無印良品の「土鍋おこげ」が口コミ評判良し!ご飯の美味しい炊き方も紹介

無印良品から発売されている土鍋が優秀だと口コミで人気になっているのをご存知ですか?今回は無印の土鍋を使ったおいしいご飯の炊き方や、土鍋を使ったレシピなどをご紹介していきます。寒い冬は土鍋のご飯で身も心も温まるのはいかがでしょうか?

目次

  1. 無印良品の土鍋おこげが評判!
  2. 無印良品の土鍋おこげとは?
  3. 無印良品の土鍋おこげの口コミ
  4. 土鍋おこげを使ったおいしいご飯の炊き方
  5. 無印良品の土鍋を使う注意点
  6. 無印良品の土鍋おこげを使ったレシピ:とうもろこしご飯
  7. 無印良品の土鍋おこげを使ったレシピ:鮭と生姜の炊き込みご飯
  8. 無印良品の土鍋おこげを使ったレシピ:さつまいもご飯
  9. 無印良品の土鍋おこげでおいしいご飯を食べよう!

無印良品の土鍋おこげが評判!

ご飯を食べるとき、炊飯器で炊き上げるのが一般的ですよね。しかし土鍋で炊いたご飯は格別。ツヤツヤの水分をたっぷり含んだお米、カリカリした食感を楽しめるおこげ…。いつもより少し時間が余っている日は、ぜひ土鍋でご飯を炊いてみてはいかがでしょうか。きっとこれまで味わったことのないお米の味にやみつきになってしまうでしょう。

そんな土鍋で炊くご飯を愛する方々の間で、無印良品の「土鍋おこげ」という土鍋が口コミで評判なのをご存知ですか?無印良品の土鍋おこげは初心者でも簡単においしいご飯が炊けると口コミで評判なんです!場所をとらないコンパクトな見た目は、食卓テーブルに置いてもちょうどいい大きさです。そんな評判の無印良品の土鍋おこげとは、一体どんな商品なのでしょうか?

Thumb無印良品のボーダートップスが可愛くて優秀!プチプラな所も嬉しい[ジェリー]

無印良品の土鍋おこげとは?

土鍋おこげは、コンロで火にかけるだけで簡単にお米が炊けてしまう優れもの。1.5合炊きの土鍋と3合炊きの土鍋の2種類があり、一人暮らしや夫婦で暮らしている方は1.5合炊き、ご家族で暮らしている方は3合炊きがおすすめです。1.5合炊きは18㎝×12㎝で4000円。3合炊きは5000円です。決して安い価格ではありませんが、良質な無印良品の商品は長く使えるのでおすすめです。

無印良品の土鍋おこげは火加減を調節する必要がなく、通常の土鍋のように火加減を見張っている必要もないと口コミで評判です。約14分でおいしいご飯が炊きあがるというから驚きですよね。「土鍋は時間がかかるから…」という方も、土鍋おこげであれば炊飯器より短時間でおいしいご飯を炊くことができますよ。さらに土鍋は保温効果もあるので、炊いた後もおひつとして使えるのが嬉しいですね。

Thumb無印良品のアクリルケースが使える!アレンジで化粧品やアクセサリー収納に![ジェリー]

無印良品の土鍋おこげの口コミ

そんな優秀な無印良品の土鍋おこげは、SNSでも多くの口コミや評判が寄せられています。やはり炊飯器と比較して「土鍋おこげで作るご飯はおいしい!」と感激している方が多いようです。炊飯器で作るとなかなかうまくおこげを作ることができませんが、無印良品の土鍋おこげなら炊き時間を1分多めにすることでおいしいおこげのご飯を食べることができますよ。

また、通常の土鍋はフタに穴がついていますよね。しかし無印良品の土鍋おこげは「ご飯を炊く」ことを目的に作られています。そのため通常の土鍋より短時間で炊き上げられるだけでなく、吹きこぼれる心配がないのです。炊き方が優れているだけでなく、食卓に出したときの見た目がいいのも無印良品の土鍋おこげならではの魅力。土鍋で炊いたご飯とおかずを一緒に撮影し、インスタにアップする方も多いですよ。

土鍋おこげを使ったおいしいご飯の炊き方

しかし初めて土鍋を使う方であれば、ご飯の炊き方がわからない方も多いのではないでしょうか。ここでは、無印良品の土鍋おこげ(3合炊き)を使ったおいしいご飯の炊き方もご紹介していきます!まずは3合分のお米を用意し、約600ccの水に20分間浸して水を吸水させましょう。時間がないときは吸水させなくても大丈夫ですが、吸水させた方がふっくらご飯に仕上がりますよ。

では、いよいよ無印良品の土鍋おこげを使ってご飯を炊いていきます。弱めの中火で約15分ご飯を炊いていき、炊きあがり加減を見ながら火を落とします。おこげを作りたいなら、このときに約1分多めに土鍋おこげを火にかけましょう。そこから約20分蒸らすことで、ふっくらツヤツヤしたご飯になりますよ。

ご飯が炊きあがったら、そのまま食卓に持って行って食べる分だけしゃもじですくってお茶碗に入れましょう。土鍋おこげで一から作った炊きたてのご飯は、炊飯器で作ったご飯よりおいしく感じられるでしょう。白米だけでなく玄米なども炊飯できますし、炊き込みご飯やおかゆなども炊くことができる、万能な土鍋です。

無印良品の土鍋を使う注意点

おいしいご飯を簡単に炊ける無印良品の土鍋おこげですが、使用上の注意点があります。土鍋は無理な使い方をしてしまうと割れてしまうケースがあるので、注意を守って安全に使用しましょう。例えば、自宅で使えるかどうか。無印良品の土鍋おこげは、基本的にコンロでしか使えません。IHコンロなどでは使えませんので、購入前にきちんと確認しておきましょう。

目止めをしよう

土鍋を買ってきてさっそく使う…その前に、「目止め」という処理をしなければならないことをご存知でしたか?「目止め」とは、土鍋に空いている小さな穴をふさぐコーティング作業です。この目止めをしなければ、最悪の場合土鍋が割れてしまうこともあるんですよ。目止めのやり方はいくつかありますが、代表的なものだとおかゆを作る、米のとぎ汁を土鍋で煮込むなどの方法があります。

まずは土鍋を水洗いし、よく乾燥させておきます。土鍋にお水を入れ、中火でぐつぐつと煮立たせていきます。あとは土鍋の中に冷ご飯を入れて、弱めの中火で煮込んでいけばOK。炊きあがったらそのまま1時間以上放置して、おかゆを冷まします。おかゆを取り出したら土鍋をしっかり水洗いし、目止めは終了です。簡単なのに土鍋のひび割れを防いでくれますよ。

無印良品の土鍋おこげを使ったレシピ:とうもろこしご飯

白いご飯をシンプルに炊いてもおいしい無印良品の土鍋おこげですが、せっかくなら炊き込みご飯を楽しんではいかがでしょうか?炊き込みご飯といえばきのこの炊き込みご飯、鶏肉と三つ葉の炊き込みご飯、豆ご飯などさまざまなものがありますが、今回は甘さと食感が魅力のとうもろこしご飯の炊き方をご紹介していきます。ぜひ無印良品の土鍋おこげで作ってみてくださいね。

まずは白米または玄米を20分程度吸水させておきます。とうもろこし1本を用意しておき、生のままとうもろこしの実を芯からはがしていきましょう。水、酒、塩、米を入れた土鍋に、とうもろこしの実と芯を加えます。15~17分程度炊き上げ、蒸らせば完成です。とうもろこしの黄色とお米の白のコントラストが美しく、塩味と甘味のバランスがちょうどいいご飯になりますよ。

無印良品の土鍋おこげを使ったレシピ:鮭と生姜の炊き込みご飯

続いてご紹介する無印良品の土鍋おこげで作るご飯の炊き方は、鮭と生姜の炊き込みご飯です。鮭の味わい深い風味を感じられるだけでなく、生姜のシャキシャキした食感がたまらない炊き込みご飯です。生姜は体を温めてくれる効果があるので、寒くなる時期にぴったりのレシピです。身近な食材で簡単に作ることができるご飯なので、ぜひ作ってみてくださいね。

鮭と生姜の炊き込みご飯は、意外に簡単です。まずは白米に吸水させ、生姜を千切りにしておきます。続いて鮭一切れを用意し、グリルで軽く焼き目を付けておきます。酒、みりん、しょうゆ、顆粒だし、水、そして鮭を米を入れている土鍋に入れましょう。普通の炊飯と同じように、米を弱めの中火にかけていきます。最後に水菜を入れて炊き込みご飯を混ぜ合わせれば、鮭と生姜の炊き込みご飯の完成です。

無印良品の土鍋おこげを使ったレシピ:さつまいもご飯

最後にご紹介する無印良品の土鍋おこげで作る炊き方は、秋の味覚を楽しめるさつまいもご飯です。まずはさつまいもをよく水洗いし、一口大にカットします。あらかじめ吸水させた米を用意しておき、土鍋に米、さつまいも、塩を入れます。土鍋に火をかけ、コトコト煮込んでいきましょう。

無印良品の土鍋おこげで作るさつまいもご飯は、そのまま食べてもさつまいもの甘味を存分に感じられておいしいです。しかしひと手間加えることで、甘味をさらに引き出せることができますよ。そのひと手間とは、ひとかけらのバター。バターをさつまいもの上に乗せてご飯と一緒に食べることで、スイーツのような味が楽しめます。バターとご飯はよく合うので、安心して食べられますよ。

無印良品の土鍋おこげでおいしいご飯を食べよう!

無印良品の土鍋おこげは簡単に炊飯できるだけでなく、ツヤツヤのふっくらご飯とカリカリのおこげを楽しむことができます。炊き込みご飯などのアレンジもできるので、ぜひ土鍋を使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

Thumb無印良品のお菓子おすすめランキング!手作りキットも人気![ジェリー]

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ