かかとの靴擦れの原因は?防止グッズを使う対処方法も紹介!
お気に入りの靴を履いてしばらく歩いていると、かかとにズキズキと痛みが……。お出かけを楽しむはずだったのにかかとが靴擦れしてしまうと、それどころではなくなりますよね。そんな悲しい思いを二度としないために、かかとの靴擦れの原因や、靴擦れの対処方法をご紹介します。
目次
かかとの靴擦れはなぜ起こるの?
新しい靴を買ったときや、急きょ人から靴を借りたときなど、履きなれない靴で歩いたときはかかとやつま先に靴擦れを作ってしまいがちです。新しい靴の場合、靴の生地もまだ硬く足も靴になじんでいないため、肌との摩擦が大きくなって靴擦れを起こしてしまいます。ですが靴擦れを恐れておしゃれなヒールの靴や、可愛らしいペタンコ靴が履けないのは悲しいですよね。
できることなら靴擦れすることなく、足元のおしゃれを楽しみたいですよね。そのためにはデザインだけではなく、きちんと自分の足に合った靴を選ぶ必要があります。新しい靴がきちんとなじむまでは、かかとに靴擦れができてしまう場合もあるでしょう。今回は靴擦れ防止グッズや、靴擦れにならないようにする対処方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
靴擦れを防止するグッズはあるの?
少しでも靴擦れをラクに乗り越えるためのグッズがあると便利ですよね。靴擦れ防止グッズは、靴擦れでかかとが傷になる前でも、傷になってしまったあとでも使えます。上手に活用して靴や足のケアをしましょう。
インソール
靴のサイズが合わない場合でも、インソールを靴の中に敷いてサイズを調整することが可能になります。インソールはいろいろな種類があり、靴擦れしやすいヶ所に合わせて使い分けましょう。かかとにインソールを敷くと、靴とかかとの摩擦を防ぎます。また、高いヒールを履く場合にはつま先用のインソールを敷くことで、前滑りを防ぐことができますよ。
かかと用の靴擦れ保護シート
かかと用の靴擦れ保護シートは、かかとをシートで保護をして靴擦れを防ぎます。靴擦れをしてしまったあとでも、傷を保護してくれるのでケガの悪化も防いでくれます。クッション性の厚手のタイプから、ストッキングを履いていても目立たない薄手のタイプまで種類が豊富にあります。用途に合わせて使い分けましょう。
100均でも靴擦れ防止グッズをそろえられる
靴擦れ防止グッズは100均でもそろえることができます。コストが抑えられるので急に靴擦れを起こしてしまった場合でも、近くに100均があれば手軽に買うことができるのは助かりますよね。仕事などで忙しく、靴屋さんでじっくり選ぶことが難しい場合は、気軽に利用できる100均で靴擦れ防止グッズを用意しておくのもおすすめです。
かかとの靴擦れの原因①歩き方が悪い
靴擦れは靴だけが原因というわけではありません。まずはご自身の歩き方をチェックしてみましょう。靴は正しい姿勢で歩くことを前提に作られています。姿勢を崩して歩いているとどちらかの足に負担がかかり、靴擦れを起こしてしまいます。
対処方法:骨格矯正を受ける
靴底をチェックしてみて左右非対称に靴底がすり減っていたら、歩き方に歪みがある証拠です。骨格矯正を受けて体の歪みを治してもらうのも、靴擦れ防止の対処方法になります。矯正を受けるだけでなく、普段の生活でも正しい姿勢を保つように心がけることが大切です。
対処方法:ウォーキング教室に通う
美しい姿勢で歩く女性はとても綺麗で魅力的ですよね。正しい歩き方を身につけるために、ウォーキング教室に通ってみるのはいかがでしょうか。ヒールを履いて歩くのに必要な筋力トレーニングを受けたり、正しい姿勢をキープする方法を学ぶことができます。姿勢がよくなると背筋も伸び、プロポーションもよくなりますよ。
かかとの靴擦れの原因②足に合う靴を選べていない
かかとの靴擦れに苦しまないようにするためには、そもそもの靴選びをきちんと行わなければいけません。自分の足に合っていない靴を履いて歩いてしまうと、それだけで足に負担がかかり、つま先やかかとの靴擦れの原因になってしまします。おしゃれなデザインの靴は魅力的ですが、自分の足にしっかりフィットしているかどうかの見極めはとても大切なことです。
対処方法:靴を買うときはお昼頃に
靴を買う時間帯を意識したことはありますか?生活習慣などが原因としてあげられますが、夕方頃から足はむくみやすくなります。足がむくんだ状態で靴のサイズを測ってしまうと、履きたいときにサイズが合わなくなる可能性があります。比較的足がむくんでいない12時~15時の時間帯に、靴のサイズを合わせるようにしましょう。
対処方法:かかとの靴擦れで悩んでいることを店員に相談する
靴のことは靴を売っている店員に相談するのが一番です。かかとの靴擦れが起こりやすいことを相談してみるのも、対処方法のひとつでしょう。靴の大きさやかかとの形状など足に合う靴を選べるように、アドバイスがもらえます。
購入したエナメルのパンプス、靴擦れがひどくて10分も歩いてないのに水ぶくれが酷くて買った店舗 ダイ○ナさんに持って行ったら かかとを柔くしてくれた。
— こりん (@koryinchan) September 29, 2017
嬉しいんだけど店員さん めちゃテンション低くてビックリしたw
接客業でこのテンションはマズイでしょう。こんなの久しぶり😅
有名ブランドの靴などはアフターケアもしっかりしているところが多いため、購入後でも相談すれば靴を柔らかくするなどして対応してくれる場合もあります。かかとの靴擦れに泣かされないためにも、ショップの店員を上手に利用しましょう。
対処方法:靴の試着をしっかりする
欲しい靴が自分の足に合っているかどうかは、試着をして確かめる必要があります。片足だけで靴の大きさを確かめるのではなく、両足で靴を履いて、きちんと歩かせてもらいましょう。目安として1分くらい歩くと、足に違和感があるかどうか見極めることができるでしょう。しっかり試着することで、かかとの靴擦れ防止につながりますよ。
かかとの靴擦れの原因③革靴など素材が硬い
新調したばかりの靴は生地が硬く、かかと部分などに当たると靴擦れの原因になります。素足だったりストッキング、薄手の靴下などを履いていると、強い摩擦力がかかり靴擦れしやすくなるため注意しましょう。新しい靴は靴底も硬いため足と靴がフィットせずに、そこから摩擦が生じてかかとや足の裏に靴擦れを作ってしまう場合もあります。
対処方法:毎日少しずつ履きならす
生地の硬さが原因でかかとに靴擦れを作ってしまう場合は、生地をなじませていくのが一番の対処方法です。足が痛くならない程度に歩いて、毎日少しずつ履きならしましょう。必要なとき綺麗な状態で履けるように、こまめに汚れを落とすなどお手入れをするのも忘れないでくださいね。
対処方法:シューストレッチャーを使用する
革靴などの場合はシューストレッチャーを使って、足の形に合わせて靴を伸ばすことができます。生地を伸ばしてサイズを微調整できるので靴擦れの原因解消になります。最近は駅ナカや大型ショッピングセンターの中にも靴のリフォーム専門店が多くあります。自分で調整するのが難しい場合は、リフォーム専門店を頼ってみてはいかがでしょうか。
対処方法:革靴用のクリームで手入れをする
革靴の場合、乾燥してしまうと硬くなってしまうので靴擦れの原因になります。新しく革靴をおろす前に数回お手入れをして、生地を柔らかくしてあげましょう。靴擦れしやすいかかと部分を念入りに行うのがコツです。クリームが難しい場合、スプレーで生地を柔らかくする皮革柔軟剤もありますよ。
かかとの靴擦れの原因④靴擦れ防止グッズを使っていない
新しい靴を買ったらすぐにおろしたくなりますよね。ですが新しい靴をそのまま履いてしまうと、靴擦れを起こしやすくなってしまいます。かかとやつま先を守るために靴擦れ防止グッズを活用して、事前に靴擦れを防ぎましょう。はやる気持ちを抑えて、靴や自分の足に少し手間をかけてくださいね。
対処方法:かかと用のインソールを敷く
かかとに靴擦れができてしまう場合は、靴にかかと用のインソールを敷けば肌との摩擦を防いでくれます。クッション性で厚みがあるものだと、歩いているときでもかかとに引っかかりを感じにくくなるのではないでしょうか。
対処方法:かかとに靴擦れ保護シートを貼る
靴ではなく自分のかかとに靴擦れ保護シートを貼って、摩擦を防ぐ方法もあります。自分の足に貼る場合は、かかと全体を包める大きくて厚手のタイプがおすすめです。ストッキングや薄手の靴下を履いていたら、生地の上からでも目立ちにくい透明のシートを選ぶといいですよ。
対処方法:かかとにワセリンを塗る
肌が乾燥すると靴擦れの原因となる摩擦が大きくなってしまいます。ワセリンなどの保湿剤でかかとやつま先など、靴擦れしやすいヶ所を入念にお手入れしましょう。肌を保湿することで乾燥を防ぎ、靴擦れからかかとやつま先を守ってくれます。また、ベビーパウダーも摩擦防止の効果があるので代用できますよ。
かかとが靴擦れしたときはどう対処したらいいの?
靴擦れしないようにしっかり対策しても、かかとが靴擦れしてしまうときもありますよね。靴擦れしてしまったら、傷が治るまでその靴を履かないようにしましょう。どうしても履かなければならない事情があるときは、傷口をしっかりケアする必要があります。
厚めの靴擦れ保護シートをかかとに貼る
かかとが靴擦れしてしまったら、厚手の靴擦れ保護シートを貼って傷口とかかとを保護しましょう。薄いシートはストッキングを履いても目立ちませんが、靴がシート越しではありますが傷に触れてしまいます。気温が低く乾燥している時期にケガを負うと、痛みを強く感じるため注意しましょう。また、傷の保護はばんそうこうでも代用できます。
靴擦れしてかかとに水ぶくれができた場合
昨日、靴擦れで出来た足の裏の水ぶくれが痛い(T_T)ほんの少し踵が高いサンダル履いたらこれですよ。今日は休みだけど夕方から会議だから、それまでに対処せねば。
— さぃ@後悔はしていない (@L7NoNtA) July 20, 2017
靴擦れに気づいても、出先などでは靴を履き替えられませんよね。家に帰って傷口を確認したら水ぶくれになっていた、という経験がある方もいるのではないでしょうか。水ぶくれがつぶれていなかったら、そのまま触らずに靴擦れ保護シートやばんそうこうを貼ってください。つぶれていた場合、邪魔になった皮膚を消毒したハサミでカットして、傷口を洗ったあとシートを貼りましょう。
靴下の素材や厚さを見直してみる
靴擦れが気になるときは、履いている靴下にも気をつかいましょう。ストッキングや薄いナイロン生地の靴下は靴擦れしやすくなっています。かかとを靴擦れした場合は、パイルソックスなどかかとが厚い靴下の着用がおすすめです。どうしてもストッキングを履かなければならないときは、靴にインソールを敷くなどして、靴擦れを悪化させないような対策をしましょう。
靴擦れ対策をしてお出かけやデートを楽しもう!
お出かけやデートの日はおしゃれにも気合が入りますよね。新しい靴を履いて楽しくオフの日を過ごすはずだったのに、かかとの靴擦れで台無しにされたくはありません。痛みを我慢して歩くと体に負担がかかります。靴擦れ防止グッズなどを利用しながら、体に負担をかけない歩き方ができるように工夫しましょう。