ホーローやかんまとめ!さびの手入れや使い方のコツやポイントも!

お湯を沸かす時に使うやかん。最近では電気ケトルが主流になりつつありますが、少しレトロで温かみのあるフォルムのホーローやかんが人気です。かわいい色と形があるホーローやかんのご紹介やさびがついてしまった時の対処法、使い方のコツやポイントをご紹介します!

目次

  1. ホーローやかんがかわいい!
  2. ホーローやかんの特徴
  3. ホーローやかんのいいところ
  4. ホーローやかんのお手入れ
  5. ホーローやかんに焦げつきやさびが!
  6. おススメのホーローやかん
  7. ホーローやかんもインテリアに?
  8. ホーローやかんを使う時の注意点
  9. ホーローやかんで毎日を楽しく

ホーローやかんがかわいい!

昔はよくキッチンで見かけたホーローのやかん。最近は電気ケトルの台頭で人気が下火かと思いきや、その機能的なところや少しレトロな感じがかわいいと注目されているんです。

こんなにビビットな赤が出せるのもホーローならでは。キッチンにあれば、それだけでお料理する気持ちも高まりますね!

こちらはハンドルと蓋のつまみが木でできているのでやけどすることなくお湯を注ぐことができます。女の子の大好きなピンク色で、コロンとしたフォルムもとてもかわいいですね!

ホーローやかんの特徴

ホーローとは、鉄の上からガラスの繊維をコーティングしたものを指します。元々が鉄なので熱を伝えやすく、更に表面のガラスにより匂いが移りにくいという特徴があります。お手入れをきちんとして、正しい使い方をすればさびもつきにくくなります。

ホーローやかんの特徴として様々な色や形があげられます。コーティングするガラスの釉薬(うわぐすり)の色がそのままホーローやかんの色になるので、カラフルな色が出せるのです。

ホーローやかんのいいところ

熱に強く耐久性がある

ホーローやかんは元が鉄なので、直火でも耐えられます。最近ではIHのコンロに対応しているホーローやかんもありますので、どんなご家庭でも使うことができます。お手入れをきちんとすれば、何年も使い続けることができます。

色や形がたくさんある

こちらは同じホーローやかんで6種類もカラーがあります。こんなにカラーがあれば、自宅のキッチンの雰囲気に合うものやお気に入りの一品を選べますね。

ホーローやかんのお手入れ

ホーローやかんの正しい使い方

まずホーローやかんを購入したらキッチンスポンジなどで食器用洗剤を使って優しく洗い、すぐに使わない場合はよく乾かします。よく乾燥させることがホーローやかんをさびつかせないで長く使えるコツです。

使う時はホーローやかんの容量を守り、水を入れすぎないようにしましょう。吹きこぼれの原因になってしまうからです。少なめに入れても吹きこぼれそうなときは、蓋を少しずらしてお湯を沸かすのがポイントです。

ホーローやかんの良くない使い方

ホーローやかんを食器洗浄機で洗うと傷がついたり、さびの原因になってしまうので絶対にやめましょう。また、ホーローやかんはガラスでコーティングされているので、落としたりしないように取り扱いには注意が必要です。

ホーローやかんの空焚きはやめましょう。空焚きはホーローやかんの形が変わってしまったり割れてしまう原因となることがあります。同じく、急激に冷やすとヒビが入ってしまうことがあるので自然に冷ますようにしましょう。

ホーローやかんを使い終わった後に食器用洗剤で洗いますが、そのときに研磨剤が入った洗剤や、金属のタワシなどは使わないのが長く使い続けるためのコツです。表面に傷がついてしまうとさびの原因になってしまいます。

ホーローやかんの正しい使い方をマスターして、長く使い続けるコツを身につけましょう。使い終わった後のお手入れをきちんとして、ホーローやかんは表面がガラスというポイントを押さえておけば扱い方も丁寧にできますね。

ホーローやかんに焦げつきやさびが!

毎日お手入れをしていてもホーローやかんが焦げてしまったり、さびてしまったりすることもあるでしょう。その時はどうすれば良いのでしょうか?

ホーローやかんが汚れてしまったら、お掃除用の重曹で汚れをとることができます。水を含ませたキッチンタオルや布に重曹をふりかけ、ホーローやかんの汚れの上にぬり、少し放置。コツとしてはそのときにキッチンタオルを使うと張りつけられるので汚れが落ちやすくなります。その後重曹をつけた布やスポンジなどで汚れを拭き取りましょう。

重曹は100円ショップでも販売されているほど万能なお掃除アイテムとして有名ですね。汚れを取るときのポイントとしては、重曹は研磨効果があるので強く擦らず優しく磨くようにしてくださいね。

おススメのホーローやかん

野田琺瑯のホーローやかん

80年以上前から培われてきた琺瑯(ホーロー)に対する愛情を形にしてきた野田琺瑯のホーローやかんはかわいらしい形はもちろん、カラーも豊富で自分に合ったホーローやかんを選ぶことができます。やかんだけでも7種類あるので使い方によって形が違うものを揃えたくなりますね。

こちらは野田琺瑯のアムケトル。カラーが5種類(ホワイト・レッド・ブラック・ブルー・グリーン)あり、ハンドルをたたむことができます。底の部分が広いので安定感があり、容量は2Lで普段使いに良さそうですね。野田琺瑯は、ホーローやかんをストーブで使うことを推奨していません。

エジリー(EJIRY)のフルーツケトル

こちらはエジリーのフルーツケトルです。容量は1.4Lのものと2.3Lのものがあり、アップルとレモン、オレンジの3つの種類があります。2.3LのものはIH対応しています。こんなにかわいいホーローやかんなら毎日お茶を飲みたくなりますね!

月兎印のスリムポット

こちらはフジイのオリジナルブランド、月兎印のスリムポットです。注ぎ口が細くなっているので、お湯を細く注ぐコーヒーのドリップに適しています。容量は0.7Lと1.2Lのものがあり、カラーはホワイト・キャメル・ブラウン・ブラック・レッド・ブルーの6種類があります。直火のみ対応しています。

ovjectのドリップケトル

ovjectのドリップケトルです。こちらも注ぎ口が細くなっているのでコーヒーのドリップに適しています。容量は1.8Lで蓋がやかんと一体化したようなデザインがおしゃれですね。カラーはマットブラック・マットホワイト・マットグレー・マットライトブルーの4種類で、艶消しされたカラーが大人の雰囲気を醸し出していますね。IHにも対応しています。

kaico(カイコ)のドリップケトル

デザイナーの小泉誠氏が手掛けたkaicoシリーズのドリップケトルです。このケトルの注ぎ口は三角形になっているのでとても注ぎやすく、ケトルの傾け方によってお湯の量を細くしたり多くできたりするので使い勝手が良いホーローやかんです。容量は0.95Lと1.3Lのものがあり、IHにも対応しています。

こちらのドリップケトルはプロのバリスタの方も使っているようですね。街のコーヒー屋さんでもよく使われているようです。グッドデザイン賞も受賞したホーローやかんでこだわりの一杯をどうぞ。

いくつかホーローやかんのおススメ商品をご紹介しましたが気になる商品はありましたか?こちらでご紹介したブランドはすべて日本のものです。見た目だけではなく実用性も考えられたホーローやかんは長く付き合いたいアイテムですね。

ホーローやかんもインテリアに?

お湯を沸かすだけのものと思われがちなホーローやかんの面白い使い方として、インテリアに使ってしまう方法があります。

こちらはあじさいの切り花をホーローやかんに入れて花瓶変わりにしています。あじさいが薄い色合いなのでホーローやかんの赤が際立ちますね。ボリュームがあるお花もホーローやかんなら安定感バッチリです。

壁に糸をたらしたところにワイヤーやフックをかけることでホーローやかんとお鍋が宙に浮いています。見せる収納は来客の時などにポイントが高いですよね。高さをそれぞれ変えたのもオシャレに見えるコツですね。

レトロなホーローやかんなら棚の上に置いてインテリアの差し色にいかがですか。グリーンのホーローやかんには花柄がプリントされていて昭和レトロな雰囲気がとてもでていますね。

ホーローやかんを使う時の注意点

ホーローやかんの使い方で注意が必要なポイントは、表面がガラスでできているので衝撃に弱いということです。また、ガラスの下は鉄なのでガラスが剥げてしまうとさびやすくなります。使った後はよく乾燥させて、さびを防ぎましょう。取っ手部分もホーローの場合、やけどしてしまいますのでミトンや鍋つかみを使ってくださいね。

空焚きをしない、急激に冷やさない、食器洗浄機を使わない、ということもホーローやかんを使う時の注意点でしたね。お手入れをこまめにして、ホーローやかんと仲良くなりましょう。

ホーローやかんで毎日を楽しく

見た目にもかわいく実用性たっぷりのホーローやかん。キッチンに明るい色のものがあるだけで楽しくなりますよね。自分の生活に合った、あなただけのホーローやかんを探しに行きませんか?

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ