ダイソーはグルーガンも売ってる!DIYに簡単便利なツールの使い方は?

DIYに便利なグルーガンがダイソーで手に入るんです。でもいざ買ったけれど使い方がわからない方の為に詳しい使い方を紹介します。、あまり知られていない驚きの使い方やダイソーのグルーガンの事、グルーガンで作れる手作りアイテムや活用法を紹介していきますよ。

目次

  1. ダイソーで便利なグルーガンが手に入る?!
  2. グルーガンってどういう物なの?
  3. グルーガンのタイプ
  4. ホームセンターとダイソーのグルーガン
  5. ダイソーのグルーガンとスティックの強度は?
  6. ダイソーのグルーガンで使用できる材質は?
  7. グルーガンを使う時のコツ!
  8. ダイソーのグルーガンを使う時の注意点
  9. グルーガンの保管方法は?
  10. グルーガンで出来ること!
  11. ダイソーのグルーガンでDIY!
  12. 手作り小物を作ろう!
  13. グルーガンで本格DIYも出来る!
  14. グルーガンで実際にDIYしてみよう!
  15. アイディア次第で色々出来ちゃう!
  16. DIY以外にも大活躍する使い方!
  17. やっぱりグルーガンは優秀!

ダイソーで便利なグルーガンが手に入る?!

最近流行りのDIYで便利に使える「グルーガン」ですが、少し高いイメージがあります。ですが100均のダイソーで購入出来るんです。あれば何かと使えるグルーガンですが、買うにしても使い方があまり分からないままだと手が出せなかったりしますよね。詳しい使い方などを紹介します。

100均と言えばダイソー!

最近はセリアやキャンドゥなどたくさん100均がありますが、品数や店舗数ならやっぱり「ダイソー」ですよね。今回紹介するグルーガンは数ある100均の中でもダイソーのものが比較的優秀です。少し興味がある方には低価格でお試し出来て、使い方も簡単で便利なのでおすすめですよ。

グルーガンってどういう物なの?

そもそもグルーガンと聞いてもピンと来ない方や、何と無くは知ってるけど使い方や使い道がいまいち分からない方の為に細かくグルーガンの事を紹介します。

グルーガンとは?

グルーガンとは樹脂で出来たスティックを熱で溶かして接着する為の道具です。コンセントに差し込んで5分程で使用できます。熱によって樹脂を溶かして使うので先端部分が高温になります。もちろん溶けた樹脂も高温ですので、使用の際には気をつけましょう。接着したいものに適量つけて冷やし固めれば接着出来るアイテムです。

ダイソーのグルーガン

ダイソーで販売されているグルーガンは2017年11月の時点では、200円でお手軽に購入できます。またグルースティックも20本入りで100円で販売されていて、開封後すぐ使えます。コードの長さが55㎝と少し短いですが、延長コードなど揃えても432円と初心者でもすぐ使えますよ。口径は7.5㎜です。

ダイソーのグルースティック

透明タイプやピンク、赤、茶、白、緑、黄色、オレンジ、青、紫、ラメ入りなど様々な色が販売されていて、用途によって使い分けても楽しいですよ。グルースティックは長期保存すると変色するので買いだめには注意が必要です。他の100均でもカラーバリエーションがあります。

グルーガンのタイプ

グルーガンにも種類があり、高温タイプと低温タイプがあります。材質によって熱に強いものや弱いものによって使い分けましょう。

高温タイプのグルーガン

高温タイプは低温タイプに比べて高温で溶けるスティックが使えます。塗ってから固まるのに少し時間がかかる為細かい調整が出来ます。また低温タイプのスティックを使う事も出来ます。ダイソーのものは165℃まであがるので高温タイプです。

低温タイプのグルーガン

低温でグルーを溶かして使うので塗ってからすぐ接着しなくてはいけません。家庭でグルーガンが普及する様になって火傷防止の観点から低温でも使える様になったアイテムです。また低温タイプでは高温タイプのグルースティックは使えません。ダイソー以外の100均では低温タイプが多いです。

ホームセンターとダイソーのグルーガン

ホームセンターのグルーガンと100均のグルーガンで値段以外の違いや、実際の使用感などを説明していきます。

ダイソーのグルーガンはここが違う!

値段が違う分、ホームセンターに売られている1500円程のものに比べると、ダイソーのグルーガンはコードが短く、グルーが温まる速度に違いがあります。比較的ダイソーのものはグルーガンの先端が細く、出る量にも違いがあるようです。またダイソーのグルーガンは使用していない間もグルーが溶け出てしまいます。

ダイソーでグルーガンを買うなら!

上記で紹介した様に、ホームセンターのものに比べてはダイソーのグルーガンは劣りますが、手軽にチャレンジしたい方や、長時間使用したい方、一度に色々な色を使用したい方にはおすすめです。グルーガンは長時間使用すると壊れる原因になるので、サブとしてダイソーのグルーガンを使用したり、一つのグルーガンで色を変えると変え始めは色が混ざってしまいグルーが無駄になるので、安く購入できるダイソーのものをその色専用にしたり出来ます。

ダイソーのグルーガンとスティックの強度は?

ホームセンターやインターネットでは500円~3000円程で購入出来るグルーガンですが、ダイソーでは200円で手に入ります。100均なら接着面の強度が弱いのでは?と思う方もいますよね。実際の強度はどうでしょうか?

ダイソーのグルーガンの強度は?

ダイソーで販売されているグルースティックには合成樹脂が100%使われています。強度はホームセンターなどで購入したものに比べると100均なので弱いです、接着後の硬度がダイソーのグルーガンの方が柔らかいので、使用目的によって購入しましょう。

お試しで使ったり、少量使いや強度の要らないものを作る時はダイソーのグルーステックを、本格的なDIYやダイソーのグルーステックでは少し頼りないと思う場合はホームセンターのものを使用しましょう。グルーガン本体の強度はやはり強くは無く1500円程のものに比べると壊れやすい傾向にあります。

ダイソーのグルーガンで使用できる材質は?

木材、紙、布、石、プラスチック、金属に使用できます。グルーガンはDIYには便利で簡単に使える優秀なアイテムですが、グルーガンにも特徴があります。接着面がツルツルしているものに比べて、ざらざらした材質やごつごつしているもの、埋め込みに適しています。

特にアルミ製の球体などは相性が悪く、中々接着出来ません。また熱に弱い発砲スチロールなどは低温タイプなら使える場合もあります。簡単に色々な材質のものをグルーガン1つで接着出来ますね。

グルーガンを使う時のコツ!

詳しい使い方を知っていると細かい作業にも使えるグルーガンですが、ダイソーのグルーガンは少しコツがいります。是非マスターしてDIYの時の便利なアイテムとして使って下さい。

ダイソーのグルーガンの使用時の特徴

グルーガンのトリガーの握り加減でホットグルーの出てくる量が変わるので、一定量を連続で出すのにコツが要ります。ダイソーのグルーガンのトリガ―は少し硬いので長時間使用すると手が震えてしまってブレる事があります。

糸を引いてしまって綺麗に出来ない時は!

どのメーカーのグルーガンを使っても悩ましいのは、糸を引いてしまって綺麗に出来ない事です。コツは納豆の時の様にクルクルとグルーガンを回して糸を巻き取るか、要らない棒などでぐるぐる巻き取れば綺麗になります。

上手く接着出来ない時は!

グルーガンは上記で説明した様にツルツルした物よりは、凹凸のある物への接着に適しています。ツルツルした素材の場合は接着面に少し傷を付けたり、量を増やして押し付けると付きやすくなります。その他埃や汚れがある場合は綺麗に拭き取ってから接着すると付きやすいです。

ダイソーのグルーガンを使う時の注意点

グルーガンは樹脂を熱で溶かして接着するので、先端の高温には注意が必要ですが、使い方の注意が他にいくつかあるので紹介します。

大切な注意点

まず使用時、コンセントを挿すと熱によってグルーが温まりだすまで5分程かかります。温まり切る前に使用すると本来の接着能力を発揮しません。温まり切ってから使用しましょう。どう判断するかですが、温まったグルーが先端から溶け出てくるので判断出来ます。この時に要らない紙などを引いておかないと汚れますので、注意してください。

間違って接着してしまったら?

ここがボンドなどと違ってグルーガンの便利なポイントです。グルーガンで失敗してもやり直せるんです!まず樹脂は熱で溶けるのでドライヤーで1分程温めると樹脂が柔らかくなって取れます。その他はラッカー薄め液を塗ってしばらく置くと取れますが跡が残ってしまう事があります。

グルーガンの保管方法は?

グルーガンの使用後どのように保管するべきか、またスティックは長期保存すると変色するのを避けるにはどうすればいいかを紹介します。

グルーガンの使用後は?

コンセントを抜いたら先端の温度が完全に下がり切るまで待ちましょう。グルースティックは使用時のまま差し込んだ状態で保管します。後ろから抜き取ると内部に溶けたグルーが残り、固まって次回使う時に、スティックを差し込めませんし、故障の原因になります。

スティックの保管は?

保管場所が熱くなければ基本的にどのような状態でも保管できますが、長期保存すると百均のグルースティックは変色する事があります。乾燥や湿度などで変形や割れるのを阻止する為にジップロックなどの保存袋に入れて保管すると変色からも守れますよ。色移りする可能性もあるので、色ごとに保管しましょう。

グルーガンで出来ること!

グルーガンで出来る事は接着だけではありません!他にも使用用途があるので、いくつか紹介します。知って損はないグルーガンの便利な活用法です。

接着だけじゃない!?

接着以外の活用法で便利で簡単なのが、グルーで出来るすべり止めです!ハンガーやまな板の裏、靴下に、靴の裏など、少量のグルーを付けるだけで、樹脂がすべり止めの役割を果たしてくれます。また消しゴムの代わりにもなりますよ。

旅行などに便利

包丁やはさみなどケースの無い刃物の持ち運びには、ワセリンを塗ってその上からグルーガンで刃先などを覆って冷やし固めれば、即席のケースの出来上がりです。

ダイソーのグルーガンでDIY!

今何かと話題のDIYには持って来いのグルーガンですが、コツや注意点が分かったら実際に使ってみましょう。ダイソーのグルーガンで実際に作れる物や作り方を紹介していきます。

グルーガン初心者でも簡単!

初心者でも始めやすいのは小物作りです。アクセサリーを手作りするときに、接着剤の代わりにグルーガンを使ったり、グルーで形を作ってネックレスや指輪、ブレスレットも作れますよ。

木材や陶器との相性も良いのでオリジナルアイテムがグルーガンで簡単に出来ます。針と糸の代わりにグルーガンを使ってクッションカバーのリメイクからキッチンシェルフなどの本格的なDIYにも使えて、賃貸でも後で剥がせるので便利ですね。

手作り小物を作ろう!

グルーガンの特性を生かした手作りアイテムを作りましょう。小物やアクセサリーなどアイディア次第でいろんなものを簡単に作れますよ。

アクセサリーもグルーガンで簡単に!

アクセサリーのトップ作りにもグルーガンは活躍します。接着はもちろんトップそのものをグルーで作る事も出来ます。UVレジンとはまた一味違う仕上がりになりますよ。細かい作業には少し慣れが必要ですが、使いこなせれたら便利なマストアイテムになるでしょう。

グルーガンだけで小物が出来る!

グルーのみで好きな模様を作って窓に張れるジェルジェム風アイテムや、コースターも出来ます。離れない様に一筆書きの様に作れば出来ますよ。また立体的な籠や器も出来ます。好みのサイズの器などにワセリンを塗ってグルーで模様を途切れないように書いて、冷やし固めれば完成です。お好みでラインストーンやスプレーで着色しても良いですね。

グルーガンで本格DIYも出来る!

DIYをやってみたいけど、釘や電動工具など道具が必要そうで中々チャレンジ出来ず終いな方には、ダイソーで簡単に購入できるグルーガンが便利ですよ!グルーガンは接着が主な使用用途なのでかなりの強度が必要で無いものなら釘の代わりにグルーガンが使えます。

釘や電動工具が無くても大丈夫!

ある程度の強度が必要な場合や、熱で溶けるので熱のこもる場所には不向きですが、それ以外なら接着はグルーガンでも十分出来ます。釘と違い角などの難しい部分もグルーガンなら比較的簡単に接着できますよ。また接着後に転居などで外す場合はドライヤーなどで温めれば綺麗に取れるので賃貸でもDIYを簡単に楽しめます。

グルーガンで実際にDIYしてみよう!

実際に電動工具などを使わずグルーガンで作った作品を紹介していきます。ちょっとした収納や壁掛けなど簡単に作れておしゃれに出来ますよ。

ダイソーの商品だけで収納棚!?

ダイソーで購入できるすのこ6枚とグルーガンだけで簡単に収納棚が出来るんです!なかなか自分好みのサイズの収納棚は見つかりませんがアイディア次第でアレンジが出来る収納棚の作り方です。側板と棚板を好みの幅で接着していきます。側板を寝かせた状態で接着して行くとスムーズに進みます。接着が完了したら背板を補強代わりに接着して完成です。作業時間も30分程で出来ますよ。

ダイソーグッズの意外な組み合わせで!

ダイソーのフラフープとクリスマス用のライトでおしゃれなシャンデリア風照明が出来ますよ。フラフープにライトを巻き付けながら部分的にグルーガンで接着していき、吊れるように紐やリボンを張れば完成です。他にもおしゃれなカフェなどで見かけるフライグリースもダイソーのワイヤーに造花を巻き付けグルーガンで固定して天井から吊るせば完成です。

アイディア次第で色々出来ちゃう!

接着することだけに使用用途を絞らなければ、グルーガンでのDIYは便利で可能性を広げてくれます。釘では難しいコーナや曲線の接着もダイソーのグルーガンならお手の物ですよ。

ダイソーのグルーガンで!?

小道具やお子様の誕生日などに大活躍すること間違いなしのグルーガンで冠作りはいかがでしょうか?好きなデザインで頭のサイズ分模様を描いて冷やし固めた後でも、柔軟性があるので曲がります。輪を作りつなぎ合わせれば完成です。お好みで色を付けたり、ネイルストーンなどでデコレーションしても素敵ですね。仮装に使えるマスクなども作れますよ。

アートや携帯カバーにも!

好きな模様をグルーガンで書き乾く前に、ラメパウダーをかけてポスターを作ったり、携帯のカバーをグルーガンで作ることでラバーケースと同じ様な効果を得れますよ。

DIY以外にも大活躍する使い方!

接着以外にもグルーガンは大活躍しますよ!たくさんのアイディアで驚きの使い方や、グルーステックのみでも出来るライフハックを紹介します。

グルーガンでライフハック!

100均のグルーガンだと思って侮ってはいけません!日常で使えるアイディアを紹介します。メジャーの横にクリップをグルーガンで接着し、そのクリップに鉛筆などを挟むと長さを図ったと同時にしるしを打てます。簡単で便利なアイディアですね。

グルースティックでライフハック!

グルーガンが無くてもグルースティックだけでも使い道はたくさんありますよ。ピアスのキャッチを無くしても、スティックを薄く切って差し込めばキャッチの代わりになります。アイロンでも溶けるのでマスキングテープを挟みクッキングペーパーの上から熱すれば、オリジナルのアクセサリーなども作れます。

やっぱりグルーガンは優秀!

100均のグルーガンでもかなり色々な事に使える優秀なアイテムだという事を紹介してきましたが、使い方や注意点を守って使わないと百均なので壊れてしまいます。火花が出たり、溶けたグルーが漏れたりと実際に被害も出ていますので使い方には気をつけましょう。

接着ならグルーガンにお任せです。今回紹介したアイディア以外にもたくさんの使い方があります。オリジナルアイテム作りなどには良いパートナーになるでしょう。是非100均のグルーガンを試してみてくださいね。

Thumbダイソーの木材はサイズも種類も豊富!初心者でも簡単手軽にDIYできる![ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ