ)AT-CA20車載用OFCスピーカーケーブル」です。スピーカーやヘッドホンなどのオーディオ機器の人気ブランドの車載用スピーカーケーブルです。「audio-technica(オーディオテクニカ)からは、さまざまな車載用のスピーカーケーブルが販売されており、大変おすすめです。車の中でも高音質を楽しみたいという人から絶大な人気を誇ります。
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>②
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>②は、「audio-technica(オーディオテクニカ)AT7433」です。太さは14ゲージとなっています。車載用のスピーカーケーブルは、取り回しのしやすさも重要です。14ゲージの太さではありますが、柔らかいため、取り回しがしやすく、接続もしやすいのが魅力です。バランスの良い高音質を楽しむことができるため、オールジャンルに対応できます。
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>③
スピーカーケーブルのおすすめ<車載用>③は、「MONSTER CABLE MCA 350S12-C1M 車載用スピーカーケーブル」です。スピーカーケーブルで人気のメーカーからも、車載用が販売されています。太さは12ゲージで接続しやすい構造になっています。劣化に強い外部被膜を使用しており、長期間に渡って、クオリティーの高いサウンドを車で楽しむことができるでしょう。

スピーカーケーブルのおすすめを使ってみよう
もう一度スピーカーケーブルと電源ケーブル選別した pic.twitter.com/uS2BNb6mjz
— こ〜き (@Pkkotoya1) October 17, 2019
スピーカーケーブルの種類や選び方、おすすめの商品について紹介しました。良いスピーカーを使用しているのに、音質がイマイチだと感じている人は、ぜひスピーカーケーブルを変えてみてください。太さや端子の種類も確認しましょう。また、低価格なスピーカーでも、スピーカーケーブルを変えるだけで、高音質化が実現します。今回ご紹介した商品を参考に、ぜひ、あなた好みの音を再生してくれるスピーカーケーブルを手に入れてくださいね。
