豆乳マヨネーズの作り方!日持ちする卵不要のなめらか低カロリー品や市販品も!

最近話題の豆乳マヨネーズを知っていますか?普通のマヨネーズよりも低カロリーで健康的だということでとても人気があるんですよ。健康のことを考えるとマヨネーズは控えた方が良いですが、豆乳マヨネーズは健康のために食べた方が良いんです!マヨラーの方にはうれしいですね。

目次

  1. 今話題の豆乳マヨネーズって?
  2. 豆乳マヨネーズはどんな味がするの?
  3. 豆乳マヨネーズの効果
  4. 豆乳マヨネーズの簡単な作り方
  5. 豆乳マヨネーズが固まらないときは?
  6. 豆乳マヨネーズは日持ちする?
  7. 豆乳マヨネーズはどんな料理に合う?
  8. 豆乳マヨネーズの市販品のおすすめは?
  9. アンチエイジングにおすすめの豆乳マヨネーズを食べよう!

今話題の豆乳マヨネーズって?

今テレビやネットなどでも話題になっているマヨネーズ、豆乳マヨネーズを知っていますか?普通のマヨネーズは卵と油、お酢から作られています。でも豆乳マヨネーズには卵を使いません。卵を使わないので卵アレルギーの方でも安心して食べることができるマヨネーズなんです。

マヨネーズはどんな料理にも合う万能調味料ですが、卵アレルギーがあると使えないので、卵アレルギーのあるお子さんがいらっしゃるご家庭では、卵不使用の高めのマヨネーズを使ったり、またマヨネーズを使うこと自体を諦めていたりと苦労も多いですよね。

また普通のマヨネーズはカロリーも高く、ダイエット中の方はマヨネーズを控えなければなりませんが、豆乳マヨネーズは卵の代わりに豆乳を使っているので、カロリーも低く、健康的だということでメディアでも注目を集めているんですよ。そんな豆乳マヨネーズの効果や簡単な作り方などご紹介します。

Thumbマヨネーズのカロリーや成分は?糖質制限をしている人が食べてもOKな理由![ジェリー]

豆乳マヨネーズはどんな味がするの?

豆乳マヨネーズというとどんな味を想像するでしょうか?豆乳のような大豆や豆腐のようなニオイのするマヨネーズを想像しがちですよね。豆乳はあの独特の風味から好き嫌いが分かれます。豆乳は健康に良いので積極的に摂取したいですが、その独特の風味から避けている方も多くいます。そのためコーヒーやイチゴ、バナナなどの香料を混ぜたものが販売されていますよね。

「あの豆乳の味がするなら食べたくない!」という方も多いと思いますが、豆乳マヨネーズは多少大豆の味はするもののほとんど普通のマヨネーズと変わりありませんから、豆乳嫌いの方でも気にならない味に仕上がりますよ。口当たりもとてもなめらかで、普通のマヨネーズよりももっと軽い感じに仕上がるんです。いろいろとアレンジを加えられるのも豆乳マヨネーズの魅力です。

豆乳マヨネーズの効果

普通のマヨネーズなら、カロリーやコレステロールが気になるだけで健康効果は期待できませんが、豆乳マヨネーズなら、カロリーも低くダイエット中の方にもおすすめです。豆乳マヨネーズは卵の代わりに豆乳を使っています。豆乳には女性に嬉しい効果があるので、それを使っている豆乳マヨネーズにも同等の効果が期待できるんですよ。

豆乳マヨネーズには女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするイソフラボンが含まれています。これはイソフラボンの効果ですね。このイソフラボンにはシワを予防したり、抜け毛や白髪に効果あります。若さを保つために必要な女性ホルモンのエストロゲンは、残念ながら40代半ばからどんどん減少してしまいます。そのため、お肌や頭皮、髪に老化を感じるんです。

イソフラボンはこのエストロゲンに似た働きをするので、女性ホルモンが減少し始める30代後半以降の女性に特におすすめです。またお肌や髪だけではなく、消化を助ける効果もあるので、胃に優しいというのも魅力ですよね。女性ホルモンはムダ毛にも関係しているので、摂取することでムダ毛を薄くしたり、生えにくくする効果も期待できるんです。

豆乳マヨネーズの簡単な作り方

豆乳マヨネーズは市販品もありますが、自宅で簡単に作ることができます。作り方はとても簡単で、数分で完成しますよ。ご飯作りのついでに豆乳マヨネーズも作っちゃいましょう!

手作り豆乳マヨネーズの作り方【材料】

豆乳マヨネーズに必要な材料は、無調整豆乳100ml、オリーブオイルなどのお好みのオイル100ml、米酢やリンゴ酢などのお好みのお酢30ml、塩少々です。味をまろやかにしたい場合は、メイプルシロップを小さじ1.5用意しましょう。他にはガラスの保存容器やミキサーを用意してください。豆乳マヨネーズを上手に作るには泡だて器よりミキサーがおすすめです。

手作り豆乳マヨネーズの作り方【作り方】

豆乳マヨネーズの作り方はとても簡単です。事前に無調整豆乳とお酢は冷蔵庫で冷やしておきましょう。ミキサーに豆乳と塩を入れて混ぜ、少量ずつオイルを加えながら混ぜます。お酢をほんの少量ずつ入れて混ぜ、全部加えたら5分ほどミキサーにかけます。固まってマヨネーズ上になったら、お好みでメイプルシロップを加えましょう。

豆乳マヨネーズが固まらないときは?

豆乳マヨネーズの作り方は簡単ですが、中にはなかなか固まらずにサラサラの状態のまま失敗に終わってしまうこともあります。マヨネーズはあのなめらかな持ったり感があってこそ!サラサラだとドレッシングですよね。豆乳マヨネーズが固まらない原因はほとんどが油の入れ方が間違っているからです。油の入れ方さえ正しければもったりと固まってくれますよ。

豆乳マヨネーズをもったりとなめらかに固まらせるには、油を入れるときの量が多いからです。油はお好きなものを入れてOKですが、入れるときは少量ずつ入れるのがポイントです。一気にたくさん入れてしまうと、お酢と油が分離してしまって、なめらかに仕上がらずにドレッシング状態になってしまいます。油は少量ずつ入れましょう。

豆乳マヨネーズは日持ちする?

作り方も簡単な豆乳マヨネーズ。市販のマヨネーズはかなり日持ちしますが、手作りの豆乳マヨネーズの場合はどのくらい日持ちするのでしょうか。手作りなので保存料は入っていませから、日持ちはあまりしません。作った後に保存容器に入れて、冷蔵庫で保存して約1週間~10日ほど保存することができます。保存期間が短いと感じる方も多いかもしれませんね。

ですが手作り豆乳マヨネーズの良いところは、新鮮なマヨネーズを美味しい期間に食べ切ることができるということです。基本の作り方でできる量の豆乳マヨネーズでは10日の日持ちする期間を待たずして食べ切ってしまいますよ。多めに作って保存するよりも、必要なときに必要な量を作って食べた方が美味しいのでおすすめです。

豆乳マヨネーズはどんな料理に合う?

せっかく豆乳マヨネーズを手作りしたら、いろんな料理に使ってみたいですよね。豆乳マヨネーズはカロリーは低いですが、卵を使っていないにもかかわらず口当たりもなめらかでクリーミーな食感です。ですからたくさんの料理に活用することができるんですよ。普通の生野菜のサラダはもちろん、ポテトサラダにも使えますし、豆乳マヨネーズでタルタルソースを作るのもおすすめです。

タルタルソースを作ったらチキン南蛮にかけたり、お好み焼きやたこ焼きにも合います。基本的に普通のマヨネーズを使うところを、豆乳マヨネーズに置き換えるという使い方で使えば間違いありません。いろいろな料理に試してみましょう。

豆乳マヨネーズの市販品のおすすめは?

豆乳マヨネーズは簡単に作れますが、市販品もありますのでそちらを利用するのも良いですよ。たっぷり作っても、長期間日持ちしませんから、日持ちさせたい方にも市販品はおすすめです。最近ではスーパーでも見返るようになりましたが、まだまだ豆乳マヨネーズが出回っている数は少ないですよね。豆乳マヨネーズはネットでも購入できますよ。

市販品でおすすめなのは「豆乳マヨ」や「大豆のこだわりマヨネ」です。「豆乳マヨ」は卵や化学調味料を使わずコレステロールもゼロ。コクを出すために白みそを使っていて、固めのテクスチャーですが大豆の香り控えめのマヨネーズなので、豆乳が苦手な方もいわれないと気づかない味です。

「大豆のこだわりマヨネ」も卵不使用でコレステロールゼロ、国産大豆使用で化学調味料不使用です。糖質が18%もカットされているので、ダイエット中にもおすすめです。口当たりもなめらかで少し甘みを感じられる豆乳マヨネーズですよ。

アンチエイジングにおすすめの豆乳マヨネーズを食べよう!

イソフラボンが含まれる豆乳マヨネーズは、女性の強い味方です。卵を使っていないので卵アレルギーの方はもちろん、ダイエット中の方、アンチエイジングを目指す方にもピッタリのマヨネーズです。作り方も簡単なので、ぜひ作っていろいろな料理に活用しましょう!

Thumb豆乳シチューのレシピ!冬に人気のメニューをヘルシーに・ルーあり無しの技も![ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ