フライパンの焦げ付きの落とし方と付かない方法は?これで料理のストレス解消!

フライパンは長く使っているとだんだん焦げ付きが気になりますよね。焦げ付きはフライパンの種類ごとに落とし方が違います。間違った方法ではフライパンをダメにしてしまうことも。フライパン別の焦げ付きの落とし方や予防法をご紹介します!

目次

  1. フライパンの焦げ付きを簡単に何とかしたい!
  2. なぜフライパンは焦げ付くの?
  3. フライパンの焦げ付きを落とす方法①鉄のフライパン
  4. フライパンの焦げ付きを落とす方法②ステンレスのフライパン
  5. フライパンの焦げ付きを落とす方法③加工フライパン
  6. フライパンの焦げ付きを予防する方法
  7. それでも落ちない頑固な焦げ付きは?
  8. フライパンの外側の焦げ付きを落とす方法
  9. フライパンの焦げ付きを予防して料理ストレスを解消!

フライパンの焦げ付きを簡単に何とかしたい!

フライパンと一口でいっても、鉄やステンレス、アルミ、加工されたものなど様々な素材がありますよね。どの素材のフライパンにも共通しているのが、長く使っていると焦げ付きが気になってくるということです。フライパンの焦げ付いている部分は、キレイにしておかないと次に料理を作るときに、その部分に食材がくっついてしまい更なる焦げ付きの原因になります。

フライパンの焦げ付きは厄介で、スポンジで洗っても落とすことはできません。食材を入れる面に焦げ付きができてしまうと料理ストレスになりますが、フライパンの外側や底面の焦げ付きも気になりませんか?特にフライパンを吊るして見せる収納をしている場合、焦げ付きのあるフライパンでは様になりませんよね。

フライパンの焦げ付きは料理ストレスをなくすためにも、見た目の美しさを損なわないためにもすぐに対処するのが正解です。フライパンの焦げ付きの落とし方や焦げ付かない方法をご紹介します。

なぜフライパンは焦げ付くの?

フライパンの焦げ付きの落とし方をご紹介する前に、フライパンがどうして焦げ付くのかご存知でしょうか。買ったばかりのころは食材がくっついたり焦げ付いたりすることもなかったのに、いつの間にか焦げ付きできていますよね。

火力が強い

フライパンの焦げ付きの原因でもっとも多いのが火力が強いことです。フライパンの注意書きにもありますが、フライパンは中火以下で使うのが正しい使い方です。ガスであってもIHであっても同じです。早く火を通したいとつい火力が強くなりますが、中火以下でじっくり調理すると料理も美味しく仕上がりますし、フライパンの焦げ付きも防げますよ。

油が少ない

料理をするときにフライパンに敷く油の量が少ないことも焦げ付きの原因です。フッ素加工など食材がくっつかない加工をされているものの中には、「油を使わなくても焦げ付かない」とうたっているフライパンもありますが、油を敷かなかったり少なかったりすると焦げ付きやすくなります。

フライパンの劣化

「一生もの」といわれる鉄のフライパンと違い、多くの方が愛用している加工フライパンは、使っていくうちに表面の加工が取れてしまいます。つまりフライパン自体が劣化しているんです。劣化したフライパンはくっつきにくい加工が取れているわけですから、食材がくっつきやすく焦げ付きを起こしてしまうんです。

油返しをしていない

油返しは鉄のフライパンで行うものですが、油返しをきちんとしていないと焦げ付きやすくなります。油返しは調理前にフライパンに油をなじませ、食材をフライパンにくっつかないようにさせるために必要なので、鉄のフライパンを使っている場合は、面倒がらずに油返しをしっかり行いましょう。

フライパンの焦げ付きを落とす方法①鉄のフライパン

フライパンの焦げ付きの落とし方をフライパンの素材ごとにご紹介します。まず鉄のフライパンです。鉄のフライパンは調理で鉄分も摂取できるとして、鉄分が不足しがちな女性におすすめのフライパンですね。重いので扱いにくいというデメリットはありますが、野菜炒めやチャーハンなどとても美味しく仕上げることができるので愛用している方も多いフライパンです。

鉄のフライパンは油返しをしっかりしていれば基本的に焦げ付くことはありませんが、焼きそばなど料理の種類によっては焦げ付きを起こしてしまうこともあります。鉄のフライパンの焦げ付きの落とし方は、フライパンに水を入れて加熱してしばらく放置すると、だんだんと焦げが浮いてきます。焦げが浮いてきたら、普段お手入れで使っているたわしなどで軽く洗えばキレイになります。

フライパンの焦げ付きを落とす方法②ステンレスのフライパン

見た目がキレイなステンレスのフライパンはプロモ愛用していますよね。だからステンレスのフライパンを使うと料理がうまくなったような気がして、料理中も気分があがります。でもステンレスのフライパンは他の素材のフライパンよりも少し焦げ付きやすいのが難点です。

ステンレスのフライパンの焦げ付きの落とし方は、鉄のフライパン同様にフライパンに水を入れて加熱して放置し、焦げ付きを浮かせる方法と、フライパンに水と大さじ1の重曹を入れて沸騰させ、沸騰したら火を止めて1晩放置する方法があります。どちらの落とし方でも焦げ付きはキレイに落とせますよ。最後にスポンジで優しく洗いましょう。

フライパンの焦げ付きを落とす方法③加工フライパン

多くの方が愛用しているのが加工フライパンです。加工フライパンは食材がくっつきにくく、お手入れも簡単ということもあって料理ストレスもほとんどありませんよね。ですが、鉄やステンレスのフライパンと違って寿命が短く頻繁に買い替える必要があるので、トータルコストとしては1番高くなってしまうフライパンでもあります。

寿命が短い加工フライパンですが、大切に使えば長く使えますよ。焦げ付きの落とし方は、他のフライパン同様に水を入れて加熱し、しばらく放置することで焦げ付きを浮かせることができますし、そこへ重曹を入れて沸騰させることでもキレイに落とせます。最後にスポンジで優しく洗いましょう。

フライパンの焦げ付きを予防する方法

フライパンの焦げ付きはフライパンを傷めてしまうことになるので、予防するのが1番だといえます。フライパンを焦げ付かいないようにする方法をご紹介します。

強火で調理しない

プロがフライパンから大きくはみ出すほどの強火で調理しているところをテレビなどで見かけることはありますが、強火での調理は焦げ付きん原因です。焦げ付かいないようにするには中火以下で調理をすることです。鉄のフライパンも熱伝導率が良いので、弱火~中火で十分ですよ。

空焚きしない

食材を入れる前にはフライパンを温めますが、その際に空焚きしていませんか?フライパンを空焚きすると焦げ付きができやすくなります。焦げ付かないようにするには、油を敷いてから温めましょう。特に加工フライパンは空焚きすると表面の加工が剥がれやすくなるので注意が必要です。

尖った調理器具は使わない

先端や角の尖った調理器具はフライパンを傷つけてしまうので、傷ついた部分から焦げ付きやすくなります。焦げ付かないようにするには、先端が丸いフライパンに傷をつけにくいものを使いましょう。

フライパンが冷めてから洗う

愛用者も多い加工フライパンは、調理直後の熱い状態で冷たい水につけて洗うと表面の加工が傷みます。加工が剥がれる原因や焦げ付きの原因になります。フライパンを洗うときにはフライパンが冷めてから洗うようにしましょう。

それでも落ちない頑固な焦げ付きは?

積み重なった頑固な焦げ付きは、なかなか落としきれないことがあります。そんな頑固な焦げ付きの落とし方は、鉄やステンレスのフライパンならクレンザーを使う方法も使えますが、加工フライパンにクレンザーを使うことはできませんよね。

加工フライパンのやっかいな頑固な焦げ付きは、表面の加工が取れてしまっている可能性があります。取れた加工は料理と一緒に口に入ってしまいますが、排出されるそうなので心配はいらないそうです。加工が取れた加工フライパンは寿命と考えて買い替えましょう。加工フライパンは消耗品と割り切ることも必要ですよ。

フライパンの外側の焦げ付きを落とす方法

フライパンを吊るしておく、いわゆる見せる収納をしている方にとって気になるのが、フライパンの外側の焦げ付きですよね。この部分はガスなら直接火が当たるので、焦げ付かないようにするのはなかなか難しいですよね。厄介なフライパンの外側の焦げ付きを落とすには、ペットボトルのキャップを使うのがおすすめですよ。

ペットボトルのキャップにはギザギザが付いていますよね。そのギザギザがフライパンの外側の焦げ付きを落とすのにちょうど良いんです。ペットボトルのキャップ以外にはいらなくなったプラスチックカードもおすすめ。キャップやプラスチックカードで焦げ付き部分をこすると簡単に取れます。フライパン自体に傷もつきませんよ。

フライパンの焦げ付きを予防して料理ストレスを解消!

全く焦げ付かないフライパンは料理ストレスもなく理想ですが、フライパンに焦げ付きはつきものです。できるだけ焦げ付かないように予防し、できてしまった焦げ付きはすぐに落とすようにすると、加工フライパンでも長く使うことができますよ。焦げ付きを予防して料理ストレスを解消しましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ