産褥ショーツとは?準備は必要?おすすめ商品と選び方をご紹介!

出産準備品のひとつとして用意した方がいい物リストにも必ず入っている産褥ショーツ。産褥ショーツとはどんなものなの?本当に必要なの?これじゃら初めての出産を控えている方は気になりますよね。今回は、産褥ショーツとは何か?おすすめ商品と併せてご紹介します。

目次

  1. 産褥ショーツとは必ず必要?
  2. 産褥ショーツとは?
  3. 産褥ショーツとはいつからいつまで使うの?
  4. 産褥ショーツを用意するメリット
  5. 産褥ショーツ準備する?しない?
  6. 帝王切開の人は使わない人が多い!
  7. 産褥ショーツはどのくらいあれば良いの?
  8. 産褥ショーツの選び方
  9. おすすめ産褥ショーツ
  10. 産褥ショーツを準備しておけば間違いなし!

産褥ショーツとは必ず必要?

出産が初めての方ですと、ネットで調べたり病院などでも一度は目にするのが「出産準備リスト」ですよね。ここに必ずと言っていいほど入っているのが産褥ショーツです。産褥ショーツってあまり馴染みのないものですが、産褥ショーツとは本当に必要なのでしょうか?出産準備リストにも記載されているので、産褥ショーツを準備しようか悩んでいる方必見ですよ!

今回は、産褥ショーツは本当に必要なのか?準備するなら産褥ショーツの選び方やおすすめの商品はどれか?を併せてご紹介します!是非参考にしてください!

産褥ショーツとは?

産後すぐに履くショーツ

産褥ショーツとは、産後すぐに履くショーツのことです。産褥ショーツの股の部分がクラッチになっていて開閉できる構造になっており、ショーツを脱がなくてもそのままの状態で診察を受けたり看護師さんにパッドを交換してもらうことができる画期アイテムなんです。多くの病院では出産準備リストに記載されており、看護師さんからも準備しておくようにすすめられることが多いです。

また、産褥ショーツには防水加工が施されているのでモレを防いで快適な入院生活をサポートしてくれますよ。腰まで丈があるのでお腹の冷えの予防にもなります。

産褥ショーツとはいつからいつまで使うの?

産後すぐから悪露の経過を見て

産褥ショーツはいつからいつまで使えるものなのでしょうか?産褥ショーツとは、普通の生理用ナプキンよりも大きめのショーツでもあるので産後お腹がまだ完全に元の大きさになるまでには時間もかかり、お腹が元の大きさに戻るまで使う人も中にはいます。産褥ショーツの使う時期ですが、産後すぐから使用します。出産した後は子宮内の不要なもの「悪露」が出てきます。

悪露は、産後すぐは生理の多い日よりもはるかに多い量が分泌されます。なので、普通の生理用のショーツでもカバーしきれないほどなんです。産後3日間くらいは大量に分泌し、悪露は徐々に少なくなっていきます。悪露の分泌量は個人差にもよりますが、大体1ヶ月くらい続きます。産褥ショーツは悪露が出なくなるまで使用するという方が多いようです。

ただ、産褥ショーツは本当に悪露の量が多い時用のショーツでもあるため、産後1週間を過ぎれば量もだんだん落ち着いてくるので、使う時期としては1週間くらいとう方が多いようです。

産褥ショーツを用意するメリット

産後の悪露漏れが気にならない

産褥ショーツを準備するメリットですが、産褥ショーツは産後の悪露漏れが気にならないのが嬉しいです。悪露漏れは生理ショーツのような役割を果たしてくれるので、悪露がショーツからはみ出ないようにサポートしてくれるので入院生活も快適に過ごせますよ!入院中は洗濯物もできるだけ減らしたいので、無駄に着替える手間も抑えることができますよ!

下着を脱がずに診察が受けられる

産褥ショーツは履いたままで診察を受けられるメリットがあります。産後は先生たちが回診に来たり、退院する時など子宮の戻り具合や悪露の状態を確認するのに何度か診察を受けます。産後痛が出る方ですと、診察の度に下着を抜くのも大変なので、ショーツを履いたまま診察が受けられるのはとっても助かりますよ。

産褥ショーツ準備する?しない?

産褥ショーツは準備した方がいいのでしょうか?それとも、なくても大丈夫なのでしょうか?みなさんの口コミを少し参考にしてみましょう!

こちらの方は、産褥ショーツはいらないタイプの口コミです。助産師さんに産褥ショーツは必要ないと言われたようですね。生理用パンツで充分らしいとのことなので、生理用パンツを持っている方は、産褥ショーツの代用を考えてもいいかもしれませんね。

こちらの方は、産褥ショーツはいるタイプの口コミですね。産後1日目の看護師さんによるパット交換の時に大活躍するとおっしゃっていますね。やはり、産後は誰かにパットを交換してもらったり診察をしてもらう時には重宝するようですよ。

こちらの方は産褥ショーツはいるタイプの口コミです。産後はもちろん、その後の生理用パンツとしても活用しているようですね。産褥ショーツって使用時期は短いデメリットもありますが、生理用パンツの代用として使えば長く使えるの良いかもしれませんね。

帝王切開の人は使わない人が多い!

産褥ショーツは帝王切開をした人は使わない人が多いんです。帝王切開後の傷に産褥ショーツが当たるので痛くて使うことができないといった声が非常に多いです。前もって帝王切開が決まっている方は産褥ショーツを準備する必要はないかもしれませんね。一応あった方が安心ですが、実際には使わなかったという声が多いので参考までに!

産褥ショーツはどのくらいあれば良いの?

では、産褥ショーツを準備するとなるとどのくらいあれば足りるのでしょうか?産褥ショーツは病院の入院セットに1枚含まれている場合もあるので、一度病院側に確認してみると良いですよ!とりあえず、入院中に使用することを考えると3枚はあった方が安心です。

産褥ショーツも大体が2〜3枚の1セットで販売されているので1セットあれば充分です。買った産褥ショーツが余ったとしても生理用パンツとしても使えるので多い分には困りませんね。

産褥ショーツの選び方

選び方①クロッチ部分が開閉できるタイプ

産褥ショーツの選び方①は、クロッチ部分が開閉できるタイプを選びましょう。開閉できるもでない産褥ショーツですと、産後の診察時や看護師さんによるパットの交換の時に下着を脱がなければなりません。せっかく産褥ショーツを準備するのであれば、しっかりクロッチ部分が開閉できるかどうかの確認をしましょう。

選び方②防水加工が施されているタイプ

産褥ショーツの選び方②は、産褥ショーツに防水加工が施されているかどうかの確認を行いましょう。悪露は生理のように出血をするので、産後寝たきりの時間が続く時の悪露漏れを防ぐことで快適に入院生活を過ごすことができます。

おすすめ産褥ショーツ

おすすめ① ローズマダム

おすすめ① ローズマダムの産褥ショーツは、選べるデザインも豊富なので可愛いデザインの産褥ショーツを選びたい方にもおすすめですよ!サイズはM~LLまであります。クロッチ部から腰部分まで広範囲でしっかりと防水加工布が付いており、モレ対策ができるので、産後の悪露の量を心配する必要もありません!

もちろん産褥ショーツの素材は綿100%なので肌にも優しいです。また通常の産褥ショーツは構造上クロッチ部が2重に重なるので、角がとがっているとモモなどにあたってしまうので不快に思うこともあります。ローズマダムの産褥ショーツなら角のない円形クロッチなので快適な履き心地を実現しますよ!リーズナブルなのも嬉しいショーツです。

おすすめ②犬印本舗

おすすめ②犬印本舗の産褥ショーツは、クロッチオープンタイプ、全開タイプ、があるので好みや自分に合った産褥ショーツのタイプを選ぶことができます。腰の位置までしっかり防水加工がされているのでモレずに安心して眠りにつくことができます。産褥ショーツの素材は綿95%ポリウレタン5%です。

おすすめ③ニッセン

ニッセンの産褥ショーツは帝王切開の人でも安心して使える全開タイプです。お腹サイドの部分も全開するので寝たままの状態でもパット交換や診察も受けることができます。サイズは5Lまであります。定番の黒無地、ボーダー2色、エレガントな小花柄、キュートなハートドット2柄の6柄があり、おしゃれを楽しみたい方にもおすすめです!

帝王切開の予定の方はお腹周りも全開できる産褥ショーツを選んでおけば使わなかったということもないので安心ですよ!

産褥ショーツを準備しておけば間違いなし!

産褥ショーツの記事いかがでしたか?産褥ショーツはなくてもどうにかなりますが、やはり初めての出産となればあった方が便利なので、出産前に早めに産褥ショーツを準備しておいて、安心して出産に挑めると良いですね!産褥ショーツはあれば間違いなしのアイテムなので、準備するか迷っている方は是非準備しておきましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ