りんご箱をリメイクしてインテリアに!DIYで棚や収納に変身!
スーパーや青果店で無料でもらえることもあるりんご箱。簡単なリメイクをするだけで、おしゃれな棚や収納に変身!りんご箱のDIYでかわいいインテリアを作ってみましょう。りんご箱を手に入れる方法から、必要なもの、DIYの方法までまとめたので参考にしてみてくださいね!
目次
りんご箱でおしゃれなインテリアをDIY
りんご農家がりんごを納品するときなどに使っているりんご箱。そのまま捨ててしまうのはもったいない!DIYをしておしゃれにリメイクすると、便利な棚や収納などのインテリアに早変わり。簡単に手作りできると話題のりんご箱のリメイクについてご紹介します。

りんご箱をもらう方法
普段スーパー等でりんごを買うときには箱がついていることはあまりないので、どこで手に入れたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。りんご箱のDIYを簡単に始めたいという方におすすめの、りんご箱をもらう方法をご紹介します。
大型スーパーでもらう
大型スーパー等、たくさんのりんごを販売しているお店であれば、りんごを箱で仕入れているところが多いでしょう。近くの大型のスーパーがあるのであれば、「りんご箱が欲しいのですが」と聞いてみるといいですよ。仕入れの後はりんご箱は捨ててしまうというお店も少なくないので、捨ててしまうものであればインテリアにリメイクして活用しましょう。
近所の果物屋さんでもらう
りんご箱
— HANA(躁鬱家) (@crazytrain876) September 27, 2017
古い方が渋くて良いなー pic.twitter.com/4bYfojVh4D
あまり見かけなくなってしまった果物屋さんですが、近くにあるのであれば出向いてみましょう。果物屋さんであれば、りんごを箱に入れたまま販売していることもあるので、一目でわかります。果物屋さんのほうが大型スーパーよりもこころよく譲ってくれる方が多いようです。

りんご箱を買う方法
近くのスーパーでりんご箱を譲ってもらえなかったり、近所に果物屋さんがないという方はインターネットを活用して安くりんご箱を手に入れましょう。
フリマアプリで安く買う
いらなくなったものを個人が売っているフリマアプリや、地元の掲示板などを見てみると、たくさんのりんご箱が見つけられます。りんご箱は、使い込んでいるものや木の種類によって様々な色のものがあります。フリマアプリなら自分の好みに合ったものを見つけられるかもしれませんね。
インターネットショップで買う
りんご箱は楽天等インターネットショップでも販売されています。たくさんのりんご箱を使いたいというのであれば、まとめて配達までしてくれるインターネットショップを活用してみましょう。DIYに必要な道具も一緒にそろえられるのでおすすめですよ。
市販されているものを買う
りんご箱を専門で売っているお店もあります。専門店なら、汚れすぎているものや傷がついているという心配もありません。リメイクする際に綺麗にする手間も省けるので、簡単に棚や収納を作りたいという方は市販されているものを探してみましょう。

りんご箱のリメイクに必要なもの
りんご箱でインテリアをDIYするときには、まずは綺麗な状態にする必要があります。棚や収納等何を作るにしても必要になるものをご紹介します。
紙やすり
りんご箱をリメイクするうえで紙やすりは必需品です。木でできているもので、りんごを運ぶ時に使いまわしているものがほとんどなので、ささくれができていたり、汚れていることがあります。まずは表面をきれいにしてDIYを始める準備をしましょう。
ペンキ
りんご箱をそのままの色で使いたいという方でも、カビを防止するものや表面をきれいに保つペンキは塗っておいたほうがいいでしょう。DIYしたインテリアを長持ちさせるために大切です。

りんご箱のリメイクにあると便利なもの
夜間の木箱リメイク、ニス塗って取っ手つけた引き出し的なもの。底面には滑りをよくするためにフェルト貼ったよ。 pic.twitter.com/Vv7rQGG3Qr
— ReiH (@rei_hibi128) December 9, 2015
本格的にりんご箱をリメイクしたいという方のために、準備しておくと便利なものをご紹介します。
バール
りんご箱を解体するために必要なのがバールです。木でできていて、釘等でしっかり止まっているので、手やほかのもので解体するのは困難です。サイズを変えたり、組み合わせたりしたいときは解体が必要なので、バールを準備しましょう。
ハンマー
ハンマーは解体するときにバールと一緒に使ったり、釘で止めるときにも使います。ハンマーも、りんご箱を組み合わせたりしたいときには必需品です。
釘
解体したりんご箱を組み合わせるためには釘が必需品です。棚や収納等どのようなものを作りたいのかにもよりますが、長いものと短いものの両方を準備しておくことをおすすめします。
りんご箱をおしゃれに見せる材料
りんご箱でおしゃれなインテリアをDIYしたいときに必要な材料をご紹介します。これを準備しておくだけで一気におしゃれに見えちゃうので必見ですよ!
取っ手
収納を作りたいの出れば取っ手は必需品です。ホームセンターならさまざまな種類のものが販売されていますし、最近は百円ショップでも販売されているのでチェックしてみてくださいね。
キャスター
棚や収納を簡単に動かすことができたら便利ですよね。そのためには、底に取り付けるタイプのキャスターを準備するようにしましょう。重いものを入れることも考えて、少し大きめのものを選ぶといいですよ。
蝶番
収納に蓋をつけたいときには蝶番が必要です。さまざまな色やデザインのものが販売されているので、自分の好みに合ったものを探してみてくださいね。蝶番を取り付けるためには、釘も必要なので忘れないように準備しましょう。

りんご箱をDIYする時の基本
りんご箱のDIYを始めるときに、最初に必ずやっておいてほしいことを紹介します。インテリアをきれいに仕上げるためにも、作ったものを長持ちさせるためにも大切なので、必ずチェックしてくださいね。
やすりをかけて綺麗にする
りんご箱は木でできているので、ささくれが手に刺さってしまったりしないように、必ずやすりをかけるようにしましょう。また、やすりをかければ表面の汚れをとることもできるので、スーパー等からもらったという方は必ずするようにしてくださいね。
ペンキで色を塗る
ペンキには好みの色できるだけでなく、木を長持ちさせる効果もあります。そのままの状態で使うとカビが生えやすかったりするので、カビを防止するペンキを塗ったり、DIYしたものを屋外に置く予定であれば、水に強いペンキを塗るようにしましょう。

りんご箱で棚をDIY
りんご箱のDIYの基本である棚のインテリアをご紹介します。DIY初心者の方は、この棚からチャレンジしてみましょう!
食器棚
りんご箱で食器棚を作れば、食器もおしゃれに見えちゃいますよね。食器の大きさや、コップの大きさに合わせて作ることができるので、きれいに収納できることもポイントです。
調味料棚
りんご箱をリメイクして調味料棚を作ると、自分の使いやすいように設置できるのでとても便利です。また、大きい瓶から小さいスパイスまで大きさに合わせて調整できるので、おすすめです。
本棚
りんご箱は元々、重いりんごを運ぶための箱なので、書籍等重いものを入れるのに適しています。木の質感と本の質感がとてもマッチしていて素敵ですね。
りんご箱で収納をDIY
りんご箱で収納を作れば、靴や服を入れているだけなのにおしゃれに見えちゃいます。DIYの例をご紹介します。
靴を収納
りんご箱でできた靴箱なら、玄関にあふれてしまいがちな靴をディスプレイのように飾りながら収納することができます。
服を収納
りんご箱の収納棚に服をしまえば、お店のようにきれいに収納することもできます。重ねて入れておくだけでおしゃれに見えちゃうので、服の整理整頓が苦手という方にもおすすめです。
小物を収納
小物の収納にもりんご箱は最適です。子ども用のおもちゃなどもきれいにしまっておくことができますよね。箱の中にしまうだけでなく、上に乗せてもおしゃれです。
りんご箱でテーブルをDIY
りんご箱を使えば、木の質感が楽しめるおしゃれなテーブルを作ることもできます。サイズも自由に変更できるので、自宅のソファの高さに合わせて作ることができるのがポイントです。
板を乗せて机に
暗めにカラーに塗りなおすことで、落ち着いたカフェのようなおしゃれなインテリアをつくることもできます。
組み合わせてローテーブルに
りんご箱を解体したものを組み合わせることで、好みの大きさのローテーブルを作ることもできます。ソファ等があるおうちにピッタリですね。
りんご箱でおしゃれな棚や収納をつくろう
りんご箱は無料でもらうこともできるのでとてもお得にDIYすることができます。収納力抜群な棚を作ることができたり、蓋をつけて隠しちゃうこともできます。椅子なら自分の好みのサイズに調整できるので、便利ですよね。りんご箱で簡単におしゃれにインテリアを作っちゃいましょう。