ミラーレス一眼おすすめは?安い・高性能・初心者向き人気機種7選ご紹介!
人気で価格の安いミラーレス一眼のおすすめポイントをご紹介します。綺麗な写真が撮れて安いけども扱いやすいミラーレス一眼がカメラ店に並んでいます。InstagramやTwitterに素敵な写真をアップできて、ライフスタイルに合うようなおすすめ7機種をご紹介します。
目次
- ミラーレス一眼と一眼レフの違い
- ミラーの有無とファインダーの違い
- ミラーレス一眼はコンパクトで軽量
- ミラーレス一眼の選び方は?
- 安いミラーレス一眼おすすめの選び方①画素センサーサイズをチェック!
- 安いミラーレス一眼おすすめの選び方②オートフォーカス(AF)と連写速度をチェック!
- 安いミラーレス一眼おすすめの選び方③小型軽量をチェック!
- 安いミラーレス一眼おすすめの選び方④手ぶれ補正やオート撮影モードをチェック!
- 安いミラーレス一眼おすすめ①価格と性能バランス抜群
- 安いミラーレス一眼おすすめ②秒間30コマの撮影可能
- 安いミラーレス一眼おすすめ③スマホと連携、SNSアップが超手軽
- 安いミラーレス一眼おすすめ④自撮りがとても簡単!
- 安いミラーレス一眼おすすめ⑤軽量224gで手頃な価格
- 安いミラーレス一眼おすすめ⑥被写体をしっかりクローズアップ
- 安いミラーレス一眼おすすめ⑦カラーコーディネート27種類が可能
- 安いミラーレス一眼おすすめのまとめ
ミラーレス一眼と一眼レフの違い
カメラ量販店の売場には一眼レフやミラーレス一眼が所狭しと並んでいます。種類も多くて違いがよく分からないと感じる方も多いでしょう。「ミラーレス」ってどんな意味?ネットで機種を比較したけど決め手が見つからない!という方のためにミラーレス一眼と一眼レフの違いからご紹介しましょう。
夕景から夜へと移りゆく風景を切り取った、ミラーレス一眼ならではの写真です。それでは大切なチェックポイントをわかり易くお伝えします。
ミラーの有無とファインダーの違い
【一眼レフとミラーレス一眼の違い】
— 神戸市外大写真サークル (@Kcufs_photos) May 24, 2017
一眼レフの「レフ」は「反射」の意味→中のミラー等々の構造の事。
ミラーレスはそのミラーが科学技術のおかげで存在してないので一眼レフに比べて小型、軽量化することができました。 pic.twitter.com/AVhEaDaGMy
一眼レフはカメラの中に鏡(ミラー)がありレンズからの光をミラーで反射して、ファインダーを通して絵を確認します。絵を見て撮影するので一眼レフはシャッターチャンスに強いと言われます。ミラーレス一眼はカメラにミラーがないので、レンズからの光をデータ変換して電子ビューファインダーや液晶モニターに映します。そのため絵が少し遅れてモニターに表示されます。
気持ちよさそうに横たわっているネコの表情が撮影できました。ミラーレス一眼で近づいてチルト式モニターで確認しながらタッチシャッターで撮影した写真です。
ミラーレス一眼はコンパクトで軽量
初心者向けに軽量ミラーレス一眼カメラで悩んでます。画質が最高に良いのはSONYのα5100。デザインはオリンパス。でもSONYのが機能的に1番良さげ!軽いし!式の費用を6万程削って買おうかな…笑 pic.twitter.com/AeRBH2NMke
— Lee (@Lee59617) September 3, 2017
ミラーレス一眼はカメラの中に鏡(ミラー)や光学ファインダーがないので、コンパクトで軽量なカメラが多いです。小型軽量ボディで安いはとても魅力的。カバンに入れてもすぐに取り出して撮影できるのはミラーレス一眼の一番の良さです。ただ液晶モニターを見て撮影するためバッテリーは速く減ります。
散歩に出かけた先で、雨上がりの雫が今にも落ちてきそうな瞬間をとらえました。ミラーレス一眼なら小型なのですぐにカバンから取り出して撮影できます。ミラーレス一眼の重さは約300~470gと軽くて片手で撮影する時も手軽ですね。
ミラーレス一眼の選び方は?
それではミラーレス一眼を選ぶときのポイントを4点をご紹介してゆきます。ちょっと聞きなれない言葉も出てきますが、安いとはいえ買う時は数万円も出すので基本的なポイントは覚えておきましょう。
部屋の中で動き回る動物をミラーレス一眼で撮影しました。部屋の明かりの中でネコの毛並みがきれいに、写し取ることができました。やわらかな表情が愛らしく輝いてますね。
安いミラーレス一眼おすすめの選び方①画素センサーサイズをチェック!
はい。
— kobayann (@koba0384) October 9, 2016
画像センサー(撮像素子)とは?各サイズについて https://t.co/38PBdyvCOv pic.twitter.com/IHIVWvWBjO
最初に画素センサーのサイズをチェックしましょう。各メーカーも画素センサーの大きさはAPS-Cまたはフォーサーズ(4/3型)を採用しています。有効画素数「2400万画素以上」のミラーレス一眼なら被写体の明るさや暗部もしっかりとらえた撮影ができます。
フィルムカメラの頃から使われている「ISO感度」12800~最大25600までの数値は、初心者に限らず経験者も必ず確認しましょう。この写真はISO感度が調整されて夜明けから陽の光が少しずつ明るくなる海辺を撮影できました。
ISO感度の数値も大切ですが、数値が大きくなればなるほど暗部で画像が荒れてしまうことがあります。カメラに画素センサーとISO感度のバランスをとる各メーカーの「撮像エンジン」は最新式のものがおすすめです。夜の湖畔に浮かび上がる神殿を撮影した写真ですが、ISO感度と撮像エンジンがバランスよくブラックを処理しています。
安いミラーレス一眼おすすめの選び方②オートフォーカス(AF)と連写速度をチェック!
フォーカススピードと連写性能ヤバすぎる。 pic.twitter.com/ITEBaUQeYs
— ジョナさん (@P0TECHl) December 11, 2016
カメラは撮りたい対象(被写体)にピタッと焦点が合っていることが大切です。瞬間を逃さず素早くピントを合わせてくれるオートフォーカス(AF)と連写速度を確認しましょう。
オートフォーカス(AF)は「被写体に追従」「焦点を合わせ続ける」のキーワードは必ずチェックです。連写速度は「秒間6コマ」以上あればスポーツ撮影に対応できるシャッタースピードと考えてよいでしょう。クリケットのシーンを撮影した1枚ですが選手の動きをしっかりとらえてます。
安いミラーレス一眼おすすめの選び方③小型軽量をチェック!
バックに入れて持ち運ぶ時に500mlよりも軽いカメラを選ぶと持ち歩くのはとても楽です。重さはペットボトル500mlと比べてみましょう。見た目は第一印象を大事にしつつ、手に持った感触も大事にしましょう。できればカメラ量販店で実際に持ってみて感触を確かめましょう。
ミラーレス一眼を選ぶとき、手に持った感じがしっくりくるかどうか?カメラの重さは気にならないかどうかはとても大切です。山登りで偶然出会った鹿をとらえた写真です。ミラーレス一眼なら旅先でも頼れる相棒となってくれるでしょう。
安いミラーレス一眼おすすめの選び方④手ぶれ補正やオート撮影モードをチェック!
スマホで撮影してSNSへアップしたけど、よく見ると写真が手ぶれでぼやけてしまう。もっと素敵な写真で載せたいと思う方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。手ぶれ補正やシーンにあわせたオート撮影モードなどのチェックポイントをご紹介してゆきましょう。
5軸手ぶれ補正と高画質センサーを搭載した、ミラーレス一眼「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」が9月4日に発売。あらゆる撮影シーンでブレにくく、美しい写真を残すことができますhttp://t.co/u7ZVWeODWE pic.twitter.com/QVN90EP396
— OPENERS (@OPENERS_jp) August 27, 2015
5軸手ぶれ補正とは何でしょうか?カメラを持った手は上下左右の角度をつけてぶれます。ミラーレス一眼は上下左右を組合わせた角度ぶれを3軸で補正します。加えて並行に上下左右にぶれてしまう2軸の補正を合わせてなんと5軸で手ぶれを補正してくれます。
クローズアップしてネコの目線をとらえた写真です。瞳の光やひげもくっきりと撮影できました。一瞬で表情を変えてしまう動物の撮影も、ピント(焦点)を合わせた被写体に手ぶれ補正が発揮されピシッと締まった1枚に仕上がりました。
被写体の感じをカメラが自動的に認識して撮影する機能です。夜景や夕景はドラマチックに被写体を撮影したい。人物は肌色をよりナチュラルな感じの写真に仕上げたいなど。オート撮影モードを活用するとシャッターを切るだけでシーンごとに撮影してくれる楽しさを体験してみましょう。
カメラ内の設定で写真を印象的に変えられる撮影モードです。撮影後にフィルター処理をかけたり、モノクロの仕上がりのイメージを確認しながら撮影もできます。普段見せない表情のワンちゃんをモノクロフィルターをかけて仕上げた写真です。印象が全く変わった感じになりましたね。
例えばフィルター機能を活用すると湖岸の水面が、ナチュラルで緑がはえる写真になりました。ここまでミラーレス一眼を選ぶときのポイントをご紹介しました。それでは現在人気のミラーレス一眼、メーカー7機種をご紹介してゆきましょう。
安いミラーレス一眼おすすめ①価格と性能バランス抜群
オリンパス OMD E-M10MarkII EZ ダブルズーム
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII購入‼︎この1年でカメラ3台レンズ6本(•̥̀ ̫ •̥́)もっと色んなところへ行って色んなものを撮りたい‼︎こいつとならそれが出来る‼︎#em10mark2 pic.twitter.com/rryMN2kBKb
— 豆 (@m_andTE) July 12, 2016
E-M10MarkIIは、上位機種で使われている5軸手ぶれ補正が搭載され、シャッター速度4段分の手ぶれも補正してくれます。撮りたい瞬間にモニターに触れるだけ、初心者に嬉しいタッチAFシャッターも搭載です。連写速度は上位モデルを上回る秒8.5コマの撮影が可能です。
大きく明るい高速電子ビューファインダーは、見たままの範囲を写真に写せます。ファインダー倍率は1.23倍で見やすく、236万ドットの高精細有機ELを使用して細かな部分までくっきりと鮮やかに見えるのでおすすめです。チワワの瞳にしっかりピントが合って瞳に星が光る写真が撮れました。
** Little Visitor ** (Marie Rich / Deutschland) #E-M10MarkII#macro #photo #insect #nature pic.twitter.com/ffVWvZ1Vc9
— Photos of nature (@bestphotonature) August 1, 2017
E-M10MarkIIは、レンズED14-42mm F3.5-5.6 EZと望遠レンズED40-150mm F4.0-5.6 Rもついてお安いおすすめのモデルです。有効画素は1605万画素、撮像素子もフォーサーズ(4/3型)搭載、機能と価格のバランスが抜群に良いカメラです。本体重量:約399gで初心者が持ち運ぶにはとても便利でおすすめの1台です。
安いミラーレス一眼おすすめ②秒間30コマの撮影可能
パナソニック LUMIX DMC GX7MarkII
2020年東京オリンピックで普及が見込まれる4Kテレビ。GX7MarkIIは、秒間30コマ連写で決定的瞬間を残せる人気モデルです。動きの速いスポーツでベストな一瞬をとらえたい時も4Kで連写できます。予測できないシャッターチャンスをとらえたい!動物や子供を撮影する時は4K連写S/Sが役立ちます。

外出先で動物は今まで見せたことのない動きをする時があります。ミラーレス一眼GX7MarkIIは、最高速度1/16000秒電子シャッターを使ってジャンプした姿をとらえてくれるでしょう。
デジタルカメラに発生するモアレや偽色を効果的に抑えることを可能にした新画像処理エンジン、ヴィーナスを搭載しました。解像感や質感を維持しながらノイズを抑え、初心者には調整の難しい色補正など精度が向上してグラデーションを忠実に再現します。ピンクを引き立たせた花の写真が撮影できました。
光学ローパスフィルターを取り除くことで、草花や昆虫などのアップ撮影、夕方の街並みのスナップ撮影などでも、細部まで美しく忠実に描写します。また質感表現を追求したL.モノクロームを搭載してフィルム撮影したようなモノクロ写真を実現します。
LUMIX DMC GX7MarkIIのメーカースペックをご紹介します。有効画素数:1600万画素、撮像素子:フォーサーズ(4/3型)です。連写撮影:40コマ/秒で重量383gの人気モデルです。高速1/16000秒電子シャッターを使いバスと街の風景がモノクロームでとらえました。
安いミラーレス一眼おすすめ③スマホと連携、SNSアップが超手軽
EOS M6・EF-M15-45 IS STMレンズキット
EOS M6はスマホといつでもつながりSNSへのアップロードが初心者にも簡単です。BluetoothやWi-Fiで専用アプリでスマホと一度つながれば、その後は毎回接続する必要はありません。スマホで撮った画像をInstagramやFacebookなどSNSへの投稿がさらに楽しめるおすすめモデルです。
The new mirrorless Canon EOS M6 is fast, small & perfect for creative photos and video - plus Wifi for fast sharing https://t.co/4RnI0saPQS pic.twitter.com/CO0q6AiPMw
— Jessops (@jessops) February 15, 2017
クラシカルな雰囲気のEOS M6は、カメラ経験者に人気の電子ダイヤルが2つと露出補正ダイヤルがあります。クリック感のあるダイアルを使い初心者でも素早く撮影設定ができます。別売りのEVFをつけた時は、ファインダーをのぞいたままダイヤルを操作できます。一眼レフカメラの撮影スタイルですね。
Canon EOS M6 review: Worth the extra money for the gorgeous design and DSLR-level of performance - Economic Times https://t.co/1MXXEOAm2w pic.twitter.com/OF40WUulwq
— DSLR Newz (@DSLR_Newz) June 22, 2017
写真を印象的に仕上げるクリエイティブアシスト機能で印象深い味わいが写真に加わります。背景、明るさや鮮やかさなど6種をリアルタイムで調整できます。画面を見ながら設定した好みの撮影スタイルは6つ保存できて、EOS M6で撮影する時にいつでも呼び出せます。
斜めからの光を受けた逆光のシーンですが、子供のほっぺも赤みをもつ健康的な色合いで撮影されています。やわらかな肌の感触もくっきりと表現されていますね。
マウントアダプターEF-EOS Mを活用すると、さらにEOS M6の表現力が広がります。超広角から超望遠まで豊富なキヤノンのEFレンズが使用できます。手ブレ補正などEFレンズの性能がそのまま活かせて、これからのフォトライフがさらに豊かになってゆくでしょう。
EOS M6にマウントアダプターEF-EOS Mを手前につけて、EFレンズを装着しました。キヤノンのEFレンズが約70種類活用できます。EOS M6を使い続けてゆくと、将来さまざまなレンズを試すチャンスが訪れるでしょう。
人の顔や体の色、明るさや距離などをもとに撮影シーンをカメラが補正してくれます。夕方から夜景にかわる時は、人物と背景の光や色合いが微妙に変化してゆきます。被写体のコントラストが低くなる時にも自然な色合いで撮影できます。
#EOSM6
— ニャタロさん&はまぞん(孫猫はすみれ) (@hamaZonbie) August 27, 2017
安定のEF-M 22mm/F2.0 STMで。(35mm換算で約35mm)
このレンズそろそろ第二世代出てこないかなぁ…https://t.co/lOVZUMxwsW#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/97o6ZQ8MWt
EOS M6・EF-M15-45 IS STMレンズキットのメーカースペックは有効画素数:2420万画素、撮像素子:APS-C/CMOSセンサーを搭載。連写撮影:9コマ/秒の高速シャッターで撮影できます。重量:343gですが手にしっかりホールドできる適度な重さのおすすめモデルです。
安いミラーレス一眼おすすめ④自撮りがとても簡単!
パナソニック LUMIX DMCG F7W ダブルズームキット
カメラの後ろにあるタッチパネルモニターが約180度回転してくれます。自分撮りをする時にモニターにポーズを確認しながらお友達と一緒の記念撮影ができます。ポージングを変えながら素敵な笑顔で1枚、ちょっと変顔で1枚とか楽しい思い出の写真が撮れます。
カメラと一緒に過ごす時間が増えれば初心者でもシャッターチャンスに出会うことが増えて楽しさが日常に加わります。
チルト式タッチパネルモニターはいつもの撮影位置を変えて、グッと足元によって撮影なんてことも可能です。シャッターチャンスを逃さず夏の日差しをあびたハイビスカスが撮れた!なんて撮影の楽しさが増してきますね。
初心者に優しい小型軽量モデルのDMC GF7はシンプルだけど3色カラーバリエーションから選べます。ミラーレス一眼ですが約236gと軽くて女性の手になじみやすいので気軽に外出する時に持ち歩けます。
LUMIX DMCG F7Wのメーカースペックは、有効画素数:1600万画素、撮像素子:フォーサーズ(4/3型)でLiveMOSを搭載。連写撮影:40コマ/秒連写でスポーツなどの撮影に適している人気モデルです。重量236gと軽量ですからバックに入れて気軽に持ち運びできます。
camera📷💕どーしても欲しかったpinkのlumixgf7 買えて嬉しい😂😂😂まだ使い方全然わからんけど💭(笑) pic.twitter.com/HuX3JMpwUO
— akari♡ (@peropero_oO) March 22, 2017
LUMIX DMCG F7のピンクはメーカー7機種で唯一のカラーでとても人気があります。カラーコーディネートで常にピンクを意識されている方は外せないカラーアイテムかも知れません。
安いミラーレス一眼おすすめ⑤軽量224gで手頃な価格
ソニー α5100パワーズームキット
撮影したい対象に画面でタッチするだけ「タッチシャッター」がとても人気がありおすすめです。α5100はタッチパネルの画面で触れるとかんたんにシャッターが切れます。タッチしたポイントに瞬時にピント(焦点)が合うので被写体をねらって撮ることができます
ソニーは、子供やペットなど動きのある被写体の撮影に最適で、小型軽量のミラーレス一眼カメラ「α5100」を9月5日に発売すると発表しました。http://t.co/5NXXgmafgm pic.twitter.com/drjXVYqz55
— フジサンケイビジネスアイ (@FBi_JP) August 19, 2014
撮りたいところに自在にピント合わせ「タッチフォーカス」も初心者に嬉しい機能です。モニター画面上でタッチしたポイントにピントが合うので、被写体だけにピントを合わせたいときなど構図をしっかり考えて撮りたいときに便利です
今日の野良猫 #α5100 #ミラーレス #camera #selp1850 pic.twitter.com/WpEOMA6EvQ
— ot@R56 (@OT_1985) August 23, 2017
できる限り被写体に近寄りタッチシャッターを使って撮影できました。日向ぼっこしている猫のリラックスした感じが伝わります。柔らかな体やひげもとらえて、道路の質感さえも感じられます。
#紫陽花 #カメラ女子 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #撮影会 #撮影会モデル #Sony #α5100 pic.twitter.com/eVOQqq9Mlu
— 😻しふぉん😻9月17日@渋谷 (@sffon_photo) August 22, 2017
鮮やかな紫陽花の色が表現された写真です。雨上がりの雫がみずみずしく梅雨の晴れ間にホッとした時間が流れています。α5100Lのメーカースペックをご紹介します。有効画素:2430万画素、撮像素子:APS-C/CMOS、連写撮影:6コマ/秒で重量224gとメーカー7機種の中で最軽量の人気モデルです。
安いミラーレス一眼おすすめ⑥被写体をしっかりクローズアップ
ニコン1 J5パワーズームレンズキット
写真をやわらかい雰囲気で撮りたい、被写体をもっと引き立たせたいときレンズの選択が重要です。Nikon 1 J5は、開放F値1.8の明るい単焦点レンズがキットに含まれています。撮りたい一瞬を浮かび上がらせ、何げない日常を切りとる楽しさを感じてみませんか。
柔らかい陽光と花が織りなす、とても静かで安らぎを与えてくれるような写真ですね。すべてのつぼみが花開く瞬間が待ち遠しくなります。
Nikon 1 J5のは、ピントを合わせた被写体を追い続けるオートフォーカス機能が撮影にとても便利です。1コマ目にオートフォーカスを固定すれば約30コマ連写も可能です。噴水のシーンは、水の流れが一瞬止まったような感じで撮影されています。楽しい旅の思い出がよみがえってくるようです。
Just Arrived! Nikon J5 Mirrorless, Ringan, Kecil & Bisa untuk Selfie https://t.co/WwnWYVJQ1G pic.twitter.com/iUEhb1BiOG
— BursaKameraProf (@bursakameraprof) March 29, 2016
チルト式液晶モニターを使えば画面を見ながら構図をしっかり決めて自分撮りできます。モニターは上向きに約180度回転したり、下向きにも約86度傾くので撮りやすい位置で撮影できます。視野角の広い液晶モニターは、明るい屋外や見やすく斜めからも画面を確認できます。
昨日Nikonのミラーレスカメラ遂に買った~!色々迷ったけど持ちやすさとか自撮りとか考えてこれに⭐
— あた@DIR9/16ZeppNagoya (@ata129) May 19, 2017
地元の大型電気屋の店員さんはオタクでクセ強くておかしいの多いけど名駅はB店もY店も店員さんはまともだった(笑)
技術ないからクリエイティブ機能使いまくって猫とか撮影してきた pic.twitter.com/o9TZnwYth0
ニコン1 J5パワーズームキットのメーカースペックをご紹介します。有効画素数:2081万画素、撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOSを採用して小型化されています。連写撮影:60コマ/秒まで可能で人気の機種、重量:231gでバックに入れて持ち歩きも楽です。
安いミラーレス一眼おすすめ⑦カラーコーディネート27種類が可能
EOS M100・EF-M15-45 IS STM レンズキット
Canon M100 : l'hybride version mini | Lense https://t.co/IUvmQPcqBM pic.twitter.com/MI4yh2rtq2
— The Photo Academy FR (@thephotoacadFR) August 30, 2017
各メーカーのボディは各色ありますが、EOS M100にフェイスジャケットが9種類、3色のボディーカラーがあり、組合わせると27通りのスタイルを選べます。人気のフェイスジャケットは、硬めのポリカードネートや柔らかなレザー合皮もあるので、貴方の好みにあわせたコーディネートが楽しめます。
Canon EOS M100 >>>まるでスマホカバーのような気分で、九つのジャケットとカメラのコーディネートを楽しめるのも、このシリーズならではの独自の特色です。 >>> https://t.co/6K79cPM9yt pic.twitter.com/0KnB1pJCDW
— ポロ (@polo_00) September 1, 2017
カメラまかせで簡単・キレイに撮影できる「全自動モード」が便利です。人物なら肌色をよりナチュラルに、自然や風景なら青空や緑をより鮮やかに仕上げてくれます。初心者でもシャッターを切るだけで撮影シーンごとに美しい色合いで撮影できます。
ふと立ち寄った海辺の風景をローアングルで撮ってみませんか。M100ならいままで見たことないような場面にも出会うことができそうです。3.0型、約104万ドットのチルト液晶は、180°回転するのでいろんなアングルからの撮影が可能です。
背景をやわらかくぼかしたプロのような表現が初心者にもできます。簡単に美しいボケ味で、写真の主役を際立たせることができます。愛犬が見つめている先に、海から戻ったサーファーの姿が良い感じのボケ味で写ってます。
別売りのEF-M28mm F3.5 マクロレンズは、高度なマクロ撮影ができるレンズです。前にLEDライトを内蔵しているので、ストロボなしでライティングされた撮影が楽しめます。
The new #Canon #EOS #M100 mirrorless camera should be coming very soon: pic.twitter.com/TXx69S4mFz
— Photo Rumors (@photorumors) August 28, 2017
キヤノンのレンズには超広角から超望遠、マクロ、フィッシュアイレンズなど多彩なラインナップが揃っています。別売りのマウントアダプター EF-EOS Mを装着すれば、70種類ものレンズが活用できてEOS M100の表現力を広げてくれます。
Canon finally unleashes 85mm f/1.4L IS, EOS M100 mirrorless, and three new tilt-shift macro lenses https://t.co/8qzUn6VRAi pic.twitter.com/XMc0QVp1dT
— Jonathan Photography (@JonathanCRiley) August 29, 2017
EOS M100・EF-M15-45 IS STM レンズキットのメーカースペックは、有効画素数:2420万画素、撮像素子:APS-C/CMOSを搭載して連写撮影:6.1コマ/秒で撮影できます。重量266gは手のひらに収まりやすいので持ち歩き撮影したい初心者にも適しています。
安いミラーレス一眼おすすめのまとめ
ミラーレス一眼のメーカー7機種は個性あふれる機種です。みなさんも人気のミラーレス一眼を店頭で実際に手に取り、メーカー別に撮影して感触を確かめてみませんか。思ったより簡単にシャッターが切れて使いやすいと実感されると思います。キャンペーンでお得な安い価格が出てるかも知れません。撮影シーンは様々と思いますが今回のご紹介が少なからずお役に立てれば幸いです。