はちみつレシピ!料理・スイーツ・飲み物の人気アイデア厳選27!

老若男女問わず食べられているはちみつは健康・美容などに良いため、はちみつを使ったレシピがたくさんあります!飲み物、スイーツはもちろん料理にだって使える万能な食べ物!今回はそんなはちみつを使ったレシピをご紹介!簡単なものもあるのでぜひお試しください!

目次

  1. はちみつの効果
  2. はちみつを使った簡単飲み物レシピ1:はちみつレモンジュース
  3. はちみつを使った簡単飲み物レシピ2:はちみつジンジャーティー
  4. はちみつを使った簡単飲み物レシピ3:はちみつ黒酢
  5. はちみつを使った簡単飲み物レシピ4:はちみつ紅茶
  6. はちみつを使った簡単飲み物レシピ5:はちみつきなこミルク
  7. はちみつを使った簡単飲み物レシピ6:豆乳はちみつココア
  8. はちみつを使った簡単飲み物レシピ7:はちみつ甘酒
  9. はちみつを使った簡単料理レシピ8:かぼちゃのはちみつれもん煮
  10. はちみつを使った簡単料理レシピ9:はちみつ照り焼きチキン
  11. はちみつを使った簡単料理レシピ10:ブリのはちみつ照り焼き
  12. はちみつを使った簡単料理レシピ11:アスパラ塩レモン肉巻きはちみつ風
  13. はちみつを使った簡単料理レシピ12:はちみつ西京焼き
  14. はちみつを使った簡単料理レシピ13:さつまいものはちみつ生姜煮
  15. はちみつを使った簡単料理レシピ14:なます
  16. はちみつを使った簡単料理レシピ15:大葉の肉巻きはちみつ風
  17. はちみつを使った簡単料理レシピ16:鶏肉のケチャップはちみつ炒め
  18. はちみつを使った簡単料理レシピ17:ハニーマヨネーズ
  19. はちみつを使った簡単料理レシピ18:はちみつ黒酢卵
  20. はちみつを使った簡単料理レシピ19:セロリのハニーマスタード炒め・和え
  21. はちみつを使った簡単料理レシピ20:野菜ハニーマスタード炒め
  22. はちみつを使った簡単料理レシピ21:はちみつ肉味噌
  23. はちみつを使った簡単スイーツレシピ22:はちみつバナナヨーグルト
  24. はちみつを使った簡単スイーツレシピ23:大学芋
  25. はちみつを使った簡単スイーツレシピ24:かぼちゃもち
  26. はちみつを使った簡単スイーツレシピ25:チーズ包みはちみつがけ
  27. はちみつを使った簡単スイーツレシピ26:豆腐プリン風はちみつがけ
  28. はちみつを使った簡単スイーツレシピ27:プチトマトのはちみつマリネ
  29. はちみつレシピは赤ちゃんにはNG
  30. 体に良い効果のあるはちみつレシピを活用しよう!

はちみつの効果

はちみつには多くの栄養素が入っています。ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、酵素と実にさまざま!紹介しきれないほどたくさんの栄養価が入っているはちみつだからこそ老若男女愛され、昔から食べ続けられてきました。

栄養価が高く、味も美味しいので人気のあるはちみつですが、人気の理由はそれだけじゃないんです!料理などで砂糖の代わりに使ったりもするはちみつですが、なんと砂糖よりもはちみつのほうが低カロリーなんです!だから料理などにも安心して使えるとして人気なんです。

料理、スイーツを作る際にはかかせない砂糖なのでカロリーが心配になりますが、はちみつに置き換えることでいつもの美味しさプラス低カロリーにすることが可能!ダイエット中だけど甘い物が食べたいという女性にとっても嬉しい効果があります。

はちみつには殺菌効果、傷の治りを早くしてくれる効果、疲労回復、便秘などさまざまな効果をもたらしてくれるとして有名ですよね。喉が痛い時にははちみつをなめるという行動はそこからきたものです。知らない人もいるかもしれませんが二日酔いや動脈硬化などにも効果があるんです!はちみつはこんなにもたくさんの嬉しい効果をもたらしてくれるので老若男女好まれる食べ物なんです!

今回はそんなたくさんの栄養素をもち、美容や健康に良いとされるはちみつを使った料理、スイーツ、飲み物などのレシピをご紹介します。簡単に作れるレシピもご紹介するのでぜひみなさんご自宅でお試しください!

はちみつを使った簡単飲み物レシピ1:はちみつレモンジュース

ペットボトルなどのジュースでも販売されているはちみつレモンジュースは甘いけどさっぱりした味わいでたくさんの人に愛されている飲み物です。そんなはちみつレモンジュースに使うレモンにははちみつ同様、たくさんの栄養が含まれているので美容、健康にも良いとされる食べ物なんです!

そんなレモンとはちみつを融合させた飲み物なら美容、健康に悪いはずがないですよね?ジュースとはいえ、たくさんの栄養が摂取できるので女性人気だけではなく男性からも好まれる飲み物として親しまれています。はちみつレモンは作り方が簡単なので、そのレシピを簡単にご紹介します!

はちみつレモンのレシピ

用意する物は国産のオーガニックレモン、はちみつ、保存できるような容器…たったこれだけです。保存容器に薄く輪切りにしたレモンとはちみつを入れて完成!なのでとっても簡単で普段料理をしない人でも簡単に作れちゃうレシピなんです!

完成したはちみつレモンで飲み物だって簡単に作れちゃいます!水で割れば市販されているようなはちみつレモンジュース。炭酸水で割れば夏場などにも最適なスッキリとしたレモンスカッシュ、お湯で割ればホットはちみつレモンの完成です!アレンジの仕方はさまざまなので好みの飲み方を見つけてみてくださいね!

Thumbレモンの皮には栄養効果満載!美容や健康に良いアレンジレシピを紹介[ジェリー]

はちみつを使った簡単飲み物レシピ2:はちみつジンジャーティー

はちみつレモン同様に、保存容器にはちみつと生姜を入れるだけで簡単に作れるはちみつジンジャー。それをお湯で割ることによってはちみつジンジャーティの完成です!はちみつジンジャーティは冬や風邪をひいた時、喉が痛い時などにうってつけの飲み物として有名ですよね。

生姜ははちみつ同様に殺菌効果があり、免疫作用を高めてくれたり、吐き気などを抑えてくれたりと健康に良い効果をもたらしてくれます。なので風邪をひいた時などに舐めるのど飴などに、はちみつや生姜を使った物が多い理由です。

はちみつジンジャーのおすすめの飲み方はお湯で割るだけではありません!炭酸水で割ることによって夏場にも最適なスッキリとした味わいが楽しめる自家製ジンジャエールになるんです!ジンジャエールは老若男女愛される飲み物ですが、自家製にすることで好みの生姜の辛さ、甘さを調節できるのでとっても人気なんです!

はちみつジンジャーはアレンジ方法がさまざまなので、自分好みの飲み物が作れるおすすめのシロップです!簡単に作れるのでみなさんもぜひお試しください!

Thumb生姜のはちみつ漬けの作り方!効能や使い方・保存についても[ジェリー]

はちみつを使った簡単飲み物レシピ3:はちみつ黒酢

黒須は健康や美容、ダイエットなんかにもいいと話題の調味料でもありますが、そんな黒酢とはちみつをかけあわせることでもっと体に良い効果をもたらしてくれる飲み物に大変身!作り方はとっても簡単。黒酢を少量コップにそそぎ水で薄めます。そのコップに黒酢の2倍ぐらいのはちみつを入れてかき混ぜるだけ!たったこれだけで完成なので簡単ですよね。

黒酢は独特の味なので苦手という人もいると思いますが、はちみつで少しマイルドになるので黒酢単体で摂取するよりはかなり飲みやすくなります。そして商品にもなるほどの黒酢はちみつの人気の理由はやはり美容、ダイエット効果がすごいということ!

女性にとって美は永遠の憧れでもありますが、その美を保つために必要でもあるダイエットが同時にできる優秀な飲み物なので女性からは「毎日かかさず飲んでいる」と絶大な人気があります!

はちみつ黒酢はアレンジ方法や飲み方がさまざま。自分なりの飲み物レシピを考えて美容、健康を手に入れましょう!

はちみつを使った簡単飲み物レシピ4:はちみつ紅茶

女性が大好きな飲み物でもある紅茶!香りがよく、リラックスできるので気分を癒してくれるような効果がありますよね。そんな紅茶にはちみつをいれてはちみつ紅茶を作りましょう!カップ一杯の紅茶にはちみつを入れて混ぜるだけ!レシピというほど難しい行程がないので、誰でも作れる簡単レシピです!

砂糖の代わりにはちみつを入れることで、砂糖よりも低カロリーで紅茶を楽しむことができるので、女性にとっては嬉しい効果でもありますよね!そして紅茶は味が美味しいだけではなく、体に良い効果をもたらしてくれるって知っていましたか?

紅茶に含まれる紅茶カテキンは糖分を分解する働きがあります。そしてお茶である紅茶にはカフェインが含まれています。脂肪の分解や脂肪を燃焼させる作用があるのでダイエットに用いられる飲み物としても効果が高いです!他にも殺菌作用が高かったり、疲労回復などにも効果があるのではちみつと合わせて飲むことでさらなる効果をもたらしてくれる飲み物になります!

はちみつを使った簡単飲み物レシピ5:はちみつきなこミルク

冬の季節にぴったりな飲み物で、体があったまるホットミルクは老若男女問わず愛される飲み物として親しまれていますよね。そのホットミルクをアレンジしたレシピがはちみつきなこミルクです!作り方はとっても簡単。はちみつときなこを少量ずつカップに入れ牛乳をそそぎます。それをホットミルクを作る時のように普通に温めるだけで完成!

牛乳やきなこは健康や美容にも良いとされる栄養をたくさん含んでいます。なので体を温めたり、眠れない夜に飲むだけではなく、さまざまなシーンで活躍してくれます!まず牛乳にはトリプトファンと呼ばれるアミノ酸が含まれています。このアミノ酸はストレス解消やリラックス効果、眠りにつきやすくなる効果をもたらしてくれるとされています。

そして認知症やアルツハイマーなどの予防にも効果があり、整腸作用もあるため女性がなりがちな便秘にも効果があるとされています。

和のスイーツなどによく用いられるきなこは美容に良い栄養がたくさん含まれています!老化防止や美肌効果、むくみ、ダイエットなどに効果があるとされています。そして牛乳と同様に、便秘解消にも効果があるとされています。

さまざまな効果をもたらしてくれる牛乳ときなこにはちみつを加えるだけで最強ともいえる飲み物が完成するんです!この飲み物のレシピは簡単なので誰でも作れるうえに、味もまろやかで美味しいのでぜひお試しください!

はちみつを使った簡単飲み物レシピ6:豆乳はちみつココア

朝食、リラックスタイムなどに最適な豆乳やココアは女性からの人気が高いですよね!そんな二つの材料とはちみつを使った簡単飲み物レシピが豆乳はちみつココアです!その作り方をご紹介します。

材料はココア、はちみつ、豆乳を用意します。はちみつで甘さが出るため、無糖か加糖のココアは好みで選んでくださいね。ちなみにおすすめは無糖の純ココアです!まずカップにココアとはちみつを入れ少量のお湯で溶かします。ここでしっかりと混ざるように溶かしてください。そのあと温めた豆乳を入れてよくかき混ぜれば完成!

レシピはさまざまありますが、ココアパウダーがダマになりやすいので、ダマになりにくく簡単に作れる方法としてはこのレシピがおすすめです!

豆乳とココアにも女性が喜ぶ効果がたくさん!ココアには紫外線などの肌のダメージ軽減、冷えやむくみ解消、メタボ予防があり、豆乳には美肌効果、便秘解消、生理痛の緩和、バストアップなどのさまざまな効果をもたらしてくれるとして女性からの人気が高い理由となっています。

はちみつを使った簡単飲み物レシピ7:はちみつ甘酒

甘酒は老若男女問わず愛される飲み物として有名ですが、そんな甘酒とはちみつのコラボでとってもまろやかで飲みやすいドリンクに大変身!甘酒が苦手という人でも飲みやすい味になるので挑戦してみてはいかがでしょうか?

はちみつ甘酒を作るときは酒粕を使うとオリジナル度の高い飲み物が完成しますが、今回は簡単レシピとして市販で1本単位で売られている物を使ったレシピをご紹介!甘酒を鍋に入れ沸騰する寸前まで温めます。そこにはちみつを入れよく混ぜれば完成です!とっても簡単なので手間いらずで誰にでも作れちゃうレシピです!

商品としても販売されるぐらいはちみつと甘酒の人気は絶大!今では甘酒はホットだけではなく、アイスでも楽しめる飲み物なので人気が高いことと、美肌や乾燥を防いでくれる保湿効果まである優秀な飲み物なので、ぜひ体に取り入れたいところですね!

はちみつを使った簡単料理レシピ8:かぼちゃのはちみつれもん煮

甘くてほっくほくのかぼちゃは子供や女性から人気が高い食材ですよね!そのかぼちゃとはちみつ、レモンを組み合わせることで、甘酸っぱいほくほくのかぼちゃに大変身!さっぱりした甘さになるので、甘い物が苦手という男性にも好まれる料理になりますよ!

まずはかぼちゃ、国産レモン、はちみつを用意します。かぼちゃは一口大に切り、レモンは輪切りにします。それを耐熱ボールや耐熱皿に入れます。そこへはちみつと水を入れてレンジで5~6分。その後少し蒸らせば完成です!

煮物料理と聞くと一見作るのが難しそう、面倒と思われがちですがレンジを使うことで簡単レシピになっちちゃいます!朝のお弁当作りや時間がない時の料理作りにもってこいのレシピなので人気があるんです!

はちみつを使った簡単料理レシピ9:はちみつ照り焼きチキン

はちみつ照り焼きチキンはこってりした濃いめの味付けのタレがよく絡んでいて、子供や男性からの人気が高い肉料理のレシピです!この料理に使うのは鶏肉ですが、もも肉、むね肉、手羽先や手羽元などさまざまな部位で作れるので冷蔵庫の余り物で作れるのが嬉しいポイントです!

この料理にも簡単レシピにかかせない電子レンジを使ってみましょう!用意する材料は鶏肉(好きな部位)、しょうゆ、はちみつ、生姜です。お肉にはあらかじめフォークなどで数か所穴を開けておくことで味がよく染み込むので少し手間ですがやっておきましょう!あとは全ての調味料を混ぜ、肉に染み込ませます。その後レンジで2分。上下ひっくり返し2分。もう一度ひっくり返し1分。たったこれだけで完成です!

電子レンジで調味料のタレが煮詰まりとろっとした照りの出るタレができるので簡単に照り焼きを作ることができます!フライパンだと火加減を見ながら調節したり、はちみつ入りのタレだと焦げやすいので手間も時間もかかりますが、このレシピ方法なら後片付けも簡単、しかも時短にもなるので忙しい主婦にとってうってつけのレシピなんです!

簡単料理レシピはいろんなアレンジメニューができます!パンに挟むことで男性に人気のあるサンドイッチ、調味料にマスタードを加えることで少し酸味が増し、女性でもペロっと食べられるような味付けになるので好みの食べ方を見つけてみてください!

はちみつを使った簡単料理レシピ10:ブリのはちみつ照り焼き

甘くて濃厚なタレが食欲をそそるブリの照り焼きですが、砂糖の代わりにはちみつを使う事でヘルシーかつ、照りが増します!こってりした濃い味付けなので、魚の生臭さも少なくなり、魚嫌いの子供でも美味しく食べられる魚料理のレシピですね!

材料はブリの切り身、はちみつ、しょうゆ、みりん、塩、小麦粉です。ブリの切り身には塩をふって少し置いておきます。その間にはちみつ、しょうゆ、みりんを混ぜておきます。置いておいたブリの水分をしっかり拭き取り小麦粉をまぶす。その後フライパンで焼く両面焼けたところに混ぜた調味料を入れブリに絡めながら焼いていきます。タレがとろっとしたら完成です!

魚は肉と違い油が少ないのでお弁当にも最適!忙しい朝でも比較的簡単にメインとなるおかずが作れちゃうのでぜひ挑戦してみてください!

はちみつを使った簡単料理レシピ11:アスパラ塩レモン肉巻きはちみつ風

子供も大人も大好きなアスパラの肉巻きは簡単、手軽に作れる料理として主婦の味方でもあるレシピですよね。そんなアスパラの肉巻きをちょっとアレンジしていつもとは違った味を楽しんでみましょう!

材料は、アスパラ、薄切りの肉、塩、はちみつレモン(なければレモン汁とはちみつ)です。普段通りにアスパラの肉巻きを作ったら、調味料を同じフライパンに入れアスパラに絡めながら焼いていきます。味がしっかりと絡んだら完成!

甘味があるけどレモンと塩でさっぱりの味付けになっているのでご飯がとってもすすみます!小さく切ればお弁当に入れることも可能!お弁当のおかずがマンネリ化していたら、簡単にできるこのレシピを試してみてください。同じアスパラの肉巻きだけど新鮮味があってマンネリ解消になります!

はちみつを使った簡単料理レシピ12:はちみつ西京焼き

大人からの人気が高い西京焼きも、はちみつを使う事でこってりだけどヘルシーな西京焼きになります!和食の定番でもある西京焼きも意外と簡単にできちゃうのでレシピをご紹介します!

このレシピは味をしっかりと染みこませるために一日前に準備することをおすすめします!材料は、魚の切り身、白みそ、はちみつ、酒、しょうゆです。全ての調味料をしっかりと混ぜ、保存できるビニール袋などに魚と一緒に入れます。一日寝かせたらフライパンで焼きます。たったこれだけで完成!

余りがちな鮭など、さまざまな魚で作ることができる料理なので、冷蔵庫の整理もできて優秀なレシピになります!旬の魚を使う事で油がのった美味しい西京焼きが食べられるのでこのレシピはとってもおすすめです!

はちみつを使った簡単料理レシピ13:さつまいものはちみつ生姜煮

甘いほくほくのさつまいもと生姜というスパイスで甘いけどスッキリとした味わいが楽しめる料理です。甘い物が苦手だという人にも食べやすい味付けなので、男性でも食べやすいレシピともいえます!

材料は、さつまいも、はちみつ、すりおろした生姜、水です。さつまいもは食べやすい大きさに切り水にさらします。鍋に調味料全てとさつまいもを入れてやわらかくなるまで煮れば完成!とっても簡単なので、あと一品欲しいな…という時にもってこいの料理なんです!

食事は味も大事ですが、彩りも大切ですよね。彩りがよければ美味しい料理も一段と美味しく感じます。さつまいもは煮ると皮が鮮やかな赤紫色、中は鮮やかな黄色になるので料理の見栄えがよりいっそうよくなります!彩りが足りないなと感じた時にささっと作れるのでお手軽簡単レシピで人気です!

はちみつを使った簡単料理レシピ14:なます

さっぱりとした味わいで暑い時期などに食べたくなるなますですが、酢が苦手という人にとってはちょっと苦手な料理ですよね。でもはちみつを入れることでまろやかな酸味になるので食べやすくなります!

なますの基本的な材料は大根とにんじんが多いですが、冷蔵庫の余り物の野菜でも十分に美味しい料理になるので野菜はお好みで!あとははちみつ、酢、塩です。野菜は千切りにします。ボウルに千切りにした野菜を入れ塩を加え余分な水分を出します。その間に調味料を全て混ぜておきます。野菜の余分な水分をしっかりと絞り混ぜておいた調味料をかければ完成です!

なますはさっぱりとした味わいを楽しめる料理ですが、柚子を加えることでよりいっそうさっぱりした味わいになるのでとってもおすすめ!食欲がない時などでも食べられて、簡単に作れるのでとっても人気のレシピです!

はちみつを使った簡単料理レシピ15:大葉の肉巻きはちみつ風

子供から大人まで好まれる肉巻きですが、大葉を巻くことで脂っこさが軽減されてあっさりと食べることができます!大葉は風味が良く、その香りも食欲をそそるのでご飯のおかずにはもってこいのレシピなんです!

材料は、豚の薄切り肉(部位はお好みで)、大葉、はちみつ、塩こしょう、ごま油です。あらかじめ塩こしょうで肉に下味を付けておきます。肉を広げ大葉をのせ、その上にはちみつを塗ります。そのままくるくると巻いていきごま油で焼いていきます。お好みで塩こしょうをして完成です!

晩御飯のおかずだけではなく、小さく切ればお弁当サイズになるので、育ちざかりのお子さんへのお弁当のおかずにも最適です!大葉とはちみつの甘さが絶妙な味わいなので女性からも人気の高いレシピですよ!

はちみつを使った簡単料理レシピ16:鶏肉のケチャップはちみつ炒め

とってもご飯がすすむおかずとして人気なのが鶏肉のケチャップはちみつ炒め。簡単に作れる時短レシピなので、忙しい主婦にとっての救世主レシピでもあります!子供から大人まで好まれる味なので人気の高い料理です!

材料は、鶏肉(部位はお好みで)、はちみつ、ケチャップ、塩こしょうです。鶏肉をフライパンで炒め、調味料で味を付ければ完成!まさに時短簡単レシピです。お好みで玉ねぎやピーマン、そのほかの野菜などを一緒に炒めて味付けをすることで肉だけではなく、バランスの摂れた料理になります!アレンジ次第でいろんな食べ方ができるのでとってもおすすめですよ!

ケチャップは少し酸味があって苦手という人でも、はちみつを入れることで酸味がまろやかになり食べやすくなります。そして鶏肉はもも肉ではなく、むね肉を使うことでカロリーが少なくなるのでとってもヘルシー料理になるので女性にもおすすめのレシピです!

はちみつを使った簡単料理レシピ17:ハニーマヨネーズ

はちみつもマヨネーズも単体で十分に美味しい調味料ですが、その二つを掛け合わせることで、まろやかでクセになる味わいになるんです!マヨネーズは老若男女問わず愛される調味料なのでどんな人でも好まれるレシピになります。

材料は、マヨネーズ、はちみつです。この二つを混ぜるだけで完成!野菜スティックやサラダのドレッシング、から揚げ、ポテトなどなど…どんな料理にも合わせやすいのでとっても人気のレシピ!甘すぎると感じたら粗挽き黒こしょうなどを入れるとスパイシーになるので男性も食べやすくなる味付けになります!

いつもの料理に付け加えるだけの簡単時短レシピなので、時間がないという時に最適!いつもと同じ料理なのにちょっとしたアレンジで、また違った味わいが楽しめるのでぜひ作ってみてください!

はちみつを使った簡単料理レシピ18:はちみつ黒酢卵

子供も大人も大好きな味付け卵ですが、今回ご紹介するレシピはいつもと違った大人に好まれる味付け卵です。卵があれば出来る簡単レシピなので主婦の味方ともいえる料理です!

材料は、卵、はちみつ、黒酢、しょうゆです。まずはゆで卵を作りましょう。黄身の固さはお好みで!出来上がったゆで卵をビニールなどの袋に入れ、他の調味料を全て入れ馴染ませ一日ほど置けば完成!前日に作っておけるので、次の日はお皿に出すだけでとっても簡単なんです!

ゆで卵は作るのが簡単そうですが、繊細なので扱いには十分注意してください!生卵を鍋に入れる際は殻が割れないように、おたまを使うのがポイント!割れたり、ヒビが入ってしまうとそこから白身が漏れてしまい、いびつな形になってしまいますので注意しましょう。味付け卵はそのままお皿にのせて出すというのが一般的なのできれいな丸のままで出したほうが見栄えがいいです!

黒酢を使う事でさっぱりだけど深みのある味付けになります。でも酸味が苦手という人も少なくないので、はちみつを入れてまろやかに仕上げることでとっても食べやすくなります!そんなはちみつ黒酢卵はご飯のおかずやお弁当にも最適な料理です。

はちみつを使った簡単料理レシピ19:セロリのハニーマスタード炒め・和え

美肌やアンチエイジングなどにも効果があるとされているセロリは女性から人気が高い食材ですが、意外とその調理法に困ったりしていませんか?野菜スティックや浅漬けは定番ですが、それだけだと余ってしまう場合もありますよね…そんな時にうってつけのレシピがハニーマスタード和えです。

材料は、セロリ、はちみつ、粒マスタード、マヨネーズです。まずは和えのレシピ!セロリは食べやすい一口サイズに切ります。調味料を全てボウルに入れしっかりと混ぜておきます。そこへセロリを入れて和えれば完成です!炒めのレシピはフライパンでセロリを軽く炒め、そこへ調味料を全て入れて絡ませるだけ!とっても簡単レシピですよね!

マスタードには少し酸味がありますが、それをまろやかにしてくれるのがはちみつ。そんなマスタードはちみつの相性は抜群!子供も大人も好かれる味ですよね!そして独特の味で苦手という人もいるセロリですが、ハニーマスタードのおかげで食べやすくなるのでとってもおすすめ!

セロリの味をダイレクトに楽しみたい人は生のまま使う和えがおすすめ。セロリがちょっと苦手という人には炒めがおすすめ。火を加えることで独特な味が少し抑えられるので生のまま食べるよりも食べやすいですよ!

はちみつを使った簡単料理レシピ20:野菜ハニーマスタード炒め

冷蔵庫の余り物で作れちゃうお手軽レシピといえば野菜炒めですよね。でもそれも飽きた…という人におすすめなのが野菜ハニーマスタード炒めです!野菜炒めはどちらかといえば和食よりの味付けが多いかと思いますが、はちみつとマスタードを使う事でがらっと洋風になっちゃいますよ!

材料は、野菜、鶏肉、はちみつ、粒マスタード、酒、塩こしょうです。使う野菜はなんでもOK。冷蔵庫の余り物でできるので、普段作る野菜炒めの野菜や、ズッキーニ、じゃがいも、パプリカ、芽キャベツなどアレンジしてみてください!野菜、鶏肉は一口大に切ります。鶏肉をフライパンで炒め、野菜も炒める。しっかりと火が通ったら調味料を入れ味を調え絡ませたら完成です!

材料は鶏肉でもいいですが、より洋風に仕上げたいならウィンナーやベーコンなどを使ってみてもいいですね!ハニーマスタード自体が洋風なので相性抜群ですよ!普段の野菜炒めに飽きたらハニーマスタード炒めはとってもおすすめレシピです!

はちみつを使った簡単料理レシピ21:はちみつ肉味噌

濃い味付けで男性の人気が高い肉味噌ですが、アレンジの仕方が豊富でなんにでも使えるので万能料理として主婦の強い味方でもあります!

材料は、挽き肉、はちみつ、味噌、酒、みりん、水、生姜、にんにく、ごま油です。ごま油をひいたフライパンに生姜、にんにくを入れ炒める。そのフライパンに挽き肉を入れ炒めます。完全に火が通る前にはちみつ、味噌以外の調味料を入れて挽き肉に火を通す。完全に火が通ったらはちみつ、味噌を加え味を調えれば完成です!

はちみつ肉味噌は大量に作って保存しておきましょう!野菜に付けたり、ラーメン、麻婆豆腐、野菜炒め、お弁当などなど、さまざまな料理に使う事ができるので、あと一品欲しいなと思った時などに最適です!

はちみつを使った簡単スイーツレシピ22:はちみつバナナヨーグルト

朝食や昼食、スイーツとして女性から人気のあるスイーツのはちみつバナナヨーグルト。バナナもヨーグルトも栄養があり、美容や健康に良いスイーツでもあるのでぜひ体に取り入れたい食材ですよね!

材料は、バナナ、ヨーグルト、はちみつです。バナナを一口サイズにカットし、ヨーグルトの上にのせ、はちみつをかけて完成です!レシピというほど難しいことがないので誰でも簡単に作れちゃうスイーツでおすすめです!

Thumbヨーグルトにはちみつときなこを入れると驚きの効果!美肌になるってほんと?[ジェリー]

はちみつを使った簡単スイーツレシピ23:大学芋

甘いタレが特徴の大学芋は老若男女問わず愛されるスイーツです。タレを作ったりするのが難しそうと思われがちですが、電子レンジを使う事で時短で簡単レシピに早変わり!

材料は、さつまいも、はちみつ、しょうゆ、砂糖、ゴマ、サラダ油です。さつまいもを乱切り(細切りでも可)にし、水に濡らしてから耐熱ボウルに入れてラップをする。電子レンジで2~3分温めます。さつまいもの大きさによって温め時間が異なるので、様子を見ながら温めてください。一度取り出してゴマ以外の調味料を入れ、柔らかくなるまで電子レンジで温めてゴマをふりかけ完成!

あったかくても、冷たくても美味しく食べられるのでお弁当にも最適のスイーツ。小腹が空いた時にもさっとすぐ作れるので手軽に楽しめるスイーツでもあります。

はちみつを使った簡単スイーツレシピ24:かぼちゃもち

熱を通すことで甘くてホクホクになるかぼちゃを使ったかぼちゃもちは子供の人気はもちろん、大人にも好かれるスイーツです!ちょっとしたおやつにも最適なスイーツして人気が高いです!

材料は、かぼちゃ、はちみつ、片栗粉、バターです。かぼちゃは小さく切って電子レンジで柔らかくなるまで温める。マッシュして片栗粉とはちみつを加えしっかりと混ぜ合わせ、丸く形を作る。バターをひいたフライパンで両面を焼けば完成!簡単にできるスイーツなのでぜひお試しください!

はちみつを使った簡単スイーツレシピ25:チーズ包みはちみつがけ

余りがちな餃子の皮を使った簡単スイーツで女性に人気なのがチーズ包み!チーズとはちみつの相性はばつぐん抜群なのでとまらなくなる美味しさです!

材料は、チーズ(お好みの物)、餃子の皮、はちみつ、油です。餃子を包む容量でチーズを包みます。水を付けてしっかりと口を閉じます。フライパンに少し多めの油を入れ、揚げ焼きにします。お皿に盛りつけはちみつをかけたら完成です!簡単に作れるスイーツで手間いらずレシピです!

はちみつを使った簡単スイーツレシピ26:豆腐プリン風はちみつがけ

おやつを食べたいけどダイエット中という人に最適な豆腐を使ったスイーツをご紹介!砂糖の代わりにはちみつを使う事でさらにヘルシーなので、女性にとって嬉しいスイーツです!

材料は、豆腐、卵黄、はちみつです。豆腐と卵黄をフードプロセッサーにかけなめらかにします。それを器に盛りはちみつをかければ完成!時短スイーツレシピで誰でも簡単に作れるので、ちょっと小腹がすいた時などにも最適です!

はちみつを使った簡単スイーツレシピ27:プチトマトのはちみつマリネ

ヘルシーなスイーツでもありながら、あと一品ほしいという時にも最適なレシピです!付け合せなどに使うプチトマトは冷蔵庫に余りがちなので、冷蔵庫の整理にもうってつけのスイーツですよ!

材料は、プチトマト、はちみつ、酢です。プチトマトはそのままでもいいですが、味を早く染みこませるなら皮に切れめを入れたり、湯向きをします。保存容器にトマトと調味料を入れて漬けておくだけで完成!あと一品欲しいなという時にも最適なので作り置きしておいてもいいですね!

はちみつレシピは赤ちゃんにはNG

はちみつに含まれる「ボツリヌス菌」は赤ちゃん(1歳未満)にとって毒そのもの!免疫力や抵抗力がないので、大人と違って処理ができず、さまざまな症状を引き起こすとともに、最悪の場合は亡くなってしまう場合もあるので絶対に与えないように注意してください!

体に良い効果のあるはちみつレシピを活用しよう!

体にとっても良い効果を得られるはちみつなので、今回ご紹介したレシピ以外にもまだまだたくさんあります!好みのはちみつレシピを見つけて健康や美を手に入れちゃいましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ