100均のタイルでDIY!貼り方やアレンジのアイデア紹介!
100均で扱われている商品は年々バリエーションが増えています。最近ではDIYで、お家のことも100均のタイルでカスタマイズするという人も珍しくありません。100均タイルでのDIYとは?そのメリットは何なのでしょうか?100均タイルでのDIYについて紹介します。
目次
100均タイルでDIY?そもそもDIYとは
最近よくDIYという言葉を聞くようになりましたが、皆さんはご存知でしょうか。DIYとは「Do it your self」の略語で、自分でインテリアや小物を作ったり修理することを言います。よく男性の方が家族のために行っていた日曜大工と同じことなのですが、最近ではDIYとして女性に人気があるようです。
本格的な改装を行う人もいますが、100均素材など使って、ちょっとしたアレンジや工夫でインテリアをかわいくしたり、アレンジを変えカッコよくしてみたりと部屋の印象を少し変えれるので人気が集中しています。部屋だけではなく雑貨なんかも、アレンジやデコ素材の貼り方次第で生まれ変わらせることができます。毎日見る風景を変えたい時に、挑戦してみてはいかがでしょうか。
DIYの種類と100均タイルがおすすめな理由
ひとえにDIYと言っても多種多様で、人それぞれの好みもあるのでこれといった決まった種類というものはありません。壁紙にシールの貼り方を工夫してみたり、家具にアレンジした飾りをつけてみたり、修理のついでに新しい機能や見た目を加えてみたりと、たくさんのDIYがあるのです。もちろん家具を一から作ったり、組み立て式のものを作ったりする方もいます。
種類やアレンジ力が問われるDIYの中でおすすめするのが、100均タイルを使った方法のものです。一から全てを作るのは慣れるまで大変なので、100均タイルの貼り方やアレンジで簡単に雰囲気を変えることができるからです。工作が苦手だという方でも貼り方やアレンジを考えるだけなので、DIY入門にちょうど良い方法です。

タイルだけではなく道具や素材は100均で手に入る?
DIYや日曜大工と聞くとホームセンターなどで本格的な物を購入して使用するイメージが浮かぶのではないでしょうか。実は最近では100円ショップなどにそういった素材や道具があるので、安く簡単に手に入れることができるのです。道具の種類も豊富にあるので、使い勝手に困ることはありません。タイルも種類が沢山ある商品の一つで、シンプルなものからモダンなものやかわいらしい種類のものが目立ちます。
セメントを使うものだけではなく、シールタイプもあるので、貼り方にしても道具いらずも夢ではありません。家具を作りたいけど100均だと不安だと思う方は、ホームセンターなどから支柱になる物を購入して、飾りつけなどの素材や道具を100均にしてアレンジするなどしてみるといいでしょう。自分が納得のいく種類のものを選びましょう。
タイルを使った100均DIYの方法とは
100均でDIYに使える商品の中から本ページでご紹介するのは、タイルを使うタイプのDIYです。タイルと聞くとお風呂に使われているシンプルなものが浮かぶと思いますが、本当にいろいろな種類があるので実際に目で見てみることをお勧めします。タイルを使ったDIYにも様々なものがあります。壁紙にレンガ調のタイルを並べた貼り方をしてカフェ風の内装にもできます。
カラフルなタイルをアレンジして小物や家具をおしゃれにすることも出来ます。100均タイルの貼り方を考えるだけでがらりと雰囲気が変わります。タイルの素材は見た目も安っぽくなくしっかりしているので、100均で揃えたようには見えません。大がかりなことはしたくないけど、少し変化が欲しいのであれば100均タイルDIYがピッタリです。
誰でも簡単にできるのが100均タイルDIYの魅力
タイルで行う100均DIYですが、最大の魅力は何だと思いますか。安く済ませることでしょうか。確かにお金をかけずに出来るのはとてもありがたいことですが、なによりも誰でも簡単にできてしまうのがタイルで行う100均DIY一番の魅力なのです。いくら安く済んでも面倒で難しい作業では人を選んでしまいますし、楽しく感じることができません。
100均のタイルシールがめっちゃ可愛い pic.twitter.com/Y7KGre40DZ
— モスセンチョ (@ikumoss) September 27, 2017
100均タイルDIYは手間がかからないDIYです。100均タイルやシートを貼るだけで、おしゃれにもかわいくもできるのですから、誰でも簡単に楽しく作業を行うことができるのです。作業時間も短い時間でできるので、空いた時間に進めていくこともできます。面倒くさそうだというだけで避けていてはもったいないので、ぜひチャレンジしてみてください。
100均タイルDIYでお部屋を変えちゃおう
キッチンのプチリフォームしてました
— Carotene or ちょこみん姉 (@giraffe_h) July 16, 2017
扉には100均のシール壁紙を貼り、ハネ避けのステンレスにはタイルシートを貼りました
戸棚にも100均の突っ張り棒でカーテンを取り付けましたよー
目隠し効果で明るく広く見えるようになりました pic.twitter.com/rEvjgoFh4L
DIYの代名詞とも言えるお部屋の雰囲気の大改造ですが、本格的にしてしまうとかなりのお金がかかってしまいます。そこで活躍するのがタイルで行う100均DIYなのです。紹介した通りシールタイプのものや接着剤で取り付けるタイプのものを家具や壁紙、キッチンの水回りなどに貼り付けてお部屋の雰囲気を簡単に大改造することができます。
キッチンの壁が汚くなるから、100均で買ってきました(^o^)/
— 沙音@ADHD (@mag7ADHD) June 17, 2017
カラフルなタイルかわいい✨ pic.twitter.com/N73XbohfuQ
100均だと思って甘く見ていると損をしてしまうほどの価値が100均DIYにはあります。100均タイルや素材を用いて簡単な小物作成から使ってみてはいかがでしょうか。大掛かりなものはお試しはできませんが、100円のものなら気軽に試すこともできます。目で見て触って作ってみて、まずは実際に使って100均タイルの便利さを堪能してください。
100均タイルでなんでもかわいくデコ
100均の時計を100均のガラスタイルでデコってみたらこんな時間。 pic.twitter.com/o85VZPOjej
— おかってちゃん (@okattechandesu) May 19, 2017
DIYと聞くと部屋の改装等をイメージしがちですが、身の回りの細かいものをタイルでかわいくデコしちゃうプチDIYも流行っています。家具や大きなものではなく、ペン立てやちょっとした入れ物を100均で買ってきたタイルを使って自分好みにしちゃおうというものです。少し高級感漂う感じにも出来ちゃうので、高級家具にあこがれているけど手が出せないという人にもおすすめです。
100均の材料で春色ガラスタイルのランプができた pic.twitter.com/6N2HIHX6Yt
— フルティマ (@fultima) May 7, 2017
100均タイルでも最近ではしっかりしたタイルが多いので、品質的にも100均タイルは問題はありません。さらにタイルの模様も色もたくさんのものがあるので、きっとあなたのお気に入りのタイルが見つかるでしょう。100均タイルでDIYして身の回りの家具や小物を自分色に染め上げてしまいましょう。

オリジナルタイルも作れちゃう?
棚や各種型を作るときに使うパイン集成材の端材があったので、ヤカン置き台を作った(縦30cmくらい)。
— ARIMITSU GUITAR@有満慎一 (@ArimitsuGuitar) February 26, 2017
そして100均で買ったガラスタイルを接着するところです(とりあえず今は置いただけ)😚 pic.twitter.com/eGEB4SywyH
DIYをやってみようと100均にタイルを求めに行ったはいいものの、もしかすると気に入るタイルと巡り会うことができないかもしれません。そうなってしまうとやる気のあった気持ちも沈んでしまうかもしれません。ですが安心してください。その状況を打破する方法が一つだけあります。それこそが自分でお気に入りのタイルをDIYで作ってしまうという方法です。
コンロ周りを100均のタイル風シールでDIYしてみたw pic.twitter.com/VR0hJ5RLLE
— カレー粉/11/4ニコカフェ (@kare_ko27) May 6, 2017
一からタイルを作るわけではなく、無地のタイルを買ってきて、無地タイルの上に自分で模様や絵を書いてしまうのです。従来のタイルに装飾シートを張るという手もあり、絵に自信がないという方でも問題ありません。模様や絵が描いてあるタイルを貼ってみたり、スタンプ式のものや枠をなぞるものなどを利用して自分オリジナルのタイルを作ることができるのです。
ずっと楽しめる!100均タイルでする長持ちDIY
旦那がお取引先さんと、飲みに行ってしまったので、旦那の家を100均DIY中\\\\٩( 'ω' )و ////
— あぴこ@引き締め&妊活 (@apppppiko) February 4, 2017
ひとまず冷蔵庫に木目シール、ステッカー、キッチンにぐるっと青いタイル貼ってみた😇💕
ここに住むのは2年くらいだと思うけど、すこしは住みよくしたいもので🤗🌺 pic.twitter.com/2ifs6B2Kc9
ここまで紹介してきたの小物など存在しているものの雰囲気を、タイルで変えてしまうというものです。 もちろんそれも簡単で楽しいのですか、タイルを使って照明を作ってみたり、小物入れを作ってみたりと一からの物づくりをタイルで実現することもできるのです。モザイクアートのように作ってしまえば、どこか落ち着いた雰囲気を作ってくれるタイル照明を作ることもできます。
トイレのタイルと壁の境目は、5mmほどの段があって、古くなってくるとここに埃がたまってきます。
— らん🌼ら🌼らんら🌼らん (@9EdhU3SilELQBIi) February 16, 2017
タイルの目地材も固く割れたりして、掃除しても綺麗にならない。
100均のガラスタイルがピッタリ。
木工用ボンドで張り付けました❗ pic.twitter.com/gyQJZYKruJ
他にも修繕目的のタイル使い方もおすすめです。隠してしまいたいところに100均タイルを貼り付けて、壁紙代を節約するなど、何か修復する際にもタイルは、とても役に立ちます。 タイルで行う100均DIYはただ雰囲気を変えるだけではなく、アイデア次第でなんでもできてしまうのです。終わりのないDIYを、タイルで心ゆくまで楽しんでください。

100均タイルDIYをする前にコツを覚えて準備しよう!
キッチンが地味だったので少し模様替え、タイルシート👍100均万歳 pic.twitter.com/E6IrGSnlTl
— URATA hidefumi (@HidefumiUrata) January 31, 2017
今回は100均で買うことのできるタイルを使ってdiyする方法やメリットを紹介しました。diyにはタイルを貼り付けるために必要なのがコテやヘラ、スポンジに接着剤、目地材やバケツ、ゴム手袋などがあると便利です。好きなように100均タイルを望みの場所へ貼っていき、形が決まったらシールや接着剤を用いるだけで100均タイルDIYは完成します。
みなさんの作品見てたら私も作りたくなっちゃって100均へ〜〜🏃💨 めちゃ久しぶりにガラスタイルで時計作りました🤧🕓#8bit_shugei #mario #マリオ #ルイージ #ドット絵 pic.twitter.com/INSksprwzA
— etc. (@y_ooo_shi) January 29, 2017
最初はタイルDIYに手こずるかもしれませんが、慣れてくれば簡単です。最近では裏面がネットで繋がったタイルがあるので、作業も簡単になっています。目地材の代わりに両面テープなどでもタイル用接着剤の代用ができるので、自分に合った方法で100均タイルDIYを楽しみましょう。