ベビー布団はいつまで必要?いらない?選び方と卒業後のケアをご紹介!

ベビー布団は、赤ちゃんを寝かせるときにあると便利なベビー用品です。しかし、ベビー布団はいつまで必要なのか悩むママは案外多いようです。今回は、ベビー布団がいつまで必要なのか、またはいらないのか?選び方や卒業後のケアについてまとめます。

目次

  1. ベビー布団いつまで使う?
  2. ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>
  3. ベビー布団いつまで使う?<選び方>
  4. ベビー布団いつまで使う?<いらないかも?>
  5. ベビー布団いつまで使う?<卒業後は?>
  6. ベビー布団いつまで使う?<メリットとデメリット>
  7. ベビー布団をいつまで使うか上手に見極めよう!

ベビー布団いつまで使う?

ベビー布団は、出産準備リストにも入っているベビー用品のひとつです。ベビー布団は、サイズからもわかるように、いつまでも使うものではありません。案外、すぐに使えなくなってしまうことも多いベビー布団は、いつまで使ったらいいのかと悩む新米ママはとても多いようです。また、ベビー布団はいらないと考えるママも増えているようです。今回は、ベビー布団はいつまで使うのかということや、ベビー布団の選び方、ベビー布団卒業後のケアなどについてまとめます。ベビー布団をいつまで使うのか、しっかりと把握して、赤ちゃんがぐっすり眠れるような環境を作ってあげましょう!

ベビー布団のサイズ

ベビー布団セット ミニサイズ 5点セット 60×90cm
6,980円
楽天で詳細を見る

ベビー布団には、大きく分けて、ふたつのサイズがあります。まず、通常サイズのベビー布団のサイズは、120cm×70cmです。通常サイズのベビー布団は、いつまで使えるのかというと、目安として2歳〜2歳半くらいまでということになります。赤ちゃんの体型によって、少しいつまで使えるのかは変わってきますが、だいたいこれくらいの年齢まで使えます。ふたつめがミニサイズのベビー布団です。ミニサイズのベビー布団のサイズは、90cm×60cmと、かなり小さめのサイズになっています。ミニサイズのベビー布団は、いつまで使えるのかというと、1歳〜1歳半くらいまでとなります。赤ちゃんに使用するベビーベッドのサイズに合わせて、ベビー布団を選ぶようにしましょう。

ミニサイズのベビー布団はいつまで使える?

ベビー布団セット 11点 オーガニックコットン使用
8,980円
楽天で詳細を見る

ミニサイズのベビー布団のサイズは、掛け布団が100cm×80cm、敷布団が90cm×60cmが一般的となっています。ベビー布団のミニサイズが、いつまで使えるのかということですが、赤ちゃんがベビー布団と同じくらいの大きさに成長したら、大きめのベビー布団に変更しなければなりません。ミニサイズのベビー布団をいつまで使用できるのかという目安は、だいたい1歳〜2歳くらいまでです。赤ちゃんのカラダが、ベビー布団からはみ出してしまう前に、大きめの布団に変える必要があります。赤ちゃんのカラダに合わないベビー布団を使用すると、赤ちゃんが寝返りしたときに、布団からはみ出してしまいます。

赤ちゃん 布団 日本製 綿100% 京都西川 布団セット
29,990円
楽天で詳細を見る

また、小さすぎるベビー布団だと、赤ちゃんがのびのびと動けず、窮屈に感じてしまい、ストレスになってしまうこともあります。ミニサイズのベビー布団は、使用できる期間がおよそ1年くらいと、かなり短いです。せっかく購入したのに、もったいないからと、赤ちゃんが大きくなってもミニサイズのベビー布団を使用するのはよくありません。また、赤ちゃんの成長だけではなく、赤ちゃんが頻繁に寝返りを繰り返すようになったら、ミニサイズのベビー布団は卒業したほうがよいでしょう。逆に、いずれは添い寝をしたいと考えているのであれば、ミニサイズのベビー布団を使用するのがおすすめです。

普通サイズのベビー布団はいつまで使える?

ベビー布団 セット |ミニサイズ パイル
10,670円
楽天で詳細を見る

普通サイズのベビー布団のサイズは、掛け布団が130cm×105cmです。敷き布団のサイズも、130cm×105cmと同じサイズになっています。このベビー布団のサイズは、だいたい3歳〜4歳ごろの子どものカラダと同じくらいになります。そのため、普通サイズのベビー布団がいつまで使えるのかという目安としては、最長でも3歳〜4歳くらいまでが限度ということになるでしょう。赤ちゃんによっては、成長が早く、もっと早い時期にベビー布団からはみ出してしまうこともあります。

日本製 ベビー布団セット シンプル 必要最小限8点セット
12,430円
楽天で詳細を見る

いつまでベビー布団が使えるのかというのは、何才までではなく、ベビー布団よりも赤ちゃんが大きくなってきて、寝返りをすると、布団からはみ出してしまうようになったら、卒業する必要があります。だいたい、3歳〜4歳まで使用できることが多いため、オムツが取れるようになるまでは、ベビー布団を使用するファミリーも多いようです。ベビー布団は小さいため、おねしょなどで布団を汚してしまっても、簡単に洗えるのが魅力でもあります。

Thumbベビー用品を手作りしましょ!簡単・編み物や手縫いで出産準備! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>を紹介していきます。ベビー布団は、赤ちゃんのことを考えて作られている、赤ちゃんのための布団です。ベビー布団はいらないと考えているママも多いようですが、ベビー布団が必要な理由もちゃんとあるのです。ベビー布団が必要な理由についても、しっかりと理解しておきましょう。

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>①:事故を防ぐため

ベビー布団 セット 日本製 西川 洗える 9点セット
20,369円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>①は、事故を防ぐためです。乳幼児の事故死の原因を知っていますか?実は、窒息死がその大半を占めているのです。寝具による不慮の窒息死の事故もあとを立ちません。寝具による窒息死とは、赤ちゃんがうつぶせ寝をしてしまったり、布団や枕が赤ちゃんの口や鼻を塞いでしまい、呼吸できなくなってしまったりすることが原因です。ベビー布団は、赤ちゃんのことを考えて作られているため、万が一赤ちゃんがうつぶせ寝をしてしまっても、口や鼻が沈みにくく、呼吸ができるようになっています。また、ベビー布団は軽いため、赤ちゃんでもサッと払いのけることができます。ベビー布団を使用することで、事故を未然にしっかりと防ぐことができるのです。赤ちゃんの安全のことを考えると、やはりベビー布団を使用したほうがいいことがわかります。

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>②:骨・筋肉・関節が未発達のため

日本製 全て洗える ベビー布団セット 13点カラーオーガニックコットンダブルガーゼ
17,998円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>②は、骨・筋肉・関節が未発達のためです。赤ちゃんのカラダは、骨や筋肉、関節がまだ発達していないため、とってもやわらかいです。そのため、一般的な大人用の敷布団のようにやわらかいと、赤ちゃんのカラダ全体が布団に沈んでしまって、関節や背骨の成長を妨げてしまい、また、血流も悪くなってしまいます。通常赤ちゃんは、股関節を左右に思いっきり開いて、両手を上にあげて寝ます。敷布団がやわらかいと、赤ちゃんの自然な寝姿勢を妨げてしまい、股関節脱臼を引き起こしてしまうこともあります。ほかにも、さまざまなカラダの発達に問題が起こりやすくなってしまうのです。ベビー布団は、頭が大きく、カラダのバランスが取りにくい赤ちゃんのカラダや背骨をしっかりと支えて、筋肉や関節に負担がかからないように作られているのです。赤ちゃんがのびのび育つには、やはりベビー布団を使用したほうがよさそうですね。

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>③:体温調節が難しいため

ベビー布団 洗える 7点セット 日本製 無添加コットン ダブルガーゼ
12,100円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>③は、体温調節が難しいためです。赤ちゃんは、まだまだ体温調節ができません。さらに赤ちゃんは、新陳代謝が活発であるため、たくさんの汗をかきます。赤ちゃんは、平熱も37度代であるため、寝ているときも汗をたっぷりかいてしまい、布団の中が汗で蒸れてしまうことも多いです。ベビー布団は、小さめのサイズだから、汗をかいても簡単に洗うことができ、いつも清潔に使用することができます。また、ベビー布団は、通気性の高い素材を使用しているため、赤ちゃんが汗をかいても、蒸れにくくなっているのです。赤ちゃんが快適な睡眠を取るためには、ベビー布団を使用したほうがいいのですね。

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>④:寝返りしやすいため

日本製 全て洗える ベビー布団 セット 9点 ミニサイズオーガニックコットン ダブルガーゼ
10,998円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<必要な理由>④は、寝返りしやすいためです。赤ちゃんは、生後5ヶ月くらいから、寝返りを始めます。重たい布団だと、赤ちゃんが自由に寝返りをうつことができず、ストレスになってしまいます。敷布団が柔らかすぎたり、かけ布団が重すぎたりすると、赤ちゃんが寝返りしづらくなります。赤ちゃんは、頭を動かすことが難しいため、布団の柔らかさ、硬さには十分な注意が必要なのです。

ミニ ベビー布団 カバーセット
4,880円
楽天で詳細を見る

赤ちゃんと添い寝をする場合は、大人の寝返りが赤ちゃんにとってはかなり大きい振動になってしまい、睡眠のリズムを乱してしまうことになってしまいます。ベビー布団は、赤ちゃんが寝返りしやすいように工夫されており、赤ちゃんが自由に動けるのです。赤ちゃんは睡眠中にたくさんの成長ホルモンを分泌しているため、良質な睡眠を取ることで、赤ちゃんが健やかに成長してくれるのです。赤ちゃんのことを考えて作られた、寝心地の良いベビー布団を使用することで、赤ちゃんがぐっすりと良い睡眠を取ることができるようになるのです。

Thumbベビーカーステップは手作りも可?口コミでも人気!便利だけど本当に必要? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ベビー布団いつまで使う?<選び方>

ベビー布団いつまで使う?<選び方>を紹介します。ベビー布団は、赤ちゃんが心地よく、安全に眠ることを考えて作られています。そのため、大人用の布団とは、まったく作りが異なります。ベビー布団の選び方のポイントを紹介しますので、しっかりとチェックして、赤ちゃんが快適に眠れるベビー布団を選んであげましょう。

ベビー布団いつまで使う?<選び方>①:素材で選ぶ

ベビー布団いつまで使う?<選び方>①は、素材で選ぶことです。ベビー布団の素材では、綿・羽毛・ポリエステルが人気で、よく使用されています。綿素材のベビー布団は、汗をよく吸収してくれるため、汗をたくさんかく赤ちゃんにぴったりです。ただし、放湿性は低いため、こまめに天日干しをする必要があります。羽毛のベビー布団は、軽くて暖かいのが特徴です。汗もたっぷり吸収し、放湿性も優れていますが、水洗いができないものがほとんどです。冬に使用するベビー布団としては大変おすすめです。ポリエステル素材のベビー布団は、ダニがつきにくく、丸洗いできるのが魅力です。価格もリーズナブルなものが多く、手軽に使用できます。最近、とくに注目されているベビー布団の素材が、オーガニックコットンです。デリケートな赤ちゃんの肌にも優しく、刺激が少ないと人気です。どんな素材のベビー布団でも、汗をしっかりと吸収し、蒸れにくいものを選ぶようにしましょう。

ベビー布団いつまで使う?<選び方>②:掛け布団は軽いものを選ぶ

ベビー布団いつまで使う?<選び方>②は、掛け布団は軽いものを選ぶことです。掛け布団は、赤ちゃんのカラダの上からかけて、赤ちゃんをあたたかくするものです。掛け布団が重たいと、赤ちゃんが自由に寝返りすることができません。また、軽い掛け布団なら、赤ちゃんの手でも簡単に払いのけることができます。ほとんどのベビー布団は、どんな素材のものでも、軽くなるように作られているため、薄い作りになっています。軽くて、ある程度の保温力のあるベビー布団を選ぶようにしましょう。

ベビー布団いつまで使う?<選び方>③:敷布団は硬いものを選ぶ

ベビー布団いつまで使う?<選び方>③は、敷布団は硬いものを選ぶことです。ベビー布団の敷布団には、硬さのあるマットタイプがおすすめです。赤ちゃんが寝返りをするようになると、うつ伏せの状態で寝てしまうことはよくあります。硬い敷き布団なら、うつ伏せになっても、顔が埋もれないため、口や鼻が布団で塞がれてしまう心配がありません。窒息事故を防ぐためにも、ベビー布団の敷き布団は、硬めのものを必ず選ぶようにしてくださいね。

ベビー布団いつまで使う?<選び方>④:お手入れのしやすさで選ぶ

【ミニサイズ】ベビー丸洗い掛けふとん
2,948円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<選び方>④は、お手入れのしやすさで選ぶことです。赤ちゃんは、大人と違って、一日中ベビー布団の上で寝ています。そのため、布団が汗で汚れてしまいますし、吐き戻しやよだれなどでも汚れてしまいます。また、オムツからおしっこやウンチが漏れてしまうこともよくあります。そのため、洗濯機で簡単に洗えるなど、お手入れのしやすさで選ぶことも重要です。簡単に洗えて、乾きやすいベビー布団なら、洗ってもすぐに使用することができ、大変便利です。ベビー布団の汚れを放置しておくと、雑菌が繁殖してしまうため、汚れたらすぐに洗うようにしましょう。お手入れのしやすさは、選び方の中でも、とても重要なポイントになります。

ベビー布団いつまで使う?<選び方>⑤:サイズで選ぶ

ファルスカ farskaコンパクトベッド フィット L
28,380円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<選び方>⑤は、サイズで選ぶことです。上記でも述べたとおり、ベビー布団には、大きく分けて、ミニサイズと、通常サイズがあります。赤ちゃんのカラダにあったサイズを必ず選ぶようにしてください。ベビーベッドを使用している場合は、必ずベビーベッドのサイズを確認して、ベッドの中におさまるサイズのベビー布団を選びましょう。ベビー布団のサイズは、メーカーなどによっても若干サイズが異なるため、しっかりと確認してから購入するようにすると、失敗がありません。

ベビー布団いつまで使う?<選び方>⑥:セット内容で選ぶ

レギュラーベビー布団10点セット【パステルZOO】≪洗えるベビー布団セット≫
21,780円
楽天で詳細を見る

ベビー布団いつまで使う?<選び方>⑥は、セット内容で選ぶことです。ベビー布団は、掛け布団や敷布団以外にも、さまざまなオプションがセットになって販売されている商品が多いです。キルトパットや、シーツカバー、季節用の布団などがセットになっているものもあります。セットになっているものであれば、のちのち買い足す必要がなく便利です。しかし、必要のないものがセットになっていることもあります。赤ちゃんが過ごすお部屋や環境、生まれた時期などにぴったりなものがセットになっている商品を選んでおくとよいでしょう。セット商品のベビー布団を購入する場合は、セットになっている商品が必要なものか、いらないものなのかもしっかりと考えてから選ぶようにしましょう。

Thumbベビー用品収納アイデア!100均・無印・ニトリでスッキリ片付け! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ベビー布団いつまで使う?<いらないかも?>

ベビー布団は、使用する期間も短く、いらないと感じている人も多いようです。ベビー布団がいらない、使用しない方法としては、赤ちゃんがママと同じベッドや布団で添い寝をすることです。赤ちゃんと添い寝をするのであれば、ベビー布団はいらないですね。ベビー布団がいらない、添い寝にもメリットとデメリットがあります。ベビー布団がいらないかもと考えている人は、添い寝についてもしっかりと理解しておく必要があります。

ベビー布団がいらない添い寝のメリット①:夜中のお世話がラク

ベビー布団がいらない添い寝のメリット①は、夜中のお世話がラクになることです。これは、ベビー布団がいらない、添い寝の最大のメリットといえるのではないでしょうか?赤ちゃんが夜中に夜泣きをすると、その度にママはベッドから出て、赤ちゃんのところに行かないといけませんが、ベビー布団がいらない添い寝なら、赤ちゃんがママのすぐ横にいるため、すぐにあやしてあげることができます。ママがすぐにあやしてくれるから、赤ちゃんの夜泣きもすぐに止むでしょう。また、夜中の授乳のときも、添い寝をしていれば、簡単に与えることができ、とても便利です。ベビ布団がいらない添い寝は、ママにとっても、赤ちゃんにとっても、いいことがあるのですね!添い寝をすると、赤ちゃんが安心して、夜泣きも少なくなるようですよ。

ベビー布団がいらない添い寝のメリット②:赤ちゃんのストレス軽減

ベビー布団がいらない添い寝のメリット②は、赤ちゃんのストレス軽減になることです。ベビー布団で寝るのを嫌がり、添い寝をすると、すんなりと眠りにつく赤ちゃんもたくさんいます。そばにママがいるというだけで、赤ちゃんはとっても安心するものです。夜泣きがとくに激しい赤ちゃんや、ぐずる赤ちゃんは、添い寝をしてあげると、落ち着くことも多いです。ベビー布団ではなかなか寝ない赤ちゃんは、添い寝を試してあげるのもよいかもしれません。

ベビー布団がいらない添い寝の注意点

ママにも赤ちゃんにもいいことがいっぱいの添い寝ですが、注意点もいろいろあります。赤ちゃんに使用する掛け布団は、タオルケットなど必ず軽いものを使用するようにしてください。大人用の一般的な掛け布団を赤ちゃんに使用すると、赤ちゃんの呼吸を妨げてしまい、窒息してしまうこともあります。軽い掛け布団なら、赤ちゃんが自分で手ではねのけることができます。すぐ横でママが寝ていても、熟睡してしまっていると、まったく気づきません。また、ほかの兄弟も一緒に赤ちゃんと添い寝する場合は、特に配慮が必要です。お兄ちゃんやお姉ちゃんが寝返りをうったときに、うっかり赤ちゃんを蹴ったり、叩いたりしてしまう可能性があります。兄弟姉妹と一緒に添い寝をする際は、ママが真ん中に寝て、赤ちゃんと離すなどの工夫が必要です。添い寝はメリットもたくさんありますが、赤ちゃんの命に関わる重大なことも多いため、注意しましょう。

Thumb赤ちゃんの服の収納アイデア集!マネしたい簡単素敵なベビー服収納! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ベビー布団いつまで使う?<卒業後は?>

ベビー布団卒業のタイミング

ベビー布団は、いつまでも使えるというものではありません。ベビー布団をいつまで使うのか悩むママも多いようですね。ベビー布団は、小さめのサイズのミニサイズと、通常サイズがありますが、このサイズによっても、いつまで使えるのかが違います。ミニサイズのベビー布団は、使用する期間がかなり限られてきます。いつまで使えるのかの目安は、新生児から、1歳〜1歳半くらいになります。年齢はあくまで目安であるため、赤ちゃんの成長に応じて、ベビーベッドを卒業する必要があります。ミニサイズのベビー布団は、早い段階で、ママと添い寝をする赤ちゃんにとっては、卒業するまで使用するのに便利です。

通常サイズのベビー布団のいつまで使えるかの目安は、長くても3歳ごろまでが目安でしょう。赤ちゃんのカラダがベビー布団からはみ出したり、寝返りが多くなったりしだしたら、卒寮のタイミングです。ベビー布団は、小さく、簡単に洗濯できることから、おむつ卒業までベビー布団を使用するママも多いようです。ベビー布団の敷布団は、赤ちゃんや幼児のカラダの成長をサポートするような作りになっています。とくに2歳〜3歳までの間は、骨や筋肉が急成長する時期でもありますから、ベビー布団を使用するのがおすすめです。目安として、3歳ごろを目安に、ベビー布団を卒業するのがよいでしょう。

ベビー布団卒業後はジュニア布団を使う

【通常綿】ジュニア用布団上下セット【日本製】
23,020円
楽天で詳細を見る

ベビー布団を卒業したあとにおすすめなのが、ジュニア用の布団です。ジュニア用の布団は、ベビー布団と同じように、洗いやすく、より清潔さを保つことができる工夫がされている商品がたくさんあります。ベビー布団を卒業したら、ジュニア用布団を準備しておくと安心です。まだまだベビー布団卒業の年齢では、おむつが取れたとしても、おねしょをしてしまうことも多いです。ジュニア用布団なら、大人用布団よりもやや小さめで軽いため、簡単に洗濯機で丸洗いできるものもあり、大変便利です。洗濯後も乾きが早いため、またすぐに使用できます。ベビー布団卒業後は、まずジュニア布団を使うのが、順番的にはおすすめです。ジュニア用布団は、小学生中学年くらいまでは使用できるサイズのものが多いようです。やや大きめのジュニア用布団なら、高学年〜中学生くらいまで使えるものもあります。

ベビー布団卒業後は大人用布団を使う

ディズニー ミニーマウス シングル 布団カバー+枕カバー セット
3,980円
楽天で詳細を見る

ベビー布団を卒業したあとに、そのまま大人用のシングルサイズの布団を使用することも多いようです。ベビー布団を卒業して、大人用のシングルサイズを使用するのは、体型が大きめな子どもや、寝返りが多く、寝相が悪い子どもが多いです。大人用布団なら、その後かなり長い期間に渡って使用することができるため、経済的ともいえるでしょう。子どもの体つきにマッチする布団を選ぶことがポイントです。

ThumbB型ベビーカーの人気ランキング!選び方やみんなの口コミも紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ベビー布団いつまで使う?<メリットとデメリット>

それでは最後に、ベビー布団を使うメリットとデメリットについてまとめておきます。ベビー布団は、いつまで使うのかということで、購入を悩む人も多いようです。ベビー布団のメリットとデメリットをしっかりと理解しておきましょう。

ベビー布団のメリット

  • 赤ちゃんが気持ちよく眠れるための工夫がされている
  • 事故などの心配がなく、赤ちゃんを安心して寝かせることができる
  • 軽くてコンパクトだから、移動しやすい
  • 小さいから洗濯しやすく、いつも清潔な状態を保つことができる

ベビー布団のデメリット

  • 使用する期間がかなり短く、もったいない
  • 添い寝をはじめるときには、使いにくい
  • 寝返りがはじまると、布団からはみ出すことが多い
  • ベビー布団を敷く場所が必要になる

Thumbワオカップベビーの使い方や練習はいつから?先輩ママの口コミも紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ベビー布団をいつまで使うか上手に見極めよう!

ベビー布団をいつまで使うのか、ベビー布団は必要なのかということについてまとめました。ベビー布団をいつまで使うのか、悩むママは多いようです。ベビー布団は、赤ちゃんのことを考えて作られているため、赤ちゃんがぐっすりと快眠しやすい環境を作ってあげることができます。ベビー布団をいつまで使うかは、赤ちゃんの成長に応じて、ママがしっかりと見極めてあげることが重要です。

Thumb新生児に布団は必要?セットの選び方は?ベビー布団のかけかたは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ