ソックカールのやり方とコツ!靴下でかわいいカールを作ろう!
巻き髪はかわいいですが、毎朝コテで髪を巻くのは大変ですし髪へのダメージも気になります。そこでおすすめなのがソックカールです!巻いて寝るだけで朝起きたらきれいなカールができるのです。しかも必要なのは靴下だけです。今回はソックカールのやり方やコツをご紹介します!
目次
ソックカールって知ってる?
髪を巻いたヘアスタイルってゴージャスで素敵ですよね!でも毎朝カールアイロンやコテで髪を巻くのは結構大変ではありませんか?時間もかかりますし、髪へのダメージも気になります。また、巻き髪で華やかなヘアスタイルにセットしたいけど、不器用だから上手に髪を巻くことができないという女性も多いようです。
カールアイロンやコテを使用しなくても、華やかな巻き髪が作れちゃうやり方があるんですよ!ソックカールってご存知でしょうか?名前からわかるようにソック=靴下を使って髪にカールを作るやり方があるんです。必要なのは、要らなくなった靴下だけです!だからコストもかかりません!
そこで今回は、靴下を使ったソックカールの作り方から巻き方、やり方をご紹介します。びっくりするくらい簡単なのに、髪にきれいなカールを作ることができるのです。不器用な方にもおすすめですので、早速ソックカールに挑戦してみてくださいね!
ソックカールに挑戦中!
— ❀.*・゚もち@mochi❀.*・゚ (@_mochi_mochico) October 31, 2017
明日の朝が楽しみだなーと思うより先にすっごく不細工なソック団子ができた😭

ソックカールに必要なのは靴下だけ!
まずはソックカールを作るのに、必要なものです。ソックカールに必要なのは要らなくなった靴下だけです!きれいな靴下じゃなくても全然構いません。履かなくなった靴下って家に必ずありますよね?そんな靴下で良いのです。できれば、紳士用の靴下がおすすめなので、ご主人やお父さん、お兄ちゃん、弟の要らない靴下があればもらっちゃいましょう!
ソックカールは、たくさん使うとよりゴージャスで華やかなカールが出来上がります。できれば靴下は一足ではなく、数個あるとソックカールのアレンジも楽しむことができます。使用する靴下は、スニーカーソックスなどの短い靴下ではなく、ある程度長さのある紳士用靴下で作るようにしてくださいね。
初めてソックカールして寝ます😪✋🏻
— 🔫 (@I_NEED_TAEHYUNG) October 24, 2017

ソックカールに使うソックバンの作り方
まずは、靴下で髪を巻くためのソックバンを作り方をご紹介します。靴下を使ってドーナツのような形のソックバンを作ります。ソックバンの作り方は超簡単ですので安心してくださいね!まず、靴下のつま先の部分をハサミで切り落とします。靴下のつま先を切り落としたので、靴下が筒状になりました。
次に筒状になった靴下をくるくるっと巻いていくだけです。端っこから内側から外側へ向けてくるくるっと最後まで巻くと、ドーナツのような形になります。これでソックバンの作り方は完了です。このソックバンは、ソックカールを作る時に使えるだけでなく、お団子のベースとしても使用できます。お団子ベースとして使用するときは、目立たない黒の靴下がおすすめです。
ソックカールってめっちゃ画期的なのね😆
— ❀.*・゚もち@mochi❀.*・゚ (@_mochi_mochico) October 22, 2017

基本のソックカールの巻き方
まずは基本のソックカールの巻き方です。まず髪を一つにまとめて結びます。ソックカールを巻いたまま寝ることになるので、頭の高い位置でポニーテールを作ると寝るときに邪魔にならず睡眠の妨げになりません。あまり低い位置にしてしまうと、寝るときに首が痛くなったり、寝にくくなったりするので注意してくださいね。
強めのカールを作りたい場合は、髪を濡らして湿らせておくとよいでしょう。髪が濡れている方がより強くカールが出ますし、ソックカールを巻く時も簡単に巻くことができますよ。では巻き方に入ります。まず作ったポニーテールをソックカールの穴に通します。そしてソックバンを内側から外側にくるっとひっくり返しながらくるくると髪を巻きつけます。
ソックカールの巻き方のコツはきっちり根元まで髪を巻きつけることです。最初髪がうまく巻きつけないときは、毛先のみ少し髪を湿らすと巻きやすくなります。くるくるっと巻きつけて最後はお団子のような状態になったら完成です!そのまま就寝して、翌朝髪をスタイリングする時にソックカールを外して整えましょう!
超簡単!靴下で作る巻き髪 ソックカール【動画あり】 →https://t.co/gebmfGteri
— 簡単♡ヘアアレンジ集 (@kantan_hiar) October 4, 2017
お団子作って寝るだけでこんなカールに♪ pic.twitter.com/dBHRHxKIcg
ソックカールの巻き方応用編
次はソックカールの巻き方の応用編です。こちらは靴下で作ったソックバンを使わずに、普通の靴下を使用します。靴下は数枚用意しておきましょう。まず髪を軽く濡らします。そして毛束をとり靴下に髪をくるくると巻きつけます。最後まで巻き終えたら、靴下を結ぶだけです。
髪はブロッキングしておいてもよいですが、適当に髪をとって靴下に巻いていくやり方でも全然大丈夫です。靴下だからそのまま寝ても痛くないのが嬉しいですね!翌朝靴下をとると、しっかりとカールがついているはずです。最初は髪を巻きつけるやり方に慣れないかもしれませんが、数回やるとすぐに慣れて上手に巻けるようになりますよ!
ありがとう!これ簡単にできるよ!ソックカールっていって使わない綺麗な靴下使ってできるの!髪4等分ぐらいにして靴下に髪くるくる巻きつけて結んで寝るだけ! pic.twitter.com/ctkSoLmLw3
— あやね❁えるたん🌙雨玉ちゃん♡くまたん (@ayane37sz) October 20, 2017
ソックカールの作り方のコツ①靴下は薄手のものを使おう
ソックカールの作り方のコツ①は、使う靴下についてです。ソックカールに使う靴下は、男性用がおすすめです。女性用よりも男性用の方が足が大きく長さがあるからしっかりと巻くことができるためです。また、男性用の靴下でも、あまり素材が厚すぎるものだと髪を巻きにくくなってしまいます。ソックバンも薄手の方がくるくると髪を巻いていくとちょうどよい大きさになります。
きれいなソックカールを作るためにおすすめの靴下は、男性用で薄手の素材のものを使いましょう。特にソックバンではなく、そのまま靴下を髪に巻くソックカールの場合は、厚手の靴下だとかさばってしまって巻きにくい上に、寝る時にも邪魔になってしまいます。
ソックカールをマスターしたい
— 晩符 (@misakichi_boc) September 25, 2017
ソックカールの作り方のコツ②髪の濡らしすぎに注意!
ソックカールの作り方のコツ②は、髪を濡らしすぎないということです。髪は若干湿らせるくらいがベストできれいなカールを作るコツになります。髪を濡らしすぎてしまうと、朝まで乾かない状態になってしまい、これではカールが水分の重みですぐに取れてしまいます。せっかく頑張ってソックカールを作っても翌朝カールができていないと悲しいですよね。
ソックカールを作るときは、少し髪が湿ったかなというくらいがちょうどいいでしょう。霧吹きやスプレーボトルを使って、髪を均等に湿らせるようにしましょう。毛先を少し湿らせるだけでも、ソックカールに髪を巻きやすくなりますのでおすすめです。ちょうどよい髪の湿り具合であれば、翌朝とてもきれいなカールができているはずです。
ソックカールの作り方のコツ③根元までしっかりと巻く
ソックカールの作り方のコツ③は、ソックカールに髪を巻きつけるときは、きれいに髪を巻き込んで根元までしっかり巻くことです。適当に髪をソックカールに巻きつけても、きれいなカールは作れません。慎重に丁寧に髪をしっかりと靴下に巻きつけることがきれいなカールを作るコツです。髪がくるっとなるように意識しながら靴下に巻きつけていきましょう。
また、髪を一つにまとめてソックバンに髪を巻きつけていく場合は、髪の結び方にも注意が必要です。あまりきつく髪を結んでしまうと、結び目のあとが残ってしまい、不自然な仕上がりになってしまいます。髪をまとめて結ぶときは、ややゆるめに結ぶようにしてくださいね。ゆるく結んでおけば、結び目の跡も目立たないので、よりきれいな仕上がりになります。
今日ソックカールして寝よう
— 水溶性眼鏡 (@mizunosanu_B) July 29, 2017
ソックカールでかわいいカールを作ろう
自宅にある靴下だけで簡単に髪にカールを作ることができる、ソックカールの作り方や巻き方についてご紹介しました。ソックカールならカールアイロンで巻く手間も省けますし、髪へのダメージも気になりません。ちょっとヘアアイロンの使いすぎで髪が傷んできたなと思ったら、ソックカールに挑戦してみましょう。
また、ソックカールはそのまま寝て、朝靴下を外すだけなので朝の髪のスタイリングがとてもラクになります。忙しい女性にはぴったりのカールの作り方ではないでしょうか。ヘアアイロンを使わないので、お子さんにやってあげてもよいですね!今回ご紹介したソックカールのやり方や巻き方を参考にして、ぜひ皆さんもソックカールに挑戦して、かわいいカールヘアを作ってみてくださいね!